太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/
太田述正コラム#9440(2017.11.4)
<皆さんとディスカッション(続x3516)>
<太田>(ツイッターより)
中共は男に比べて女が(差別で)少ない上、農村地帯は男が残っても女は都会に出て行ってしまうので女日照りが更に深刻で、周辺接壌国から若い女性が盛んに拉致され、末端価格100万円前後で取引されているんだとさ。
https://www.economist.com/news/china/21730920-local-residents-often-turn-blind-eye-trafficking-demand-wives-china-endangers-women-who?cid1=cust/ednew/n/bl/n/2017112n/owned/n/n/nwl/n/n/ap/77921/n
子供拉致だけじゃなかったのね。
イヴァンカが訪日して国際女性会議WAW!での講演時、参集者がガラガラの状態だったことを、ベルリンでの集会に参加した時のブーイングと同じ次元でガーディアンが報じた。
https://www.theguardian.com/us-news/2017/nov/03/empty-seats-greet-ivanka-trump-at-womens-empowerment-speech-in-tokyo
彼女の訪日はスター級の報道ぶりなのだが、そんな「不条理」な話は報じず。
<Owt633D2>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
「混迷極まるパレスチナ和平=「謝罪と国家承認」求める―英バルフォア宣言から百年・・・」
http://m.jiji.com/headline/article/id/1915863/?uid=NULLGWDOCOMO&guid=on
中途半端に独立させてしまってすみませんと謝罪すべき。
<太田>
昨日、iOSのアップデートができなくなったiPhone7の初期化/リカバリーを行った際に、Facebookから(携帯電話番号を使った(?))メッセンジャー機能だったかをオンにしますか、と画面上で聞かれたので何気なくオンにしたら、その後、パソコン上で、Facebookの友達お二人から感謝表明があったので驚きました。
また、昨年5月に、エジプトのカイロ在住の、私がカイロにいた当時の、エジプト人である(全く記憶のない)知人らしい人物(XXX)から、どうやって私を見つけ、いかなる機能を使ったのか分かりませんが、Facebook上でメッセージが届いていることにもiPhone上で気付きました。
私がベートーベンの第5・・交響曲のメロディーのことか・・をピアノで弾くのを聴いたことがあると懐かし気で、連絡をくれないかといった内容でしたが、不思議なことに、削除した記憶はないのですが、このメッセージが消えてしまい、その代わり、パソコン上で、フェイスブックに「〇〇〇さんからのリクエストを承認しました」と表示されており、最初に言及したお二方を含む友達の面々とメッセンジャー機能において、同等の扱いになったということのように受け止めましたが、これは更に訳が分かりません。
というのも、この間、パソコン上のフェイスブックでXXXで検索をかけたら、姓だけが同じ○○○ら3名くらいがヒットし、それぞれの頁を訪問しただけだからです。
平素、電話の待ち受け、と、目覚まし時計代わり、にしか使っておらず、禄に画面を見ていないので、iPhoneに関しては、分からないこと、見落としていることだらけである上、フェイスブックに関しても、画面を時々覗くだけで、使っていると言えるところまで行っていませんからねえ。
-----
おー、今、パソコン上で、「○○○さんからのリクエストを承認しました」メッセージをクリックしたら、消えたと思っていたXXXさんからのメッセージが表示されました!↓
At a certain time were you in Egypt and your father was the commercial attache at the Japanese Embassy there if so we were neighbours in tZamalek, and you used to successfully play Beethoven 5""....please drop me a line...
これで、○○○さん=XXXさんであることが分かりました。
なお、私の父親が駐埃日本大使館商務官であったというのは、間違いで、東洋綿花(当時)のカイロ支店長です。
また、tZamalekはZamalekのミスプリで、ナイル川上のカイロ市内の島・・住居たるマンションや通っていた小学校があった・・です。
<太田>
それでは、その他の記事です。
悪役は全部宗主国サマにやらせてるからねえ。↓
「東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国で行った対日世論調査の結果・・・日本を「とても信頼できる」「どちらかというと信頼できる」と回答した人は91%に達し、2015年12月に実施した前回調査の73%から18ポイント増加した。
対日関係について聞いたところ「友好関係にある」との答えが89%で前回を14ポイント上回った。平和国家としての日本の歩みを「評価する」との回答も88%で6ポイント増えた。
20カ国・地域(G20)の中で過去50年間にASEANの発展に最も貢献した国・地域(複数回答可)の質問では、日本が55%でトップ。」
https://mainichi.jp/articles/20171104/k00/00m/030/061000c
高齢運転者の認知症問題は、日本が世界の動向をを先取りしてるからこそ、大きく報道されるんだな。↓
Hundreds of driving licences taken off dementia sufferers in Japan・・・
http://www.bbc.com/news/world-asia-41858789
だって、もう併合過程にあるんだもーん。↓
「中国とは交渉者の格さえ揃えられない韓国外交・・・」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/11/02/2017110201939.html
スゲーと一瞬思ったが・・。↓
「従来比2倍高速なブラウザー「Firefox Quantum」、11月14日に登場・・・
実際のロード時間についても、Chromeとの比較ビデオではやや劣るものもあるが、全体としては短時間・・・」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/103102575/?s_cid=nbpbpn_mled_dml&rt=nocnt
中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。
<たまには、レコードチャイナより。
人間主義の神髄を伝えている。↓>
「・・・動画サイト西瓜視頻に、中国のコラムニスト馬未都(マー・ウェイドゥー)氏による「日本はどうして中国製品をボイコットしないのか」と題した評論動画が掲載された。
馬氏はまず、日本の高齢者介護施設を訪問した時のエピソードを紹介。「日本の高齢者施設は想像とはまるっきり違った。スタッフはみんな自発的に奉仕している。そのようなスタッフを中国の高齢者施設で見つけるのは困難だ。施設を離れる際には、スタッフたちが入口に立ってお辞儀をして見送ってくれた。車が遠く離れても、窓の外を見てみると彼らはまだ入口に立ち、しきりにお辞儀をしているではないか。中国人だったら入口でちょっと手を振って、車が動き出せばもう人物談義を始めるだろう。そこには敬意などない」と語っている。
そのうえで「われわれは生活において、人にも物にも敬意を払う必要がある。日本人は物に対する敬意も抱いており、それは商品の精緻さなど、さまざまな面で表現される。私は日本で買った漆塗りの箸をとても気に入っている。漆の質感が素晴らしいのだ。一方、われわれの箸ときたら、今日まっすぐだったものが明日には曲がってしまう。だから、われわれは簡単に日本人を見下してはならないし、器量の狭い民族的な感情から日本製品をボイコットしてはいけない」と論じた。・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/13843761/
