太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/

太田述正コラム#8864(2017.1.20)
<皆さんとディスカッション(続x3228)>

<太田>(ツイッターより)

 トランプの(亡き)お母さん・・スコットランド人移民でNYで召使として働き、やがてドイツ人2世のトランプの父親に見初められた・・のかなり露出度の高い写真入りの紹介記事が出ているよ。
 立派な女性だったみたいね。
 トランプの連邦判事の妹も登場。
http://www.bbc.com/news/uk-scotland-38648877

 「前川次官、審議官時代に2件の斡旋 平成25〜28年に計37件の疑わしいケース 調査に組織的な隠蔽工作も…」
http://www.sankei.com/affairs/news/170120/afr1701200015-n1.html
 どこの役所でもやってる脱法行為をこうもヘタクソにしかできない無能さよ。
 前々から言ってるように、学校群ならぬ省庁群制度導入を!

<太田>

 関連記事だ。
 自民党を政権の座に復帰させることで、天下りについても、国民の皆さんが再び温かい目を注いでいるというのに、ドジッた文科官僚達。↓

 「天下り批判の民主政権で半減 再就職再び増加、5年で倍・・・」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201701/CK2017012002000116.html

<JV61I3eQ>

 藤原氏が摂関となり権力を掌握して以降、明治維新に至るまで、南北朝時代(武家が短期間配下になった)という例外を除いて、天皇が武力を持ち合わせなかったのは事実でしょう。
 公家も同様、武家政権登場以降、明治維新に至るまで武力を持ち合わせなかったのは事実でしょう。
 歴史的事実に照らし合わせると、「公家≒武家」とするのは無理筋でしょう。
 仮に貴族の定義を官職に求めるとすれば、武家は天皇からいろいろと官職を賜っていますが、基本的に位階は公家>武家です。
 もちろん官位の高低は名目上で、実際の支配者は武家(幕府)です。
 なので、
「軍事」貴族≒武家
「非軍事」貴族≒公家
とでもすれば成り立つでしょう。

<太田>

 まさに、そういう意味で「公家≒武家」と私は言っているのです。
 (「公家=武家」とは言っていないことに注意。)↓

 最近の有力説→「武士団としての組織化は、下から上へでなく、上から下へとなされていったとする。そうした武士の起源となった、軍事を専業とする・・・清和源氏や桓武平氏のような皇室ゆかりの宗族出身の・・・貴族を、軍事貴族(武家貴族)と呼ぶ。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%A3%AB

 参考:源氏・平氏
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%B0%8F
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%B0%8F

 なお、非軍事貴族は藤原氏等、非天皇家でもいいけれど、軍事貴族は天皇家じゃなきゃダメ、というところに、天皇家にとっての軍事の中核性が表れています。

<JV61I3eQ>

 結局は「貴族」の定義を、太田さんは「軍事」貴族を、K.Kさんは「非軍事」貴族を、 念頭にしていたという程度のことでしょう。
 できればこういうことは私からではなく、当事者のどちらかから、この区別を指摘・釈明してほしかったのですが。

<太田>

 日本列島では縄文時代には戦争が基本的になかったのに、弥生人が戦争、すなわち軍事、を日本列島に持ち込んだところ、彼らが日本の支配者になったのだから、貴族=支配者、の中核的属性は軍事である、というのが太田コラムの基本的な公理なんですが、これについて、今頃、「指摘・釈明」する必要がある、と言われても困るんですがねえ。

<K.K>

 私はセンター試験で日本史を選択していません。高校卒業時よりは日本史に関する知識は増えているとは思いますが、結局は大雑把な流れとしか捉えられていません。
 また、太田コラムを100%理解しているわけではありません。
 ですから、私の日本史に関する用語の使い方は、日本史の教科書や太田コラムから逸脱することがあります。
 まず、渡来人が日本に金属器と稲作を持ち込みましたよね。
 そして、縄文人と邂逅して弥生人が成立しますよね。
 この時代の弥生人に対する私のイメージは、金属器を軍事の象徴と捉えて、「軍事と稲作を司る者達」なわけです。

