タグ:ソ連

太田述正コラム#2109(2007.10.7)
<ナチスの犯罪と戦後ドイツ(その1)>

1 始めに

 英語版ウィキペディアで「ホロコースト」を調べる(
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Holocaust
。10月7日アクセス)と、「<先の大戦中に>ナチスによって直接的または間接的にコントロールされていた領域には800万人から1,000万人のユダヤ人がいた(ソ連にいたユダヤ人の数についての知識が欠けているので数字がはっきりしない)。・・占領されたソ連の領域内で80万人から100万人のユダヤ人が任務集団(Einsatzgruppen。ナチスの民兵組織(太田))によって殺害された(任務集団による殺害についてはしばしば記録が残されていないため、概数しか分からない。)」とあります。
 要するに、ソ連の領域内でのユダヤ人殺害数ははっきりしていないわけです。
 また、「<ナチス>体制によって殺害された<ユダヤ人>以外の集団として、ジプシー、ソ連の捕虜、障害者、同性愛者、物見の塔信徒、カトリック教徒たるポーランド人、そして政治犯が挙げられる。」ともあります。
 しかし、このリストには「黒人」が落ちています。
 
 今回は、ウクライナでのユダヤ人殺害の詳細を明らかにしょうとする試みと、黒人による、ナチスの黒人殺害糾弾の動きをご紹介し、ナチスの犯した犯罪の巨大さに改めて思いを致した上で、戦後ドイツがいかにナチスの犯罪に対する責任と向き合うことを避けてきたかを指摘したいと思います。

2 ウクライナでのユダヤ人殺害

 10月の第1週にパリで、ウクライナでのユダヤ人殺害に関する国際会議が開かれ、フランス・イスラエル・ドイツ・米国等の研究者達が初めて一同に会しました。
 バルト地帯を除くソ連、すなわちウクライナ・ベラルス・モルドバ・ロシア西部における先の大戦中のユダヤ人殺害について、確たる事が分からなかったのには理由があります。
 当然、ナチス当局はこの事実をひた隠しにしました。
 また、ソ連当局は戦後、赤軍のナチスドイツ軍に対する戦いの歴史研究は奨励しても、こんな分野の歴史研究には色よい顔をしませんでした。そもそも、ソ連がロシア時代のポグロムの「伝統」を受け継いでおり、ソ連の人々の嫌ユダヤ人感情を許容していた、ということも研究を妨げました。
 更に、1941年に独ソ戦が始まると、ウクライナの警察はドイツ軍部隊がウクライナ西部に到達することを見越して、「敵性勢力」とみなされたところのユダヤ人達をかり集め殺害を始めていたとか、上記任務集団やドイツ軍のユダヤ人殺害に直接的間接的に協力させられたウクライナ人が多数おり(注1)、中には積極的に協力した者もいた、といったことも研究の足を引っ張ったのです。

 (注1)集団墓地の穴掘り、ナチス民兵やドイツ軍の食事の調理、殺害前にユダヤ人から脱がせた衣服の仕立て直し等に従事した。

 ですから、比較的最近まで、はっきり分かっていたのは、1941年にキエフ近くのバービーヤール(Babi Yar)渓谷で行われたユダヤ人34,000人の殺害くらいだったのです。
 しかし、ようやく1941年から1944年にかけて、ウクライナにいた約240万人のユダヤ人のうち140万人から150万人が殺害されたらしい、という程度までは分かってきました。
 この間、特に大きな研究成果を挙げたのが、フランス人のカトリック神父のデボワ(Patrick Desbois)が率いる研究集団です。
 彼らはこの4年間、ウクライナ人700人以上にインタビューを行い、これまでほとんど知られていなかったところの、殺害されたユダヤ人の集団墓地を600箇所以上つきとめ、関連資料を収集し、ようやくウクライナの三分の一の地域をカバーすることができました。
 インタビューされた人々の証言から、殺害されるユダヤ人の悲鳴を聞きたくないので、殺害中ナチスは空のバケツを叩いていたとか、ユダヤ人女性は強姦されてから殺害されたとか、子供も殺害された、といったことが分かってきました。
 また、殺害に当たってユダヤ人一人当たり一発の弾丸の使用しか認められていなかったため、撃ち損じてまだ生きているのに埋められる人もあり、そのため集団埋葬地が何日間も微動していたこともあった、というのです。