<ここからはサーチナより。
苦心の日本へ行けキャンペーン。↓>
「・・・今日頭条は・・・日本にやってくる中国人が「日本はおもしろい」と感じる事柄を紹介する記事を掲載した。
まずは「日本では、祝祭日になると各地でなんらかのお祭りやフェスティバルが行われ、奇妙な衣装や和服を来た人たちがパレードをしたり、踊りながら街を練り歩いたりする」とした。確かに最近では、週末や祝祭日になると伝統的なお祭りだけでなく様々なイベントが行われるようになった。訪れた観光地でたまたま出くわすのも楽しいし、イベントを目当てで旅行の計画を立てるのもいい。
次は「日本旅行では、まさに自分が『神様』になった気分が味わえる」というもの。「日本人はどこでもお辞儀することを好む。お店に入ると迎えてくれるのが『いらっしゃいませ』とお辞儀する店員だ。店から出るときも『またお越しください』とお辞儀してくれる。そして、何か問題が起きたときも、彼らはまず深々と『申し訳ありません』とお辞儀をするのである」とした。・・・
記事はまた、日本の街頭では可愛いデザインをしたものをしばしば見かけるとし「日本では、どんな場所でも観光スポットになるのだ」と説明したほか、日本のグルメについて「非常に精緻であり、見た目も非常に美しい」と評している。ただし「美しい料理が、とてもおいしいとは限らない」とのこと。」
http://news.searchina.net/id/1647308?page=1
<燃費を材料に日本車買えキャンペーン。↓>
「・・・今日頭条は・・・日本メーカーの自動車が高燃費なのは、単に車体が軽いという理由だけではなかったとする記事を掲載した。
記事は「われわれは普段、日系車は燃費が良いというイメージを持っている。しかし、往々にして材料をケチっているために車体が軽く、燃費が良いという誹りを受けることがある。実は、日系車の燃費の良さは単に車体が軽いことだけが理由ではないのだ。エントリークラスの自動車は、どの国の車でもほとんど同じ重さなのだ」と説明。そのうえで、車重以外に日本車の燃費向上に貢献している要素を4つ挙げている。
1つ目は、ハイブリッドエンジンだ。「ハイブリッドはトヨタの代名詞のような存在になっている。世界で数千万台売れていることが、性能の良さの証明だ。100キロメートルの燃料消費が7リットルで喜々としている時、同クラスのハイブリッド車の燃費は5リットル以内に収まるのである」とした。
2つ目はCTV変速機構を挙げている。「他国のクルマがなおもATを採用するなか、日系車はCVTを重用している。固定のギア比がなく、大部分の状況においてベストなギア比で走行する事ができる。そのため、マニュアル車よりも燃費を稼げる可能性さえあるのだ」と説明した。
3つ目は、幅の狭いタイヤだ。日系車は幅の比較的狭いタイヤを履かせることで接地面を少なくして摩擦を減らし、燃費を高めるという考え方によるもので、記事は「もっとも単純で粗暴なやり方ではあるが、その効果は侮れない」としている。
そして最後に挙げたのはエンジンの性能である。記事は「より高い熱効率を実現すれば、燃費はより良くなる。現在、日本の主流ブランドのエンジン熱効率はすでに40%に達し、高い水準となっている」と説明した。」
http://news.searchina.net/id/1647282?page=1
<コンビニを材料に日本で学べキャンペーン。↓>
「・・・今日頭条はこのほど、「日本人の便利店は名前のとおり、とても便利だ」と称賛し、日本人はコンビニの利便性を極致の水準まで高めているとする記事を掲載した。
記事は、日本にコンビニが初めて誕生したのは1974年のことで、現在は日本だけでも5万5000店を上回るほど普及したと紹介。人口比で見ると人口100万人当たりの店舗数は日本では433店ほどになるが、中国では同数字は54店ほどにとどまると指摘、日本のほうがより「身近さ」な存在であることを指摘した。
中国にも存在する「便利店」であるが、日本のコンビニは24時間営業しているだけでなく、公共料金や税金など各種支払いが可能で、銀行のATMもあり、さらには宅配荷物の受け渡しまでできることを指摘し、質の高い商品まで販売されている日本のコンビニは「その名のとおり、とても便利だ」とした。
また日本のコンビニではおでんのような熱々の食べ物から冷たい飲み物が販売され、美味しいコーヒーやドーナツのようなおやつ、フライドチキンのような惣菜まで販売されていると紹介。中国のコンビニは若者が主なターゲット層であるのに対し、日本はあらゆる年代がターゲットであることからも「いかに日本人にとって便利な存在かが分かる」と指摘した。
記事は、日本のコンビニでアルバイトをした経験を持つという中国人の見解として、「日本のコンビニは商品に季節感があり、専門店の味に負けない食べ物が売られている」としたほか、「袋詰めにも配慮」があり、女性用ナプキンなどは中身が見えないように紙袋に入れたり、バレンタインデーなどのギフトものはラッピング袋に入れてくれるサービスまであると指摘。日本のコンビニは専門店にも負けない味やサービスがあり、しかもそれが非常に身近に存在すると指摘、日本人はコンビニの利便性を極致の水準まで高めていると驚きを示した。」
http://news.searchina.net/id/1647305?page=1
<東京モーターショー称賛の使いまわし記事だが、新しい話も盛り込んでい会うr。↓>
「・・・今日頭条・・・記事は「東京モーターショーの規模は以前より小さくなり、広州の3分の2程度になった。しかしそれゆえに、ショーにおける細かい部分の配慮がたくさん目に付くようになった」としたうえで、各メーカーが実施するプレス発表会で気づいた点を紹介している。
まずは、プレス発表会の席次について。「中国のモーターショーでは、ギャラリー席の前列がメーカー幹部のために空けられており、メディア関係者はその後ろに座らされるが、東京モーターショーではメディアが最前列に陣取ることができる。しかも、関係のない幹部が現場にやって来てどっかりと腰を下ろすことはない。さらに、席に着けなかったメディア向けの配慮として、会見の様子がスクリーン放映されているのだ。メディア関係者に対するリスペクトが、東京と中国のモーターショーでは全然違う」とした。
また、プレス発表司会者の発言にも注目。中国ではまず発表会に出席したメーカーの幹部紹介から始まるのに対し、東京モーターショーではトイレの場所、避難経路の案内から始まり、幹部紹介をすっ飛ばして本題に入ったと紹介し「東京モーターショーのプレス発表はメディアに見せるために、中国のモーターショーは幹部のためにある、という話もうなずけてしまう」と評している。
さらに、タイムスケジュールがしっかりしていることについても言及。広州や上海のモーターショーでは各メーカーが予定の時間をオーバーして発表を行うことが当たり前で、メディア関係者の頭痛の種になっていたが、東京モーターショーではどのメーカーの発表会も時間通りにスタートし、翻訳字幕も2秒程度のタイムラグで表示されていたことを伝え「これが、差なのだ」とした。」
http://news.searchina.net/id/1647306?page=1
<まあ客観記事。↓>
「・・・今日頭条は・・・日本に存在する文化的な「驚きの事実」を紹介する記事を掲載した。
1つ目は「血液型によって運命が決まる」ことを挙げた。「ある大学の調査では、80%の日本人が血液型による運命を信じているという。たとえばAB型の人は芸術肌でミステリアスとのことだ」と説明している。
続いては「男性を養子にとることがしばしばある」。日本で毎年縁組される養子のほとんどが20代、30代の男性であるとし、その背景には日本企業の家族式経営スタイルがあると伝えた。また、「緑色の信号を青信号と呼ぶ」ことも驚きの点として紹介している。
さらに、江戸時代の日本女性が日常的に行っていた「お歯黒」、世界で放送されているアニメの60%は日本で作られたと言われるほどの「2次元大国」であること、全国各地で裸祭りや性器を象った御神体を掲げる祭りが行われること、キットカットのわさび味を作るなど奇抜なフレーバーの食品を開発すること、喫煙者がいるにもかかわらず長寿大国であることなどを挙げ、その不思議さについて説明した。」