⇒稲作を農業と捉えれば、農業時代の到来が、余剰をもたらし、その余剰を巡って戦争が始まったわけですが、一旦、戦争が始まってしまえば、余剰は、何から生じたものであれ、戦争の単なる手段に堕してしまうのであって、軍事、と、余剰産出手段、ひいては他のあらゆる戦争の手段として設けられたもの・・日本以外の世界で見られた議会/クリルタイ、欧米起源の大蔵省、国民国家、中央銀行、等々・・、とを同列に置いてはいけないのです。
 なにせ、餓死(経済問題)なんてのは緩慢だけど、戦争じゃあ、命も財産も即時奪われちゃいかねないんですから、取り組みにおける真剣さが、軍事に関してはダンチのはずなんですからね。
 ちょっと話が飛ぶけれど、幕末、弥生人たる「貴族≒武士」達は、戦争のあらゆる手段を最先端ものでとっかえないと国が亡ぶという危機意識に基づき、明治維新を敢行した、ということなんですよ。(太田)

 そして、時間の経過とともに、弥生人は軍事・稲作以外も司るようになって行くわけですよね。
 それで、私の弥生人のイメージは「弥生人=何かを司る人」なわけです。
 その結果、私が弥生人を見るときに、まず第一に何を司っているかで見る傾向があります。
 (繰り返しになりますが、私の捉え方を今言っているのであって、弥生人の定義等を言っているわけではありません。)
 それで、「貴族」と言う場合、これだけでは何を司っているかわからないですよね。
 ですから、「貴族化=何を司っているのかわからない状態になること」という意味で"無意識に"使っているという次第です。

⇒それこそ、もっと早い時点で「指摘・釈明してほしかった」ですねえ。(太田)

 太田さんが持ち出した公理は、主として安全保障の観点からの公理だと思います。人間主義の観点からの公理は、下記↓だと思います。
 「日本列島では縄文時代には戦争と稲作が基本的になかったのに、弥生人が金属器と稲作、すなわち軍事と産業、を日本列島に持ち込んだところ、彼らが日本の司になったのだから、貴族=司、の中核性的属性は軍事と産業である」(「産業」と「司」という用語が適切かどうかはわからないです。) 

 太田さんは安全保障の観点から「貴族」という用語を使っていて、私は「何を司るか<分からない>」という観点から「貴族」という用語を使っていたという感じでしょうか。
 (太田さんが、以前「あなたの「統制」論は飲み込みにくいです。」とおっしゃったことがありますが、私の「統制」論などないのであって、私が「誰が何を司っているか(統制しているか)」で物事を見る癖があるというだけです。
 太田さんは、この掲示板の「司」(←「」付)であるわけですが、できそこないの縄文人であるがゆえに、「司」を乱用してしまい、「自身の頭髪」の「司」たらんと思ってしまったとしてください。結果は火を見るより明らかです。「スキンヘッド」です。くだらないことを言っていると思われるかもしれませんが、武士や世界の軍人の髪型を思い浮かべてください。なにかの「司」であろうとすることは、弥生の芽生えであるのかもしれません。)

⇒・・・とにかく、先に行きましょうか。(太田)

≫彼は、日本のでもなく、平岡家のでもなく、徹頭徹尾、自分自身を弥生化させることにしか関心がなかった≪(コラム#8862。太田)

 昨日の時点では、「祖母・なつ=加害者、公威(三島)=被害者」という思い込みがあったのですが、太田さんのコメントで私も「公威(三島)=できそこないの弥生人」ということで、ほぼ得心できました。
 "ほぼ得心"というのは、私は公威(三島)と時代を共有していませんので、時代を共有した方々と同じように得心することはないだろうという意味です。
 ただし、やはり太田さんの祖母・なつの評価は高すぎるように思います。
A:「跡取り息子の威仁・・なつの初恋の相手?(野坂昭如説☆)」(コラム#8860)
B:「夏子<(なつ)>は孫の遊び相手におとなしい年上の女の子を選び、公威に女言葉を使わせた」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB
 Bから、祖母・なつは、公威(三島)に、武に関する弥生の薫陶を与えることに全く無関心であったと推定できます。そして、その原因は、恐らくはAです。(←威仁親王が祖母・なつの初恋の相手であったとして、威仁親王の武の部分を含めた全体に恋心を抱いたのであれば、Bにはなっていないと思います。)
 夫・定太郎と息子・梓が武に関する弥生の薫陶を与えられる有資格者ではありませんし、公威(三島)が病弱でしたので、祖母・なつだけの責任とは言えませんが。
 私としては、公威(三島)の自死の遠因に、「武に関する弥生の薫陶を受けたことがない」ということを加えたいです。

