太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/
太田述正コラム#9457(2017.11.12)
<石野裕子『物語 フィンランドの歴史』を読む(その6)/映画評論50:火花>(2018.2.25公開)
「1700年から21年まで続いた大北方戦争は、北欧の勢力図を変えた大きな戦争となった。
この戦争はバルト海の覇権をめぐって、領土を広げるスウェーデンに対抗してロシア、デンマーク、ノルウェー、ポーランド、ザクセンが協同して戦ったものである。・・・
1713〜14年には、フィンランドの大部分はロシア軍の占領下に置かれた。
このロシア占領時代、すなわち1713年から21年までの時代は、のちに「大いなる怒り」の時代と呼ばれる。
この時期、フィンランドではロシア兵による略奪、暴行、殺人が頻繁に起こり、スウェーデンに逃がれる者もいた。
その数は数千人とも言われ、主に貴族、牧師や裕福な商人らが逃亡したことで、フィンランドにおける統治機構が揺らいでいく。
やがてロシア軍の規律も改善し、治安は回復したが、フィンランド東部では状況が改善せず、ロシア軍の略奪は続いた。
農民たちはゲリラ攻撃で対抗したが、村民全員が殺されたケースもあったという。
また、捕らえられた農民は奴隷としてロシア本国に連行され、建設作業に従事させられたり、海外へ売り飛ばされたりした。
⇒第二次世界大戦の時のロシア兵の蛮行や日本兵のシベリア抑留を彷彿とさせますが、これも、モンゴルの軛の時代にモンゴルがロシアに対して行ったこと(コラム#省略)と生き写しですね。
ロシア人にモンゴル人が憑依した、と思えばよさそうです。(太田)
一方で、このロシア軍の蛮行はスウェーデン側によって、反ロシアを煽るプロパガンダとして利用された。・・・
<スウェーデンは、>ロシアとは、1721年にニースタット(ウーンカウプンキ)条約<(注12)>を締結し、ひとまず講和に至った。
(注12)ニュスタード(Nystad)(瑞)(ニースタッド/ニスタッドは英語読み)=ウーシカウプンキ(Uusikaupunki)(芬)。[瑞語でも芬語でも、「新しい町」という意味。場所は下掲で確認できる。↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%AD ]
「この条約によってバルト海の覇権を失ったスウェーデンでは、大北方戦争中にカール12世が戦死していたこととあわせ、国王の権威を低下させた。そのため王権の制限が進められ、絶対王政下における大国主義から、いわゆる「自由の時代・・・」へと移行することになった。一方で、新たにバルト海の覇権を握ったロシアは、ヨーロッパ政治における存在感を強めた。ヨーロッパの主要国はロシアに外交官を常駐させるようになり、国際政治において対ロシア関係を無視することができなくなった。国内でもピョートル1世がその威信を強め、ロシアの「元老院」から「皇帝」「大帝」などの称号を受けることになった。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%88%E6%9D%A1%E7%B4%84
「大北方戦争における講和条約」としては、「1719年から1720年にかけてスウェーデンと、デンマーク、プロイセン王国、ザクセン=ポーランド王国、ハノーファー選帝侯との間で結ばれた条約」である、「ストックホルム条約」<も>ある。・・・
この条約によって、・・・スウェーデンは、デンマークに対する優位を喪失し、神聖ローマ帝国においても影響力を完全に失うこととなった。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A0%E6%9D%A1%E7%B4%84
この条約でスウェーデンはロシアにフィンランド領の都市ヴィボルグ(ヴィーブリ)を含むカレリア地峡を割譲した。
この地域はのちに、「古フィンランド」と呼ばれて、ロシア帝国時代にフィンランドに返還されることになるが、第二次世界大戦後にソ連領となる。
また、バルト海沿岸にあるエストニア州、リヴォニア州(現ラトヴィア東北部からエストニア南部)もロシアに割譲される
結局、スウェーデンは、デンマークの一部が残ったものの、大国としての地位を失うことになった。」(37〜39)
⇒スウェーデンは、18世紀前半における、「連合国」に対するこの大敗戦にもかかわらず、平和国家として武装中立政策を掲げるに至ったのは、その約100年後の19世紀前半における、(後出の)ナポレオン戦争後であり、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%A3%85%E4%B8%AD%E7%AB%8B
(その実態が勝利であったところの、)たった一度の大敗戦で、非武装被保護国化政策を採った日本とは天と地ほどの差があります。(太田)
(続く)
-------------------------------------------------------------------------------
--映画評論50:火花--
1 映画そのもの