http://news.searchina.net/id/1647309?page=1
<今回、唯一の、今日頭条記事以外の引用。
出産を材料に日本に学べキャンペーン。↓>
「・・・中国メディアの捜狐は・・・「日本で女性が出産するということ」について、中国と比較しながら紹介する記事を掲載した。
記事によると、そもそも出産に対する考え方からして違うという。まず日本では「出産人数の制限」がないことを紹介。また日本は、地域によって違いはあるが中国に比べると産婦人科が多く、個性的で細やかなサポートが受けられる個人病院や助産院があるのも特徴だとした。
また、中国では帝王切開での出産が非常に多いが、日本ではなるべく自然分娩にして、やみくもに帝王切開をしないと紹介。しかし、陣痛を伴って出産すべきとの伝統的な考えが強いため、帝王切開で出産した人はコンプレックスを抱える場合が多いと、中国との違いを強調した。
さらに、別の大きな違いは「政府の補助」があることだ。中国では子どもを産みすぎると罰金が科せられたが、日本では子どもを産むたびに逆に出産育児一時金が支給され、妊婦がどれだけ大切にされているかがよく分かる。記事は結びに、日本の妊婦は助産師によるきめ細やかなサポートが得られるため、出産時にも安心感があり、陣痛の緩和につながっているようだと伝えた。」
http://news.searchina.net/id/1647307?page=1
--------------------------------------------------------------------------------
一人題名のない音楽会です。
ヴァイオリン協奏曲の隠れた名曲シリーズの13回目です。
今回は、アンリ・ヴュータン(注a)です。
(注a)Henri Francois Joseph Vieuxtemps。1820〜81年。「フランスで活躍したベルギー人のヴァイオリニスト・作曲家。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3
Vieuxtemps Concerto 4 & 5(1853年。1861/1878年)(注b) (この2曲の間の 21:20〜31:20 に、Ravel Tziganeが挟まっている。) ヴァイオリン:Itzhak Perlman 指揮:Daniel Barenboim オケ:Orchestre de Paris
https://www.youtube.com/watch?v=3N4KvA-_gdo
(注b)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2%E7%AC%AC4%E7%95%AA_(%E3%83%B4%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2%E7%AC%AC5%E7%95%AA_(%E3%83%B4%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3)
-------------------------------------------------------------------------------
<K.K>(10月31日)<(画像は省略(太田))>
[ダウンロード文書](コラム#9432の続き。コラム#9438も参照)
<4> SATAケーブルの接続
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8. コピー用紙等を小さく折って、下掲画像の黄色枠の部分に乗せて、セロハンテープ等で固定して、穴を塞いで下さい。
或いは、ガムテープ/クラフトテープを適切な大きさに切って貼り付けて穴を塞いで下さい。後で剥がしますので、強くは圧着しないで下さい。
9. マザーボードをケースに固定している8個のネジを取り外して下さい。
10. パソコンケースのケーブルホールからケース内部に引き込まれている2本の「SATAケーブル」のコネクターを見て下さい。穴が「逆L字」になっていることが確認できると思います。2本のケーブルのどちらか一方を、「逆L字」の角がある方が下になるように、右手で持って下さい。
11. 持っているコネクターを、マザーボードの下掲画像の2番のSATAポートに差し込んで下さい。
12. パソコンケースのケーブルホールからケース内部に引き込まれている2本の残りの方の「SATAケーブル」を、「逆L字」の角がある方が下になるように、右手で持って下さい。
13. 持っているコネクターを、マザーボードの下掲画像の3番のSATAポートに差し込んで下さい。
14. マザーボードに付属してきた残りの2本のSATAケーブルを取り出して下さい。
15. 取り出したSATAケーブルの長さは、光学ドライブとマザーボードのSATAポートを結ぶのに十分であることを確認して下さい。
マザーボードに付属して来たSATAケーブルが短すぎて「光学ドライブ-マザーボードSATAポート」を接続できない場合は、別の「SATAケーブル」を用意してください。
これ以降の手順では、マザーボードに付属してきたSATAケーブルの長さは十分であって、「光学ドライブ-マザーボードSATAポート」の接続には、マザーボードに付属してきたSATAケーブルを用いるという前提で書きます。異なるケーブルを用いる場合は、読み替えて下さい。
16. マザーボードに付属してきた残り2本のSATAケーブルを、4番と5番のSATAポートに差し込んで下さい。
⇒その片方は、光学ドライブと結びましたが、もう片方は何に使うのですか?(太田)(昨日)
⇒⇒これは、3台目(10月に購入した方)のHDD用ですね。(K.K)(本日)
17. マザーボードをケースの所定の位置に置いて、下掲画像9番の穴(中段中央)にケースの突起を嵌め込んで、2番or3番or8番の一箇所のみネジで固定して下さい。
<5> 1枚目のM.2 SSDの取り付け
注意:この部分の作業では、小さなネジを扱います。どういうネジなのか私も分かりませんので、紛失しないようにお願いします。
18. 購入した「M.2 SSD」を1個取り出してください。
19. マザーボードの下掲の写真の2箇所の赤枠部分のネジを取り外してください。
20. M.2スロットのカバーが外せますので外してください。
21. マザーボードの付属品の中から、「M.2固定用ネジ」と「M.2固定用スペーサー」(下掲写真の緑枠のネジとスペーサー)を取り出してください。
22. 3個あるネジ穴の中央のネジ穴(下掲写真赤枠)に、手順4で取り出したスペーサーを取り付けて、手で回らなくなるまで回し込んでください。
⇒その左隣のネジ穴の間違いですね。愚かにもアタマが回らず、気付くまでが大変でした。(太田)(昨日)
⇒⇒おー、いま確認しましたら、間違ってましたね。私は、実物を所有していない、ということでご容赦を。(K.K)(本日)
23. 「M.2 SSD」を、下掲の写真の様に、印字がある方を手前、金属端子部分が右になるように、持ってください。
24. 下掲の写真の様に(下掲の写真は別のマザーボード/M.2 SSDの例です)、「M.2 SSD」をマザーボードに対して20〜30度角度を付けて、M.2ソケットに斜めに挿入してください。
25. 斜めになっている「M.2 SSD」をマザーボードと水平になるように軽く抑えて、「M.2固定用ネジ」で固定してください。(下掲の写真は別のマザーボード/M.2 SSDの例です。)
26. 取り外してあるカバーの裏には、サーマルパッド(放熱パッド)が付いていて、その表面に保護フィルムが貼られていると思います。保護フィルムを剥がしてください。
27. 取り外してあるカバーを、裏にサーマルパッドがある方がパソコンの前方になる向きで元の場所に戻して、2箇所ネジ止めしてください。
<6> 2枚目のM.2 SSDの取り付け
注意:この部分の作業でも、小さなネジを扱います。どういうネジなのか私も分かりませんので、紛失しないようにお願いします。
28. 2枚目の「M.2 SSD」と「M.2用ヒートシンク」を用意してください。
注意:次の手順2で、シリコンパッド表面に保護フィルム等が貼られている場合は、保護フィルムを剥がしてください。