⇒そりゃ完全な誤解では?
 「公威を学習院に入学させたのは、・・・夏子の意向が強く働いていた。平岡家は定太郎が・・・平民階級だったため、華族中心の学校であった学習院に入学するには紹介者が必要となり、夏子の伯父・松平頼安(上野東照宮社司・・・)が保証人となった。・・・かつて乃木希典が院長をしていた学習院の気風は質実剛健が基本にあり、時代の波が満州事変勃発など戦争へと移行してゆく中、校内も硬派が優勢を占めていた。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB
というわけであり、尚武教育のためにこそ、なつはごり押しをしてまで公威を学習院に入れた、と見るのが自然だからです。
 その上で、「文武」のうち、「文」の方の英才教育になつは専念した、と見たらいいのです。
 ですから、なつが、「孫の遊び相手におとなしい年上の女の子を選び、公威に女言葉を使わせた」のは、男性の公威に「文」を真に身に着けさせるために、世界の半分を占める女性の心身のなんぞやかを、遊びを通じて体得させるためだったはずです。
 そんななつが公威を女性的なあだ名では呼ばず、「小虎」と呼んでいたこと(上掲)を思い出してください。
 なお、私は、なつ本人、ないし、なつによる公威教育、を高く評価などしていませんよ。
 なつ本人についてはともかく、後者が大失敗に終わった証拠が、(能力を超えた期待をかけられて可哀そうだったし、公威本人の努力不足もあったけれど、)公威の醜悪な自死である、と言えそうだからです。(太田)

≫問題提起した時点で、全ての結論を出していたわけではありません。・・・弥生・縄文最適バランス実現・・・≪(同上)

 太田さんは、日本の独立≒日本の弥生化を主張しておられるわけですが、それ故に弥生の負の側面を紹介する機会が少ないように思います。それは、太田さんの「とりあえずは独立」という立場ではやむを得ないと思います。
 ですが、読者の側からしますと、弥生をドグマにしてしまっている様に写る場合があります。特に、毛沢東"発見"以降、そういう印象を持ってしまっていました。

⇒正直、この文脈で毛沢東を登場させる理由が分かりません。
 毛沢東は、非人間主義者達に取り囲まれていた中で、弥生化ならぬ縄文(人間主義)化をドグマにしてしまった、とは言えそうですが・・。
 それはそれとして、「貴族」という言葉にあなただけの意味を込めて使ったり、「弥生化の負の側面」などという多義的なフレーズを使ったり、は良くないクセですね。
 そういうクセを止めるか、せめて、説明を付け加えるかすることをお勧めします。
 「弥生化の負の側面」に関して言えば、例えば明治維新後のアングロサクソン文明「継受の行き過ぎ」について、このところ何度か私は指摘してきたところですが、もっと厳しく、かつての支那文明やこの時のアングロサクソン文明継受の行き過ぎ批判をせよという趣旨なのか、それら以外のもっと他の弥生化の諸問題もあるはずだ、取り上げよ、という趣旨なのか、それとも、というわけで、さっぱり分かりませんよ。(太田)

 恐らく、私は太田さんから、「弥生・縄文最適バランス」という、この言葉を引き出したかったのだと思います。

<太田>

 引き出すもなにも、それ、「モードの止揚」(コラム#4207、8848)といった表現でもって、私が前々から何度も言ってきていることですよ。

<YRkJNEAE>(「たった一人の反乱(避難所)」より)

 男の子はみんないつまでも弥生人=武士に憧れるんだねえ。
 縄文人の方が幸せっぽいのに。
 それはそうと、安倍首相は立派な家系ですが、弥生人なんですか?

