太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/
太田述正コラム#7614(2015.4.19)
<『日米開戦の真実』を読む(その1)>(2015.8.4公開)
1 始めに
MHさん提供の佐藤優『日米開戦の真実--大川周明著『米英東亜侵略史』を読み解く』(2011年。原著は2006年。『米英東亜侵略史』は1942年1月。そしてその元となったラジオ放送は、1941年12月14日から25日にかけて行われたもの)を取り上げるかどうか、最後まで迷いました。
というのも、「『大川周明--アジア独立の夢』を読む」シリーズで、いわゆる「アジア主義者」の大川の限界を改めて再認識させられたばかりであり、そんな大川による本を、私がかつてこき下ろした佐藤が紹介し、解説を付けたものなど、勘弁して欲しい、というのが正直なところだったからです。
しかし、この本の最初のあたりにぱらぱらと目を通したところ、大川の上記ラジオ放送は、恐らくは、当時の日本政府の対内外情宣活動の一環として行われ、先の大戦のアジア解放史観という、歪曲的史観が公的に打ち出された嚆矢と目されること、そして、そんなラジオ放送の速記を元にした本に、ごく最近に、私よりも年下の佐藤が強い共感を示していたことを知り、かかる歪曲史観が戦後の日本人の物の考え方をいかに蝕んだかに思いを馳せるのも悪くないかもしれない、と考え直した次第です。
2 『日米開戦の真実』を読む
(1)佐藤による「はじめに」から
「日本人は開戦時、少なくとも主観的には、中国をアメリカ、イギリスによる植民地化支配から解放したいと考えていた。
⇒第一次世界大戦後において、支那で、米国は、英仏日等同様、租界こそ持っていた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%9F%E7%95%8C
けれど、英仏日とは違って、(租借地や鉄道敷設権対象地、及びその周辺からなる)勢力圏を持っておらず、
http://www.y-history.net/appendix/wh1403-007.html
支那を「植民地化支配」していた、とは言えないのであって、当時の日本人が米国に関してそのように「考えていた」なんてことはありえません。(太田)
しかし、後発資本主義国である日本には、帝国主義時代の条件下で、欧米列強の植民地になるか、植民地を獲得し、帝国主義国となって生き残るかの選択肢しかなかった。従って、中国を期間限定で植民地にするが、それは将来中国を植民地から解放するためである、という言説を日本は展開した。」(6)
⇒満州はさておき、支那本体に関し、かかる「言説を日本」政府が「展開した」事実を、寡聞にして私は知りません。(太田)
「英国主義時代のイギリスは、アジア・アフリカ諸国の人々を劣等人種と見なしていた。
⇒いちいちコラム#は挙げませんが、イギリス人は、アングロサクソン文明の至上性こそ信じていたものの、基本的に人種主義とは無縁です。(太田)
だから、自由、民主主義、市場経済、法の支配などの西欧的価値観を植民地に輸出しようとは考えなかった。・・・
⇒イギリスはもともと反民主主義的である(コラム#省略)ことはさておき、市場経済と自由/法の支配、を、「植民地に輸出しようと・・・考え」たからこそ、今日のシンガポールと香港があるのです。
なお、引用しませんでしたが、佐藤は、イギリスが、第一次世界大戦後に支配することとなったイラクで、他の部族と戦闘を行おうとする部族に事前にその旨を報告させていたとことを挙げて、法の支配を「輸出しようと・・・考え」なかった証拠にしようとしているところ、それは、イギリスが、自分が行使できる軍・警察の力が十分でない場合は、自分の法を一方的に押し付けることなく、現地の法を、自分による支配を脅かさない範囲で、そのまま維持した、というだけのことであって、それも法の支配・・この場合は法治主義なのですが、佐藤は両者の違いが恐らく分かってはいないと想像されます・・であることに変わりはないのです。
(この事前報告がなされなければ、その部族を法律違反で処罰したはずである、といった意味で・・。)(太田)
しかし、日本はイギリスのような二重基準を採らなかった。
⇒よってこのセンテンスは意味不明です。(太田)
日本が提唱した「大東亜共栄圏」は一種の棲み分けの理論である。日本人はアジアの諸民族との共存共栄を真摯に追求した。