29. 「M.2用ヒートシンク」に付属してきた白いシリコンパッドを、「M.2 SSD」の印字のある面の、下掲写真緑枠の辺りに載せてください。下掲写真の一番左に凹みがあるのが確認できると思います。ここは、ネジで固定する為の凹みですので、シリコンパッドがこの凹みの部分に掛からないように載せてください。
30. (下掲写真の「M.2 SSD」は別のSSDです。) 黒い金属のヒートシンクには、下掲の左の写真の緑枠の様な凹みがあります。この凹みがある方と「M.2 SSD」のネジ固定用の凹みが同じ側になるように、金属のヒートシンクを「M.2 SSD」に載せた白いシリコンパッドの上に載せてください。
この時、下掲の左の写真の赤のラインが合うように(つまり、余りにも左に載せたり、余りにも右に載せたりしないように)、載せて、下掲の右の写真の様な状態にしてください。
31. ヒートシンクを載せた「M.2 SSD」を親指と人差指で挟んでください。少し力を入れて挟み、気持ち揉むようにして(親指を右/左に、人差し指を左/右に気持ち移動させるような感じで)圧着させてください。同じ圧着操作を、「M.2 SSD」の左・中央・右の3箇所(下掲写真の赤丸の部分)で行って、全体を圧着させてください。
32. ヒートシンクに付属してきたオレンジ色の絶縁テープを、下掲写真の様に貼り付けてください。(下掲の写真は、中央部分に更にヒートシンクが追加されています。)
注意:ヒートシンクと「M.2 SSD」の圧着が甘いと放熱効果が低下してしまいます。次の手順6では、テープで固定する付近を指で押さえつけながら、テープを貼るようにしてください。
33. ヒートシンクと「M.2 SSD」を指で押さえつけながら、下掲写真の要領で、絶縁テープを反対側まで貼り付けて、「M.2 SSD」とヒートシンクを絶縁テープで固定してください。
34. 下掲の写真の様に、余った部分はハサミで切ってください。
35. 反対側のもう一箇所、同様にして絶縁テープで固定してください。
36. マザーボードの付属品の中から、下掲写真緑枠の「M.2 垂直ブラケットセット」(金属の板の様な部品、ネジ2個、プラスチックの部品1個)を取り出してください。
37. 下記のリンクの動画は、金属の垂直ブラケットに、プラスチックの部品(←何と呼んでよいのか分かりません)を嵌め込んでいる動画です。下記のリンクの動画の「35〜42秒」を視聴してください。
Vertical M.2 SSD installation (Crazy CPU Machine 3/10) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1MCSwswg37g
38. (下掲の写真は、ASUSの別のマザーボードのものです。)金属の垂直ブラケットを、下掲の写真の緑枠の出っ張りがある方が手前になるように置いてください。
下掲の写真の垂直ブラケットには、赤枠で囲んだ穴が3個しかありませんが、太田さんのマザーボードの垂直ブラケットには、4個あると思います。緑の枠で囲んだ出っ張りの方から数えて3個目の穴に、手順10で視聴した動画の要領で、プラスチックの部品を嵌めてください。
39. マザーボードの下掲写真の緑枠で囲んだ部分を見てください。この部分に、「M.2 ソケット」とその左右にネジ穴が2個あるのを確認してください。
垂直ブラケットを、手順11の緑枠で囲んだ出っ張りが、パソコン上方に向くように、下掲写真の緑枠の部分に置いて、2本のネジで固定してください。
⇒この直前までで本日の作業を終えましたが、質問が2点あります。
一、緑枠で囲んだ端子に、本当にSSDを差し込めるんでしょうか。(太田)(昨日)
⇒⇒変な方向に差しますので、疑問に思うのだろうと思います。この部分はASUSのマザーボードに特徴的な部分で、恐らくは冷却を考慮して、この方向にしているのだと思います。
下記の画像が、マニュアル1-2の一部です。「11」の先の当該の箇所が「M.2_2(Socket3)」となっています。
https://imgur.com/a/3N5HT
下記の画像が、メーカーの製品ページの一部です。
https://imgur.com/a/SlYzI
太田さんが購入した「ASUS TUF X299 MARK 1」での画像は見つけられませんでした。下記が別のマザーボードでの例です。
https://imgur.com/a/Z4PVm (K.K)(本日)
⇒二、2本のネジで固定するには、ミニの磁石付きドライバーがないとムリだと
思います。でも、そんなドライバー売ってるんでしょうか。(太田)(昨日)
⇒⇒下掲の画像を見ますと、先日購入したドライバーでイケル(右手でグリップの部分を持って、左手で先端から5cmぐらいのところを持ってという感じで)と思うのですが。
https://imgur.com/a/e2dEz
後は、成功するかどうか分かりませんが、ネジの頭の部分にガムテープを貼って、ドライバーをネジの頭に差すと一時的にドライバーとネジをくっつけることが出来るかもしれません。
もし取り付けられないようであれば、ここは飛ばして、次に進んでしまってください。
「ミニの磁石付きドライバー」というのは、軸長が短いドライバーという意味ですよね?(K.K)(本日)
⇒⇒⇒軸長が短い+軸の先端が小さい、です。(太田)
⇒⇒⇒⇒先日購入した↓ドライバーは、「プラス2」という大きさになります。
Amazon | ベッセル(VESSEL) クリスタラインドライバー〈長軸タイプ〉 プラス2×200 No.6300 | 普通ドライバー
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB-VESSEL-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%80%88%E9%95%B7%E8%BB%B8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%80%89-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B92%C3%97200-No-6300/dp/B001D2XHUO
通常のドライバーでこれより小さいものと言うと「プラス1」しかありません。(通常、パソコンを組み立てる時は、「プラス1」か「プラス2」どちらか1本あれば、十分な場合が多いです。)
Amazon | ベッセル(VESSEL) ボールグリップドライバー No.220 プラス1×100 | DIY・工具・ガーデン
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB-VESSEL-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC-No-220-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B91%C3%97100/dp/B000TGF8R0
上記より、小さいものが必要と言うと精密ドライバーになると思います。
Amazon.co.jp: JVMAC 59in1 精密特殊ドライバーセット 修理ツール 多機能ツールキット iPhone Android 修理・開腹・分解・修復 トルクス / ヘクスローブ / 六角棒 / Y型 / 三角ネジ / 五角 / プラス / マイナス: 家電・カメラ
https://www.amazon.co.jp/JVMAC-%E7%B2%BE%E5%AF%86%E7%89%B9%E6%AE%8A%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E5%A4%9A%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-Android-%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%83%BB%E9%96%8B%E8%85%B9%E3%83%BB%E5%88%86%E8%A7%A3%E3%83%BB%E4%BF%AE%E5%BE%A9/dp/B071VNNMVM (K.K)
⇒⇒⇒⇒⇒最後のを買いました。5〜6日に届きます。(太田)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
太田述正コラム#9441(2017.11.4)
<石野裕子『物語 フィンランドの歴史』を読む(その1)>