⇒つい最近にも、母方の岸・佐藤家の話をしたし、かなり前に、父方の安倍家の話もしているけど、そもそも、少しは自分で調べようとして欲しいね。(太田)

<8kMPzsUo>(同上)

≫>「長袖者」・・・という言葉がいつ生まれたのか、その中に公家が入ったのはいつなのか≪(コラム#8862。太田)

 『・・・戎服(じゅうふく)とは塞北の異民族の服で騎装のための筒袖股引、彼らと戦うために漢民族も着ざるをえなくなったことから、「戎服を着る」とは軍服を着て戦争に赴くことをいう。反対語が長袖(ちょうしゅう)、戦前の軍部は政党や文官の言説を「長袖者のたわごと」と誹謗排斥した。
 長袖者らしく己を貫いたといわれるのが藤原定家。日録の『明月記』の治承4(1180)年9月の条に「紅旗征戎は吾が事にあらず」と記した。紅旗は朝廷の旗であり征戎は賊を討つこと。「王臣として朝敵征伐と私は何の関係もない」と思い定めた定家は19歳、源頼朝平家追討の挙兵があっての記事である。』
https://toshihiroide.wordpress.com/2012/06/19/%E5%BE%B3%E6%81%B5%E7%BF%81%E4%B8%BB%E8%A7%A3%E9%A1%8C/

 →鎌倉以前から少なく武士の間では「長袖者」という言葉は出来ていてかつ公家がそのなかに含まれていたのでは。

⇒少なくとも、お示しの定家に言及された部分は「長袖者」の起源に係る典拠にはなりえませんね。
 それに、そもそも、定家は、歌人としては傑出していたかもしれないけれど、「他人の言葉を聞き入れない強情さを指摘されている。・・・定家が憧れて夢にまで見たとされる・・・藤原実資のように政治的な要職に就くことは適わなかった。・・・定家が歌道のみならず、・・・公事や有職故実の書を著した背景には自身のみならず、子孫の公家社会における立身を意図したものがあったと考えられている。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%AE%9A%E5%AE%B6
という性狷介なる俗物であり、彼、到底、当時の貴族の典型例たりえないのでは?
 また、以下↓は、「長袖者」起源問題とは無関係でしょ。(太田)

 一般的に認知されるのはやはり江戸からでしょう。↓
 『岩波書店の「旧事諮問録」には、・・・「禁裏(きんり=現在の皇室でしょうか)のご入用は、足利時分は3千石、信長・秀吉になって7千石、東照宮(家康)になって1万石、二代将軍のときは2万石、三代(将軍)からは3万石になった」
 注意したいのは、この3万石は武士の知行と同じで表高ですから、実質はその4割として1万2千石程度にしかならないということです。・・・大方の下級の公家は大変だったようです。 
 幕末に活躍した岩倉具視などは、貧乏公家の代表みたいな人で、150石しかなかったそうです。そうすると実質で60石程度にしかなりません。これではとても食べて行けませんから、公家の特権を笠に自分の家を賭博場にしてテラ銭を取って収入にしていたそうです。
 そのほか、公家には歌道、香道、書道など家職(その家の職業)のようなものがあって、一流一派の家元的存在としての副収入を得るのが普通だったとされています。』
http://plz.rakuten.co.jp/s201945/diary/?act=view&ampd_date=2016-07-01&ampd_seq=0000

<七氏>(同上)

 「中世の職人や芸能民など、農民以外の非定住の人々である漂泊民の世界を明らかにし・・・中世から近世にかけての歴史的な百姓身分に属した者たちが、決して農民だけではなく商業や手工業などの多様な生業の従事者であったと主張した」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%B2%E9%87%8E%E5%96%84%E5%BD%A6
ところの人々
って、つまりどういうこと?