浅草線で一本の新橋が会場なので、私としては便利この上なかったけれど、試写会で見た邦画としては、三谷幸喜(脚本・監督)の『ステキな金縛り』の試写会に行って「余りのお粗末さにげんなりとした」(コラム#5047、5483、5485、8800)ことといい、ツイていないことに、本日午前に鑑賞した、今回の『火花』
https://ciatr.jp/topics/283468
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E8%8A%B1_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)#.E6.98.A0.E7.94.BB
も、ほぼそうでしたね。
原作:又吉直樹、制作:よしもとクリエイティブ・エージェンシー、東宝映画、監督:板尾創路、脚本:板尾創路と豊田利晃(将棋の奨励会あがりとは面白い)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E7%94%B0%E5%88%A9%E6%99%83
主題歌:主題歌はビートたけし作詞作曲の「浅草キッド」
https://ciatr.jp/topics/283468 前掲
、と、(豊田はともかく、)日本喜劇界の総力をあげた感がある映画であるところ、(原作は読んだことがありませんが、)危惧した通り、映画化がムツカシイ原作だったということなのでしょう。
そういうわけで、コメントに値しないので話はこれでオシマイ。
2 つけたし
『火花』はやたら飲み食いシーンが多い映画でしたが、帰りに、初めて株主優待券を使って、五反田の「ジョナサン」で昼飯。
簡単ではあるものの、自炊では、まともな即席衣が商品化されていないので味に難があるのと、ノンフライヤーじゃ肉に脂分が少ないのでそもそもうまく作れない、ことから、ヒレカツ定食にしました。
外食自体が、久しぶりだったこともあり、おいしかったですねえ。
食に係る会社の株主優待ねらいで、株をNISAで買ってきているのですが、自社製品を優待品として送ってくるものについても、なかなか楽しい上、自炊の幅が広がります。
株主優待とは無関係ですが、そう言えば、この何年かの、冷凍スパゲッティの味の向上には著しいものがありますね。
もう、定番スパゲッティなら、生半可な外食にひけをとらないのではないでしょうか。
なお、自分で作るもので一番満足しているのは、前にも申し上げたことがあると思いますが、アイスクリームです。
まだ試みていない方には、(アイスクリームメーカーを買わなきゃいけませんが、)ぜひともお勧めしたいな。
それこそ、市販の「高級」アイスクリームなど食べる気がしなくなること請け合いです。
<石野裕子『物語 フィンランドの歴史』を読む(その6)/映画評論50:火花>(2018.2.25公開)
「1700年から21年まで続いた大北方戦争は、北欧の勢力図を変えた大きな戦争となった。
この戦争はバルト海の覇権をめぐって、領土を広げるスウェーデンに対抗してロシア、デンマーク、ノルウェー、ポーランド、ザクセンが協同して戦ったものである。・・・
1713〜14年には、フィンランドの大部分はロシア軍の占領下に置かれた。
このロシア占領時代、すなわち1713年から21年までの時代は、のちに「大いなる怒り」の時代と呼ばれる。
この時期、フィンランドではロシア兵による略奪、暴行、殺人が頻繁に起こり、スウェーデンに逃がれる者もいた。
その数は数千人とも言われ、主に貴族、牧師や裕福な商人らが逃亡したことで、フィンランドにおける統治機構が揺らいでいく。
やがてロシア軍の規律も改善し、治安は回復したが、フィンランド東部では状況が改善せず、ロシア軍の略奪は続いた。
農民たちはゲリラ攻撃で対抗したが、村民全員が殺されたケースもあったという。
また、捕らえられた農民は奴隷としてロシア本国に連行され、建設作業に従事させられたり、海外へ売り飛ばされたりした。
⇒第二次世界大戦の時のロシア兵の蛮行や日本兵のシベリア抑留を彷彿とさせますが、これも、モンゴルの軛の時代にモンゴルがロシアに対して行ったこと(コラム#省略)と生き写しですね。
ロシア人にモンゴル人が憑依した、と思えばよさそうです。(太田)
一方で、このロシア軍の蛮行はスウェーデン側によって、反ロシアを煽るプロパガンダとして利用された。・・・
<スウェーデンは、>ロシアとは、1721年にニースタット(ウーンカウプンキ)条約<(注12)>を締結し、ひとまず講和に至った。
(注12)ニュスタード(Nystad)(瑞)(ニースタッド/ニスタッドは英語読み)=ウーシカウプンキ(Uusikaupunki)(芬)。[瑞語でも芬語でも、「新しい町」という意味。場所は下掲で確認できる。↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%AD ]
「この条約によってバルト海の覇権を失ったスウェーデンでは、大北方戦争中にカール12世が戦死していたこととあわせ、国王の権威を低下させた。そのため王権の制限が進められ、絶対王政下における大国主義から、いわゆる「自由の時代・・・」へと移行することになった。一方で、新たにバルト海の覇権を握ったロシアは、ヨーロッパ政治における存在感を強めた。ヨーロッパの主要国はロシアに外交官を常駐させるようになり、国際政治において対ロシア関係を無視することができなくなった。国内でもピョートル1世がその威信を強め、ロシアの「元老院」から「皇帝」「大帝」などの称号を受けることになった。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%88%E6%9D%A1%E7%B4%84