→非公開
<皆さんとディスカッション(続x3516)>
<太田>(ツイッターより)
中共は男に比べて女が(差別で)少ない上、農村地帯は男が残っても女は都会に出て行ってしまうので女日照りが更に深刻で、周辺接壌国から若い女性が盛んに拉致され、末端価格100万円前後で取引されているんだとさ。
https://www.economist.com/news/china/21730920-local-residents-often-turn-blind-eye-trafficking-demand-wives-china-endangers-women-who?cid1=cust/ednew/n/bl/n/2017112n/owned/n/n/nwl/n/n/ap/77921/n
子供拉致だけじゃなかったのね。
イヴァンカが訪日して国際女性会議WAW!での講演時、参集者がガラガラの状態だったことを、ベルリンでの集会に参加した時のブーイングと同じ次元でガーディアンが報じた。
https://www.theguardian.com/us-news/2017/nov/03/empty-seats-greet-ivanka-trump-at-womens-empowerment-speech-in-tokyo
彼女の訪日はスター級の報道ぶりなのだが、そんな「不条理」な話は報じず。
<Owt633D2>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
「混迷極まるパレスチナ和平=「謝罪と国家承認」求める―英バルフォア宣言から百年・・・」
http://m.jiji.com/headline/article/id/1915863/?uid=NULLGWDOCOMO&guid=on
中途半端に独立させてしまってすみませんと謝罪すべき。
<太田>
昨日、iOSのアップデートができなくなったiPhone7の初期化/リカバリーを行った際に、Facebookから(携帯電話番号を使った(?))メッセンジャー機能だったかをオンにしますか、と画面上で聞かれたので何気なくオンにしたら、その後、パソコン上で、Facebookの友達お二人から感謝表明があったので驚きました。
また、昨年5月に、エジプトのカイロ在住の、私がカイロにいた当時の、エジプト人である(全く記憶のない)知人らしい人物(XXX)から、どうやって私を見つけ、いかなる機能を使ったのか分かりませんが、Facebook上でメッセージが届いていることにもiPhone上で気付きました。
私がベートーベンの第5・・交響曲のメロディーのことか・・をピアノで弾くのを聴いたことがあると懐かし気で、連絡をくれないかといった内容でしたが、不思議なことに、削除した記憶はないのですが、このメッセージが消えてしまい、その代わり、パソコン上で、フェイスブックに「〇〇〇さんからのリクエストを承認しました」と表示されており、最初に言及したお二方を含む友達の面々とメッセンジャー機能において、同等の扱いになったということのように受け止めましたが、これは更に訳が分かりません。
というのも、この間、パソコン上のフェイスブックでXXXで検索をかけたら、姓だけが同じ○○○ら3名くらいがヒットし、それぞれの頁を訪問しただけだからです。
平素、電話の待ち受け、と、目覚まし時計代わり、にしか使っておらず、禄に画面を見ていないので、iPhoneに関しては、分からないこと、見落としていることだらけである上、フェイスブックに関しても、画面を時々覗くだけで、使っていると言えるところまで行っていませんからねえ。
-----
おー、今、パソコン上で、「○○○さんからのリクエストを承認しました」メッセージをクリックしたら、消えたと思っていたXXXさんからのメッセージが表示されました!↓
At a certain time were you in Egypt and your father was the commercial attache at the Japanese Embassy there if so we were neighbours in tZamalek, and you used to successfully play Beethoven 5""....please drop me a line...
これで、○○○さん=XXXさんであることが分かりました。
なお、私の父親が駐埃日本大使館商務官であったというのは、間違いで、東洋綿花(当時)のカイロ支店長です。
また、tZamalekはZamalekのミスプリで、ナイル川上のカイロ市内の島・・住居たるマンションや通っていた小学校があった・・です。
<太田>
それでは、その他の記事です。
悪役は全部宗主国サマにやらせてるからねえ。↓
「東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国で行った対日世論調査の結果・・・日本を「とても信頼できる」「どちらかというと信頼できる」と回答した人は91%に達し、2015年12月に実施した前回調査の73%から18ポイント増加した。
対日関係について聞いたところ「友好関係にある」との答えが89%で前回を14ポイント上回った。平和国家としての日本の歩みを「評価する」との回答も88%で6ポイント増えた。
20カ国・地域(G20)の中で過去50年間にASEANの発展に最も貢献した国・地域(複数回答可)の質問では、日本が55%でトップ。」
https://mainichi.jp/articles/20171104/k00/00m/030/061000c
高齢運転者の認知症問題は、日本が世界の動向をを先取りしてるからこそ、大きく報道されるんだな。↓
Hundreds of driving licences taken off dementia sufferers in Japan・・・
http://www.bbc.com/news/world-asia-41858789
だって、もう併合過程にあるんだもーん。↓
「中国とは交渉者の格さえ揃えられない韓国外交・・・」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/11/02/2017110201939.html
スゲーと一瞬思ったが・・。↓
「従来比2倍高速なブラウザー「Firefox Quantum」、11月14日に登場・・・
実際のロード時間についても、Chromeとの比較ビデオではやや劣るものもあるが、全体としては短時間・・・」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/103102575/?s_cid=nbpbpn_mled_dml&rt=nocnt
中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。
<たまには、レコードチャイナより。
人間主義の神髄を伝えている。↓>
「・・・動画サイト西瓜視頻に、中国のコラムニスト馬未都(マー・ウェイドゥー)氏による「日本はどうして中国製品をボイコットしないのか」と題した評論動画が掲載された。
馬氏はまず、日本の高齢者介護施設を訪問した時のエピソードを紹介。「日本の高齢者施設は想像とはまるっきり違った。スタッフはみんな自発的に奉仕している。そのようなスタッフを中国の高齢者施設で見つけるのは困難だ。施設を離れる際には、スタッフたちが入口に立ってお辞儀をして見送ってくれた。車が遠く離れても、窓の外を見てみると彼らはまだ入口に立ち、しきりにお辞儀をしているではないか。中国人だったら入口でちょっと手を振って、車が動き出せばもう人物談義を始めるだろう。そこには敬意などない」と語っている。
そのうえで「われわれは生活において、人にも物にも敬意を払う必要がある。日本人は物に対する敬意も抱いており、それは商品の精緻さなど、さまざまな面で表現される。私は日本で買った漆塗りの箸をとても気に入っている。漆の質感が素晴らしいのだ。一方、われわれの箸ときたら、今日まっすぐだったものが明日には曲がってしまう。だから、われわれは簡単に日本人を見下してはならないし、器量の狭い民族的な感情から日本製品をボイコットしてはいけない」と論じた。・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/13843761/