⇒農民がそのうち「一」姓であったところの、「百」姓だった、ってこと。(太田)

<UvSs9oJw>(同上)

 「オリバー・ストーン監督が明かした“衝撃情報”・・・」
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye2962642.html
 途中米国人の平均的な歴史認識を開陳してアホかと思うところもあるが、最後のセリフは使いであるかもね。

<qsOIzblA>(同上)

 日本が米国の属国だって理解してないのは、世界中で当の日本人だけだってだけの話のような・・・。

<TSY>

 太田述正さん、2017年もよろしくお願いします。
 2月だったでしょうか、ご自宅開放日? が決まり、余裕がありましたら(若い人優先で)また家内と二人でお邪魔できたらと思っています。
 ご案内いただけるようでしたら、よろしくお願いします。

⇒既にご案内しています(コラム#8854)よ。4月8日です。
 大歓迎です。(太田)

 年明けにシュライエルマッハを調べることがあり、そこからこんな本<(古屋安雄『私の歩んだキリスト教--一神学者の回想』)>を発見しました。
 アメリカ留学経験のある太田さんには別のご意見もあるのでは?
---------------------------------------

 ・・・白人文化の一部キリスト教信仰を共有できた日本人キリスト者——収支がプラスだった彼ら彼女らでさえ——日本政府の対米戦には、人種差別・植民地主義を撃つという大義があると判断できた(正確には熱く確信することができた)ことが、この文章から読み取れる。
現在外資系企業の従業員だったり、国際公務員だったり、社会的地位の高い白人と結婚した日本人女性だったりが、戦前、戦中のキリスト教徒たちと同じ鬱屈を抱えていないことを僕は希望する。
ただ、歴史的真実としては、白人文化への恐怖と嫌悪は、明治・大正・昭和を越えて、江戸時代から連続して続いていることを確認しておきたい。・・・

<太田>

 私の対米観批判のようにも受け止められるところ、お忙しいようですが、関連太田コラムにぜひ一度お目をお通しいただきたいですね。
 その上で、依然、ご批判ある場合は、典拠付きでどしどしご投稿ください。

<太田>

 それでは、その他の記事の紹介です。

 高橋源一郎サン、そんなん「「その人」<が>考えた」んじゃなく、「国事行為」とともに、日本の天皇全員がやってきたことだぜ。
 また、「人権」なんて誰も持ってないし、また、日本じゃ、そんなもん持つ必要ないんだぜ。↓

 「・・・弱者と死者への祈り。それこそが「象徴」の務めである、と「その人」は考えたのだ。・・・
 その天皇がほんとうには持つことのなかった「人権」・・・」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12754123.html?rm=150