「大北方戦争における講和条約」としては、「1719年から1720年にかけてスウェーデンと、デンマーク、プロイセン王国、ザクセン=ポーランド王国、ハノーファー選帝侯との間で結ばれた条約」である、「ストックホルム条約」<も>ある。・・・
この条約によって、・・・スウェーデンは、デンマークに対する優位を喪失し、神聖ローマ帝国においても影響力を完全に失うこととなった。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A0%E6%9D%A1%E7%B4%84
この条約でスウェーデンはロシアにフィンランド領の都市ヴィボルグ(ヴィーブリ)を含むカレリア地峡を割譲した。
この地域はのちに、「古フィンランド」と呼ばれて、ロシア帝国時代にフィンランドに返還されることになるが、第二次世界大戦後にソ連領となる。
また、バルト海沿岸にあるエストニア州、リヴォニア州(現ラトヴィア東北部からエストニア南部)もロシアに割譲される
結局、スウェーデンは、デンマークの一部が残ったものの、大国としての地位を失うことになった。」(37〜39)
⇒スウェーデンは、18世紀前半における、「連合国」に対するこの大敗戦にもかかわらず、平和国家として武装中立政策を掲げるに至ったのは、その約100年後の19世紀前半における、(後出の)ナポレオン戦争後であり、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%A3%85%E4%B8%AD%E7%AB%8B
(その実態が勝利であったところの、)たった一度の大敗戦で、非武装被保護国化政策を採った日本とは天と地ほどの差があります。(太田)
(続く)
-------------------------------------------------------------------------------
--映画評論50:火花--
1 映画そのもの
浅草線で一本の新橋が会場なので、私としては便利この上なかったけれど、試写会で見た邦画としては、三谷幸喜(脚本・監督)の『ステキな金縛り』の試写会に行って「余りのお粗末さにげんなりとした」(コラム#5047、5483、5485、8800)ことといい、ツイていないことに、本日午前に鑑賞した、今回の『火花』
https://ciatr.jp/topics/283468
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E8%8A%B1_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)#.E6.98.A0.E7.94.BB
も、ほぼそうでしたね。
原作:又吉直樹、制作:よしもとクリエイティブ・エージェンシー、東宝映画、監督:板尾創路、脚本:板尾創路と豊田利晃(将棋の奨励会あがりとは面白い)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E7%94%B0%E5%88%A9%E6%99%83
主題歌:主題歌はビートたけし作詞作曲の「浅草キッド」
https://ciatr.jp/topics/283468 前掲
、と、(豊田はともかく、)日本喜劇界の総力をあげた感がある映画であるところ、(原作は読んだことがありませんが、)危惧した通り、映画化がムツカシイ原作だったということなのでしょう。
そういうわけで、コメントに値しないので話はこれでオシマイ。
2 つけたし
『火花』はやたら飲み食いシーンが多い映画でしたが、帰りに、初めて株主優待券を使って、五反田の「ジョナサン」で昼飯。
簡単ではあるものの、自炊では、まともな即席衣が商品化されていないので味に難があるのと、ノンフライヤーじゃ肉に脂分が少ないのでそもそもうまく作れない、ことから、ヒレカツ定食にしました。
外食自体が、久しぶりだったこともあり、おいしかったですねえ。
食に係る会社の株主優待ねらいで、株をNISAで買ってきているのですが、自社製品を優待品として送ってくるものについても、なかなか楽しい上、自炊の幅が広がります。
株主優待とは無関係ですが、そう言えば、この何年かの、冷凍スパゲッティの味の向上には著しいものがありますね。
もう、定番スパゲッティなら、生半可な外食にひけをとらないのではないでしょうか。
なお、自分で作るもので一番満足しているのは、前にも申し上げたことがあると思いますが、アイスクリームです。
まだ試みていない方には、(アイスクリームメーカーを買わなきゃいけませんが、)ぜひともお勧めしたいな。
それこそ、市販の「高級」アイスクリームなど食べる気がしなくなること請け合いです。
太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/