<ここからはサーチナより。
苦心の日本へ行けキャンペーン。↓>
「・・・今日頭条は・・・日本にやってくる中国人が「日本はおもしろい」と感じる事柄を紹介する記事を掲載した。
まずは「日本では、祝祭日になると各地でなんらかのお祭りやフェスティバルが行われ、奇妙な衣装や和服を来た人たちがパレードをしたり、踊りながら街を練り歩いたりする」とした。確かに最近では、週末や祝祭日になると伝統的なお祭りだけでなく様々なイベントが行われるようになった。訪れた観光地でたまたま出くわすのも楽しいし、イベントを目当てで旅行の計画を立てるのもいい。
次は「日本旅行では、まさに自分が『神様』になった気分が味わえる」というもの。「日本人はどこでもお辞儀することを好む。お店に入ると迎えてくれるのが『いらっしゃいませ』とお辞儀する店員だ。店から出るときも『またお越しください』とお辞儀してくれる。そして、何か問題が起きたときも、彼らはまず深々と『申し訳ありません』とお辞儀をするのである」とした。・・・
記事はまた、日本の街頭では可愛いデザインをしたものをしばしば見かけるとし「日本では、どんな場所でも観光スポットになるのだ」と説明したほか、日本のグルメについて「非常に精緻であり、見た目も非常に美しい」と評している。ただし「美しい料理が、とてもおいしいとは限らない」とのこと。」
http://news.searchina.net/id/1647308?page=1
<燃費を材料に日本車買えキャンペーン。↓>
「・・・今日頭条は・・・日本メーカーの自動車が高燃費なのは、単に車体が軽いという理由だけではなかったとする記事を掲載した。
記事は「われわれは普段、日系車は燃費が良いというイメージを持っている。しかし、往々にして材料をケチっているために車体が軽く、燃費が良いという誹りを受けることがある。実は、日系車の燃費の良さは単に車体が軽いことだけが理由ではないのだ。エントリークラスの自動車は、どの国の車でもほとんど同じ重さなのだ」と説明。そのうえで、車重以外に日本車の燃費向上に貢献している要素を4つ挙げている。
1つ目は、ハイブリッドエンジンだ。「ハイブリッドはトヨタの代名詞のような存在になっている。世界で数千万台売れていることが、性能の良さの証明だ。100キロメートルの燃料消費が7リットルで喜々としている時、同クラスのハイブリッド車の燃費は5リットル以内に収まるのである」とした。
2つ目はCTV変速機構を挙げている。「他国のクルマがなおもATを採用するなか、日系車はCVTを重用している。固定のギア比がなく、大部分の状況においてベストなギア比で走行する事ができる。そのため、マニュアル車よりも燃費を稼げる可能性さえあるのだ」と説明した。
3つ目は、幅の狭いタイヤだ。日系車は幅の比較的狭いタイヤを履かせることで接地面を少なくして摩擦を減らし、燃費を高めるという考え方によるもので、記事は「もっとも単純で粗暴なやり方ではあるが、その効果は侮れない」としている。
そして最後に挙げたのはエンジンの性能である。記事は「より高い熱効率を実現すれば、燃費はより良くなる。現在、日本の主流ブランドのエンジン熱効率はすでに40%に達し、高い水準となっている」と説明した。」
http://news.searchina.net/id/1647282?page=1
<コンビニを材料に日本で学べキャンペーン。↓>
「・・・今日頭条はこのほど、「日本人の便利店は名前のとおり、とても便利だ」と称賛し、日本人はコンビニの利便性を極致の水準まで高めているとする記事を掲載した。
記事は、日本にコンビニが初めて誕生したのは1974年のことで、現在は日本だけでも5万5000店を上回るほど普及したと紹介。人口比で見ると人口100万人当たりの店舗数は日本では433店ほどになるが、中国では同数字は54店ほどにとどまると指摘、日本のほうがより「身近さ」な存在であることを指摘した。
中国にも存在する「便利店」であるが、日本のコンビニは24時間営業しているだけでなく、公共料金や税金など各種支払いが可能で、銀行のATMもあり、さらには宅配荷物の受け渡しまでできることを指摘し、質の高い商品まで販売されている日本のコンビニは「その名のとおり、とても便利だ」とした。
また日本のコンビニではおでんのような熱々の食べ物から冷たい飲み物が販売され、美味しいコーヒーやドーナツのようなおやつ、フライドチキンのような惣菜まで販売されていると紹介。中国のコンビニは若者が主なターゲット層であるのに対し、日本はあらゆる年代がターゲットであることからも「いかに日本人にとって便利な存在かが分かる」と指摘した。
記事は、日本のコンビニでアルバイトをした経験を持つという中国人の見解として、「日本のコンビニは商品に季節感があり、専門店の味に負けない食べ物が売られている」としたほか、「袋詰めにも配慮」があり、女性用ナプキンなどは中身が見えないように紙袋に入れたり、バレンタインデーなどのギフトものはラッピング袋に入れてくれるサービスまであると指摘。日本のコンビニは専門店にも負けない味やサービスがあり、しかもそれが非常に身近に存在すると指摘、日本人はコンビニの利便性を極致の水準まで高めていると驚きを示した。」
http://news.searchina.net/id/1647305?page=1
<東京モーターショー称賛の使いまわし記事だが、新しい話も盛り込んでい会うr。↓>
「・・・今日頭条・・・記事は「東京モーターショーの規模は以前より小さくなり、広州の3分の2程度になった。しかしそれゆえに、ショーにおける細かい部分の配慮がたくさん目に付くようになった」としたうえで、各メーカーが実施するプレス発表会で気づいた点を紹介している。
まずは、プレス発表会の席次について。「中国のモーターショーでは、ギャラリー席の前列がメーカー幹部のために空けられており、メディア関係者はその後ろに座らされるが、東京モーターショーではメディアが最前列に陣取ることができる。しかも、関係のない幹部が現場にやって来てどっかりと腰を下ろすことはない。さらに、席に着けなかったメディア向けの配慮として、会見の様子がスクリーン放映されているのだ。メディア関係者に対するリスペクトが、東京と中国のモーターショーでは全然違う」とした。
また、プレス発表司会者の発言にも注目。中国ではまず発表会に出席したメーカーの幹部紹介から始まるのに対し、東京モーターショーではトイレの場所、避難経路の案内から始まり、幹部紹介をすっ飛ばして本題に入ったと紹介し「東京モーターショーのプレス発表はメディアに見せるために、中国のモーターショーは幹部のためにある、という話もうなずけてしまう」と評している。
さらに、タイムスケジュールがしっかりしていることについても言及。広州や上海のモーターショーでは各メーカーが予定の時間をオーバーして発表を行うことが当たり前で、メディア関係者の頭痛の種になっていたが、東京モーターショーではどのメーカーの発表会も時間通りにスタートし、翻訳字幕も2秒程度のタイムラグで表示されていたことを伝え「これが、差なのだ」とした。」
http://news.searchina.net/id/1647306?page=1
<まあ客観記事。↓>
「・・・今日頭条は・・・日本に存在する文化的な「驚きの事実」を紹介する記事を掲載した。
1つ目は「血液型によって運命が決まる」ことを挙げた。「ある大学の調査では、80%の日本人が血液型による運命を信じているという。たとえばAB型の人は芸術肌でミステリアスとのことだ」と説明している。
続いては「男性を養子にとることがしばしばある」。日本で毎年縁組される養子のほとんどが20代、30代の男性であるとし、その背景には日本企業の家族式経営スタイルがあると伝えた。また、「緑色の信号を青信号と呼ぶ」ことも驚きの点として紹介している。
さらに、江戸時代の日本女性が日常的に行っていた「お歯黒」、世界で放送されているアニメの60%は日本で作られたと言われるほどの「2次元大国」であること、全国各地で裸祭りや性器を象った御神体を掲げる祭りが行われること、キットカットのわさび味を作るなど奇抜なフレーバーの食品を開発すること、喫煙者がいるにもかかわらず長寿大国であることなどを挙げ、その不思議さについて説明した。」
http://news.searchina.net/id/1647309?page=1
<今回、唯一の、今日頭条記事以外の引用。
出産を材料に日本に学べキャンペーン。↓>