 中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓

 <人民網から。
 あっりがっとさーん。↓>
 「青空をやっと取り戻した日本 その陰に数十年の取り組み・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2017/0120/c94473-9169581.html
 <鬼気迫る褒め方だわー。(関心ある向きはぜひ全文に目を通されたい。)↓>
 「日本人の雑巾への思い・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2017/0119/c94473-9169090.html
 <日中交流人士称揚。↓>
 「南京に暮らす日本人たちの生き様(一)・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2017/0119/c94473-9169255.html
 <ここからサーチナ。
 あまりにも定番的なのでタイトルだけ。↓>
 「日系車の躍進を称賛! 欠点を意識し、速やかに改善した努力の賜物・・・」
http://news.searchina.net/id/1627534?page=1
 <実は、日本を激励・鼓舞している。↓>
 「・・・参考消息は・・・「日本の世界最小級ロケットの打ち上げは最終的に失敗したものの、日本のロケット関連技術はすでに成熟しているというのが業界の見方である」と伝えている。
 記事は、「SS−520」は商業利用が目的のロケットであるとしながらも、軍事に転用できる能力があるのは間違いないと主張。日本は近年、軍事に転用が可能な固形燃料ロケットの開発に注力しているとし、例えばイプシロンロケットは運搬や射座据付、打ち上げまでが簡易という特徴があると主張した。
 続けて、イプシロンロケットが持つ特徴は商業利用のロケットとしては大きな意義を持たないものであるとし、何らかのほかの用途を想定しているのではないかと疑問を抱かざるを得ないと主張。
 また、近年の日本では核保有をめぐる議論が存在するのも事実であるとし、日本は核兵器および弾道ミサイルの分野において、技術と原材料の基礎を持つのは事実であり、「日本の防衛費が増加の一途を辿っている以上、国際社会は心の準備をしておく必要があるのかもしれない」と主張している。
http://news.searchina.net/id/1627494?page=1
 <一応「まとも」なガス抜き。↓>
 「・・・今日頭条はこのほど、民度向上というテーマにおいて議論するならば、日本人にも中国人に見倣うべき2つの点があると論じている。
 記事は、欧州のホテル経営者1500名を対象に過去に行われた旅行客実態調査において、ホテル経営者たちは日本人旅行客の民度が最も高いと評価したと紹介。日本人旅行客の民度は確かに高く、日本を訪れた中国人からも「日本人の民度は確かに高い」という証言が相次いでいると指摘した。
 しかし、日本人にも民度の点において改善すべきことが2つあるとし、1つは日本では立ち小便する人が多いこと、もう1つは公共の乗り物で高齢者や妊婦、身体の不自由な人に席を譲る人が少ないことだと説明した。
 記事は、日本で長く生活しているという中国人学者の観察を紹介、日本人男性の酔客は夜になると壁や電柱など様々な場所で、あるいは女性が近くを歩いているにも関わらず、立ち小便をすると説明。こうした行為は台湾・香港からの旅行者たちも気づいていると紹介した。
 一方、中国人の場合は路上で小便をするのは恥ずかしい行為であるという意識を持っており、また中国では子どもたちは率先して席を譲るように教育されているとも説明。この2つの点で日本人は中国人に見倣うべきだと結論した。」
http://news.searchina.net/id/1627492?page=1
 <あんましできがよくない、というか、腰が引けているガス抜き。↓>
 「・・・参考消息網は・・・数日前より中国国内で騒動となっている、日本のホテルチェーン・アパホテルの客室に、南京大虐殺を否定する内容の書籍が置かれている件について「日本はどの面を下げて『過去の不幸な歴史に過度な焦点を当てるな』というのか」とする記事を掲載した。
 記事は、同ホテルに対する中国市民の抗議や、中国政府の批判コメントについて菅義偉官房長官が18日に、日中両国は「過去の不幸な歴史に過度な焦点を当てるべきではない」といった趣旨のコメントを発表したと紹介。「このコメントについては、日本政府の実際の行動と対比して考えるべきだ」とした。
 そして、毎年8月6日に広島で、9日に長崎で政府が原子爆弾による死者を追悼するセレモニーを行うこと、さらに、同15日にも政府が戦没者追悼式を実施することに言及。戦後70年に「あらゆる策を巡らせて米国大統領に広島訪問させた」ことと併せて「これらは『不幸な歴史に過度な焦点をあてる』にはならないのか」と疑問を提起した。
 さらに、天皇や閣僚がしばしばサイパンや硫黄島、フィリピンなどの太平洋戦争の激戦地を訪れ、犠牲者を追悼すること、2015年の戦後70年に発表された「安倍談話」で第2次世界大戦に触れた際、最初に「300万あまりの同胞が命を失った」とし原爆や大空襲、沖縄戦による市民の犠牲について言及したことに対しても「不幸な歴史に過度な焦点をあてる」ことになるのではないかとしている。
 記事は、今回の問題は「日本社会の右傾化という大局の縮図であり」とし、菅官房長官の言論を「一部の日本人による本能的な反応だが。それは日本が国際社会から徐々に離れつつあることを示しているのだ」と主張。「日本の将来について憂慮し、警戒せざるを得ない」と結んだ。」
http://news.searchina.net/id/1627538?page=1

 朝鮮日報がぼやくことぼやくこと・・。↓

 「中国のTHAAD報復で消えた韓流、攻勢に出た「日流」--『君の名は。』中国で興行収入ランキング1位--日本ドラマのリメークも続々--中国の自動車・観光産業にも日流の波・・・」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/01/19/2017011902972.html

 コロンブスの卵。↓

 「警視庁警備部災害対策課が料理レシピを紹介!? やっと成功した「水漬けパスタ」とは?・・・」
http://mainichi.jp/articles/20170120/gnw/00m/040/000000c

 なんでも極端なんだよな。↓

 The psychologist provides more evidence that the inequality of the sexes in society is cultural not natural・・・
https://www.theguardian.com/books/2017/jan/18/testosterone-rex-review-cordelia-fine
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

太田述正コラム#8865(2017.1.20)
<米帝国主義の生誕(その2)>

→非公開

太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/