 (以上、特に断っていない限り
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/10/03/AR2007100301719_pf.html
(10月4日アクセス)、及び
http://www.nytimes.com/2007/10/06/world/europe/06priest.html?ref=world&pagewanted=print
(10月7日アクセス)による。)

(続く)
-------------------------------------------------------------------

 有料版のコラム#2110(2007.10.7)「完全なスパイ(その1)」のさわりの部分をご紹介しておきます。

 コラム全文を読みたい方はこちらへ↓
http://www.ohtan.net/melmaga/

1 始めに

 ・・人生をまっとうした有能なスパイ<を>・・二人をご紹介したいと思います。
 一人はベトナム戦争時のベトナム人であり、もう一人は先の大戦時のオーストリア人です。

2 ベトナム人

 まず、ベトナム戦争当時にサイゴンで米タイム誌の記者を務める一方で北ベトナムのスパイを務めていたファム・ホワン・アン・・の話です。

 ・・
 タイムの記者時代の彼は、他社の米国人ジャーナリストにも気軽に情報を与えたり人を紹介したりしたので、南ベトナムに派遣された米国人ジャーナリストはみんな彼の友人になったものです。
 こんな彼だったので、南ベトナム政府要人や軍の幹部、及び在南ベトナムのCIA要員を含む米国政府関係者達に知人友人が多く、彼らから突っ込んだ情報がとれました。

 アンがスパイとしてどんなめざましい働きをしたのか、三つだけ挙げましょう。

 <省略>

 また、1967年末に北ベトナムは彼に1968年初めにテト攻勢をかけると伝えてきました。 アン自身は、テト攻勢をかけても南ベトナム民衆が叛乱に立ち上がることはなく、無意味であると思っていましたが、サイゴン中を回って脆弱な地点を探し出し、事前に北ベトナム軍の指揮官を変装させてサイゴンに連れてきて、直接これらの地点を案内しました。
 これがテト攻勢の時のサイゴン潜入作戦にどんなに役立ったかは言うまでもありません。

 <省略>

 ・・

 アンが2006年に亡くなった時、軍事的儀式にのっとった公的葬儀が盛大に行われましたが、かつての南ベトナム派遣米ジャーナリスト達から多数の、友人たるアンに敬意を表し、感謝する弔辞が寄せられました。
 これは不思議ではありません。
 アンはベトナム戦争中、何千何万という米国人を死に至らしめた一方で、米ジャーナリスト達の命も数多く救ったからです。
 ・・

(続く)

太田述正コラム#1849(2007.7.3)
<久間防衛相の辞任>(2007.8.12公開) 

1 始めに

 3日午後、原爆投下に関する発言で久間章生防衛相が引責辞任しました(
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070703k0000e010092000c.html
。7月3日アクセス)。

2 久間氏の発言

 久間氏は6月30日に大学での講演で、要旨次のように発言しました。

 「日本が戦後、ドイツのように東西が壁で仕切られずに済んだのは、ソ連の侵略がなかったからだ。米国は戦争に勝つと分かっていた。ところが日本がなかなかしぶとい。しぶといとソ連も出てくる可能性がある。ソ連とベルリンを分けたみたいになりかねない、ということから、日本が負けると分かっているのに、あえて原爆を広島と長崎に落とした。8月9日に長崎に落とした。長崎に落とせば日本も降参するだろう、そうしたらソ連の参戦を止められるということだった。
 幸いに(戦争が)8月15日に終わったから、北海道は占領されずに済んだが、間違えば北海道までソ連に取られてしまう。その当時の日本は取られても何もする方法もないわけですから、私はその点は、原爆が落とされて長崎は本当に無数の人が悲惨な目にあったが、あれで戦争が終わったんだ、という頭の整理で今、しょうがないな、という風に思っている。
 米国を恨むつもりはないが、勝ち戦ということが分かっていながら、原爆まで使う必要があったのか、という思いは今でもしている。国際情勢とか戦後の占領状態などからいくと、そういうことも選択肢としてはありうるのかな。そういうことも我々は十分、頭に入れながら考えなくてはいけないと思った。 」(
http://www.asahi.com/politics/update/0630/TKY200706300263.html
。7月1日アクセス)