「・・・中国メディアの捜狐は・・・「日本で女性が出産するということ」について、中国と比較しながら紹介する記事を掲載した。
記事によると、そもそも出産に対する考え方からして違うという。まず日本では「出産人数の制限」がないことを紹介。また日本は、地域によって違いはあるが中国に比べると産婦人科が多く、個性的で細やかなサポートが受けられる個人病院や助産院があるのも特徴だとした。
また、中国では帝王切開での出産が非常に多いが、日本ではなるべく自然分娩にして、やみくもに帝王切開をしないと紹介。しかし、陣痛を伴って出産すべきとの伝統的な考えが強いため、帝王切開で出産した人はコンプレックスを抱える場合が多いと、中国との違いを強調した。
さらに、別の大きな違いは「政府の補助」があることだ。中国では子どもを産みすぎると罰金が科せられたが、日本では子どもを産むたびに逆に出産育児一時金が支給され、妊婦がどれだけ大切にされているかがよく分かる。記事は結びに、日本の妊婦は助産師によるきめ細やかなサポートが得られるため、出産時にも安心感があり、陣痛の緩和につながっているようだと伝えた。」
http://news.searchina.net/id/1647307?page=1
--------------------------------------------------------------------------------
一人題名のない音楽会です。
ヴァイオリン協奏曲の隠れた名曲シリーズの13回目です。
今回は、アンリ・ヴュータン(注a)です。
(注a)Henri Francois Joseph Vieuxtemps。1820〜81年。「フランスで活躍したベルギー人のヴァイオリニスト・作曲家。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3
Vieuxtemps Concerto 4 & 5(1853年。1861/1878年)(注b) (この2曲の間の 21:20〜31:20 に、Ravel Tziganeが挟まっている。) ヴァイオリン:Itzhak Perlman 指揮:Daniel Barenboim オケ:Orchestre de Paris
https://www.youtube.com/watch?v=3N4KvA-_gdo
(注b)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2%E7%AC%AC4%E7%95%AA_(%E3%83%B4%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2%E7%AC%AC5%E7%95%AA_(%E3%83%B4%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3)
-------------------------------------------------------------------------------
<K.K>(10月31日)<(画像は省略(太田))>
[ダウンロード文書](コラム#9432の続き。コラム#9438も参照)
<4> SATAケーブルの接続
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8. コピー用紙等を小さく折って、下掲画像の黄色枠の部分に乗せて、セロハンテープ等で固定して、穴を塞いで下さい。
或いは、ガムテープ/クラフトテープを適切な大きさに切って貼り付けて穴を塞いで下さい。後で剥がしますので、強くは圧着しないで下さい。
9. マザーボードをケースに固定している8個のネジを取り外して下さい。
10. パソコンケースのケーブルホールからケース内部に引き込まれている2本の「SATAケーブル」のコネクターを見て下さい。穴が「逆L字」になっていることが確認できると思います。2本のケーブルのどちらか一方を、「逆L字」の角がある方が下になるように、右手で持って下さい。
11. 持っているコネクターを、マザーボードの下掲画像の2番のSATAポートに差し込んで下さい。
12. パソコンケースのケーブルホールからケース内部に引き込まれている2本の残りの方の「SATAケーブル」を、「逆L字」の角がある方が下になるように、右手で持って下さい。
13. 持っているコネクターを、マザーボードの下掲画像の3番のSATAポートに差し込んで下さい。
14. マザーボードに付属してきた残りの2本のSATAケーブルを取り出して下さい。
15. 取り出したSATAケーブルの長さは、光学ドライブとマザーボードのSATAポートを結ぶのに十分であることを確認して下さい。
マザーボードに付属して来たSATAケーブルが短すぎて「光学ドライブ-マザーボードSATAポート」を接続できない場合は、別の「SATAケーブル」を用意してください。
これ以降の手順では、マザーボードに付属してきたSATAケーブルの長さは十分であって、「光学ドライブ-マザーボードSATAポート」の接続には、マザーボードに付属してきたSATAケーブルを用いるという前提で書きます。異なるケーブルを用いる場合は、読み替えて下さい。
16. マザーボードに付属してきた残り2本のSATAケーブルを、4番と5番のSATAポートに差し込んで下さい。
⇒その片方は、光学ドライブと結びましたが、もう片方は何に使うのですか?(太田)(昨日)
⇒⇒これは、3台目(10月に購入した方)のHDD用ですね。(K.K)(本日)
17. マザーボードをケースの所定の位置に置いて、下掲画像9番の穴(中段中央)にケースの突起を嵌め込んで、2番or3番or8番の一箇所のみネジで固定して下さい。
<5> 1枚目のM.2 SSDの取り付け
注意:この部分の作業では、小さなネジを扱います。どういうネジなのか私も分かりませんので、紛失しないようにお願いします。
18. 購入した「M.2 SSD」を1個取り出してください。
19. マザーボードの下掲の写真の2箇所の赤枠部分のネジを取り外してください。
20. M.2スロットのカバーが外せますので外してください。
21. マザーボードの付属品の中から、「M.2固定用ネジ」と「M.2固定用スペーサー」(下掲写真の緑枠のネジとスペーサー)を取り出してください。
22. 3個あるネジ穴の中央のネジ穴(下掲写真赤枠)に、手順4で取り出したスペーサーを取り付けて、手で回らなくなるまで回し込んでください。
⇒その左隣のネジ穴の間違いですね。愚かにもアタマが回らず、気付くまでが大変でした。(太田)(昨日)
⇒⇒おー、いま確認しましたら、間違ってましたね。私は、実物を所有していない、ということでご容赦を。(K.K)(本日)
23. 「M.2 SSD」を、下掲の写真の様に、印字がある方を手前、金属端子部分が右になるように、持ってください。
24. 下掲の写真の様に(下掲の写真は別のマザーボード/M.2 SSDの例です)、「M.2 SSD」をマザーボードに対して20〜30度角度を付けて、M.2ソケットに斜めに挿入してください。
25. 斜めになっている「M.2 SSD」をマザーボードと水平になるように軽く抑えて、「M.2固定用ネジ」で固定してください。(下掲の写真は別のマザーボード/M.2 SSDの例です。)
26. 取り外してあるカバーの裏には、サーマルパッド(放熱パッド)が付いていて、その表面に保護フィルムが貼られていると思います。保護フィルムを剥がしてください。
27. 取り外してあるカバーを、裏にサーマルパッドがある方がパソコンの前方になる向きで元の場所に戻して、2箇所ネジ止めしてください。
<6> 2枚目のM.2 SSDの取り付け
注意:この部分の作業でも、小さなネジを扱います。どういうネジなのか私も分かりませんので、紛失しないようにお願いします。
28. 2枚目の「M.2 SSD」と「M.2用ヒートシンク」を用意してください。
注意:次の手順2で、シリコンパッド表面に保護フィルム等が貼られている場合は、保護フィルムを剥がしてください。
29. 「M.2用ヒートシンク」に付属してきた白いシリコンパッドを、「M.2 SSD」の印字のある面の、下掲写真緑枠の辺りに載せてください。下掲写真の一番左に凹みがあるのが確認できると思います。ここは、ネジで固定する為の凹みですので、シリコンパッドがこの凹みの部分に掛からないように載せてください。
30. (下掲写真の「M.2 SSD」は別のSSDです。) 黒い金属のヒートシンクには、下掲の左の写真の緑枠の様な凹みがあります。この凹みがある方と「M.2 SSD」のネジ固定用の凹みが同じ側になるように、金属のヒートシンクを「M.2 SSD」に載せた白いシリコンパッドの上に載せてください。
この時、下掲の左の写真の赤のラインが合うように(つまり、余りにも左に載せたり、余りにも右に載せたりしないように)、載せて、下掲の右の写真の様な状態にしてください。
31. ヒートシンクを載せた「M.2 SSD」を親指と人差指で挟んでください。少し力を入れて挟み、気持ち揉むようにして(親指を右/左に、人差し指を左/右に気持ち移動させるような感じで)圧着させてください。同じ圧着操作を、「M.2 SSD」の左・中央・右の3箇所(下掲写真の赤丸の部分)で行って、全体を圧着させてください。
32. ヒートシンクに付属してきたオレンジ色の絶縁テープを、下掲写真の様に貼り付けてください。(下掲の写真は、中央部分に更にヒートシンクが追加されています。)
注意:ヒートシンクと「M.2 SSD」の圧着が甘いと放熱効果が低下してしまいます。次の手順6では、テープで固定する付近を指で押さえつけながら、テープを貼るようにしてください。
33. ヒートシンクと「M.2 SSD」を指で押さえつけながら、下掲写真の要領で、絶縁テープを反対側まで貼り付けて、「M.2 SSD」とヒートシンクを絶縁テープで固定してください。
34. 下掲の写真の様に、余った部分はハサミで切ってください。
35. 反対側のもう一箇所、同様にして絶縁テープで固定してください。
36. マザーボードの付属品の中から、下掲写真緑枠の「M.2 垂直ブラケットセット」(金属の板の様な部品、ネジ2個、プラスチックの部品1個)を取り出してください。
37. 下記のリンクの動画は、金属の垂直ブラケットに、プラスチックの部品(←何と呼んでよいのか分かりません)を嵌め込んでいる動画です。下記のリンクの動画の「35〜42秒」を視聴してください。
Vertical M.2 SSD installation (Crazy CPU Machine 3/10) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1MCSwswg37g
38. (下掲の写真は、ASUSの別のマザーボードのものです。)金属の垂直ブラケットを、下掲の写真の緑枠の出っ張りがある方が手前になるように置いてください。
下掲の写真の垂直ブラケットには、赤枠で囲んだ穴が3個しかありませんが、太田さんのマザーボードの垂直ブラケットには、4個あると思います。緑の枠で囲んだ出っ張りの方から数えて3個目の穴に、手順10で視聴した動画の要領で、プラスチックの部品を嵌めてください。
39. マザーボードの下掲写真の緑枠で囲んだ部分を見てください。この部分に、「M.2 ソケット」とその左右にネジ穴が2個あるのを確認してください。
垂直ブラケットを、手順11の緑枠で囲んだ出っ張りが、パソコン上方に向くように、下掲写真の緑枠の部分に置いて、2本のネジで固定してください。
⇒この直前までで本日の作業を終えましたが、質問が2点あります。
一、緑枠で囲んだ端子に、本当にSSDを差し込めるんでしょうか。(太田)(昨日)
⇒⇒変な方向に差しますので、疑問に思うのだろうと思います。この部分はASUSのマザーボードに特徴的な部分で、恐らくは冷却を考慮して、この方向にしているのだと思います。
下記の画像が、マニュアル1-2の一部です。「11」の先の当該の箇所が「M.2_2(Socket3)」となっています。
https://imgur.com/a/3N5HT
下記の画像が、メーカーの製品ページの一部です。
https://imgur.com/a/SlYzI
太田さんが購入した「ASUS TUF X299 MARK 1」での画像は見つけられませんでした。下記が別のマザーボードでの例です。
https://imgur.com/a/Z4PVm (K.K)(本日)
⇒二、2本のネジで固定するには、ミニの磁石付きドライバーがないとムリだと
思います。でも、そんなドライバー売ってるんでしょうか。(太田)(昨日)
⇒⇒下掲の画像を見ますと、先日購入したドライバーでイケル(右手でグリップの部分を持って、左手で先端から5cmぐらいのところを持ってという感じで)と思うのですが。
https://imgur.com/a/e2dEz
後は、成功するかどうか分かりませんが、ネジの頭の部分にガムテープを貼って、ドライバーをネジの頭に差すと一時的にドライバーとネジをくっつけることが出来るかもしれません。
もし取り付けられないようであれば、ここは飛ばして、次に進んでしまってください。
「ミニの磁石付きドライバー」というのは、軸長が短いドライバーという意味ですよね?(K.K)(本日)
⇒⇒⇒軸長が短い+軸の先端が小さい、です。(太田)
⇒⇒⇒⇒先日購入した↓ドライバーは、「プラス2」という大きさになります。
Amazon | ベッセル(VESSEL) クリスタラインドライバー〈長軸タイプ〉 プラス2×200 No.6300 | 普通ドライバー
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB-VESSEL-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%80%88%E9%95%B7%E8%BB%B8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%80%89-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B92%C3%97200-No-6300/dp/B001D2XHUO
通常のドライバーでこれより小さいものと言うと「プラス1」しかありません。(通常、パソコンを組み立てる時は、「プラス1」か「プラス2」どちらか1本あれば、十分な場合が多いです。)
Amazon | ベッセル(VESSEL) ボールグリップドライバー No.220 プラス1×100 | DIY・工具・ガーデン
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB-VESSEL-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC-No-220-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B91%C3%97100/dp/B000TGF8R0
上記より、小さいものが必要と言うと精密ドライバーになると思います。
Amazon.co.jp: JVMAC 59in1 精密特殊ドライバーセット 修理ツール 多機能ツールキット iPhone Android 修理・開腹・分解・修復 トルクス / ヘクスローブ / 六角棒 / Y型 / 三角ネジ / 五角 / プラス / マイナス: 家電・カメラ
https://www.amazon.co.jp/JVMAC-%E7%B2%BE%E5%AF%86%E7%89%B9%E6%AE%8A%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E5%A4%9A%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-Android-%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%83%BB%E9%96%8B%E8%85%B9%E3%83%BB%E5%88%86%E8%A7%A3%E3%83%BB%E4%BF%AE%E5%BE%A9/dp/B071VNNMVM (K.K)
⇒⇒⇒⇒⇒最後のを買いました。5〜6日に届きます。(太田)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
太田述正コラム#9441(2017.11.4)
<石野裕子『物語 フィンランドの歴史』を読む(その1)>
→非公開
太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/