3 久間発言への批判

 この久間発言に対する、これは被爆者感情を逆撫でしたものであるという批判(
http://www.asahi.com/national/update/0630/TKY200706300268.html
。7月1日アクセス)はさておくとして、事実認識として久間発言は間違っています。
 まず、広島への原爆投下は1945年8月6日0815ですが、長崎への原爆投下は8月9日1102であり、ソ連の参戦(モスクワ時間の同日午前零時)の7時間2分後です(
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%88%86%E5%BC%BE
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E9%80%A3%E5%AF%BE%E6%97%A5%E5%AE%A3%E6%88%A6%E5%B8%83%E5%91%8A
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AF
(いずれも7月3日アクセス))。
 ですから、広島への原爆投下はともかくとして、久間氏の地元の長崎への原爆投下が「ソ連の参戦を止め・・る」のを目的として行われたということは言えないのです。

 いや、これはちょっとトチっただけで、久間氏は、原爆投下は日本の早期降伏をもたらした、とだけ言えばよかったのでしょうか。
 いや、それでもダメです。
 というのは、以前から太田のコラムを読んでこられた方はご存じでしょうが、2005年にカリフォルニア大学サンタバーバラ校のハセガワ(Tsuyoshi Hasegawa)教授が、この米国由来の通説を、完膚無きまでに打ち砕いた本を上梓しているからです(コラム#819〜821)。
 この本において、ハセガワ教授は、原爆による被害は、広島でも東京大空襲並みであり、焼夷弾によるものであれ原爆によるものであり、戦略爆撃が続くことには日本の政府も軍部も耐えてきたのであり、広島への原爆投下以降も耐えていくつもりであったところ、日本の政府も軍部も、ソ連参戦に伴い、ソ連軍によって日本本土が席巻されたり占領されたりすることは絶対に回避しなければならないと考え、降伏を決意した、ということを証明したのです(コラム#819)。
 確かに、ハセガワ教授の説は、まだそれほど一般に浸透しているわけではありませんが、長崎を地元とする政治家が、原爆投下について話をするにあたって、この説を知らなかったとすれば、不勉強も甚だしいという誹りは免れません。

 次に、原爆投下は、同じく民間人の殺戮を目的とした東京大空襲等の戦略爆撃より悪質な戦争犯罪である、という認識が久間氏には決定的に欠けているように思えます。
 原爆は、命をとりとめた人に、(当時既に一般国際法上使用が禁止されていた)化学兵器同様、後遺症を与え、長く苦しめる残虐な兵器だからです(典拠省略)。
 だから、小沢民主党代表が、久間発言に関し、そもそも米国に原爆投下で謝罪を求めるべきだと言っているのをどこかのTVニュースで見ましたが、私も全く同感であり、米国の大統領が原爆投下で日本に謝罪をしない限り、日本にとって戦後は終わらない、と言うべきなのです。
 ですから、どう考えても、本件で久間氏をかばい続けた安倍首相(
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007063001000527.html
。7月1日アクセス)の見識を疑わざるを得ません。

 それにしても、久間氏はどうしてこんな愚劣きわまる発言をしたのでしょうか。
 恐らく、1月に、大量破壊兵器があると誤認して対イラク戦を行ったことや沖縄の世論に配慮が足らないことで米国を批判(
http://www.guardian.co.uk/japan/story/0,,2001251,00.html
1月30日アクセス)して、米国の反発を呼んだ(

http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007021101000429.html
。2月12日アクセス)ことが気になっていて、原爆投下問題で今度は米国のご機嫌を取り結ぼうと思ったのでしょう。
 こんな浅慮な人物でも防衛相が務まる日本を、あなたは心配ではありませんか。

↑このページのトップヘ