⇒対赤露抑止戦略の一環として、そのための資源確保を正当化するために急きょ作り上げたプロパガンダなのであり、その意味においては全くもって「真摯」なものではありませんでした。(太田)
強いて言えば、現在のEU(ヨーロッパ連合)を先取りするような構想だった。
⇒EUは戦争をなくすため、大東亜共栄圏は戦争遂行のため、であって、似て非なるものです。(太田)
しかし、そこに「アジアを植民地から解放する目的のために一時的に植民地にする」という論理が入っていたため、日本人は「民族的自己欺瞞の罠」に落ちてしまった。
⇒前段は、支那に関してと同様、東南/南アジアに関しても聞いたことがありませんし、また、「自己欺瞞」だったのは、対赤露抑止の手段としての欧米植民地の「解放」を、あたかもそれ自体が目的であるかのように装った点でした。(太田)
第一次世界大戦後、日本を取り巻く国際環境は、帝国主義の嵐の中で大きく変化した。特に太平洋に覇権を樹立し、中国利権に参入しようとするアメリカの対日政策が敵対的な方向へと大きく変化した。
⇒「第一次世界大戦後」は「19世紀末以降」の間違いです。
佐藤は、年表のチラ見すら怠っているようです。
「アメリカは伝統的に・・・孤立主義の立場を取っていたが、1890年代のフロンティアの消滅に伴い、中南米、カリブ諸島、太平洋上の島々への急速な侵略を行っていた。しかし中国はすでに列強によって分割されつつあったため、アメリカが提唱したのが門戸開放である。・・・
アメリカは1898年の米西戦争でフィリピンを獲得、中国進出に足がかりを築<いた。>・・・
国務長官のジョン・ヘイ<は>、1899年にイギリス、ドイツ、ロシア、日本、イタリア、フランスの6国へ通牒を送った。これが第一次の門戸開放通牒である。第一次の通牒は、列強に・・・経済的な機会均等を訴えたものであった。・・・翌1900年・・・義和団の乱が勃発<し、>列強がこれを鎮圧するために派兵を図る中、アメリカは第二次の通牒を発した。ここでは経済的な機会均等に加え、列強が政治的に中国を分割することに対しての反対(領土保全)が強調されている。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%80%E6%88%B8%E9%96%8B%E6%94%BE%E9%80%9A%E7%89%92
「大統領セオドア・ルーズベルトは・・・アメリカ・・・艦隊<に>・・・1907年12月16日から1909年2月22日にかけて世界一周航海を行<わせた。>・・・目的はアメリカの海軍力を世界中、特に日露戦争に勝ったばかりの・・・日本・・・に誇示すること<だった。>」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88 (太田)
アメリカの脅威が増大する中で日本は国家体制を強化するために植民地からの収奪を強める。この過程で日本とアジアの歯車が噛み合わなくなってしまったのだ。」(7〜8)
⇒佐藤は、一体いつの時代のいかなる国や地域の話をしているのでしょうか。
白日夢めいた話を読まされる側の身にもなってくれ、と言いたくなります。(太田)
(続く)
<『日米開戦の真実』を読む(その1)>(2015.8.4公開)
1 始めに
MHさん提供の佐藤優『日米開戦の真実--大川周明著『米英東亜侵略史』を読み解く』(2011年。原著は2006年。『米英東亜侵略史』は1942年1月。そしてその元となったラジオ放送は、1941年12月14日から25日にかけて行われたもの)を取り上げるかどうか、最後まで迷いました。
というのも、「『大川周明--アジア独立の夢』を読む」シリーズで、いわゆる「アジア主義者」の大川の限界を改めて再認識させられたばかりであり、そんな大川による本を、私がかつてこき下ろした佐藤が紹介し、解説を付けたものなど、勘弁して欲しい、というのが正直なところだったからです。
しかし、この本の最初のあたりにぱらぱらと目を通したところ、大川の上記ラジオ放送は、恐らくは、当時の日本政府の対内外情宣活動の一環として行われ、先の大戦のアジア解放史観という、歪曲的史観が公的に打ち出された嚆矢と目されること、そして、そんなラジオ放送の速記を元にした本に、ごく最近に、私よりも年下の佐藤が強い共感を示していたことを知り、かかる歪曲史観が戦後の日本人の物の考え方をいかに蝕んだかに思いを馳せるのも悪くないかもしれない、と考え直した次第です。
2 『日米開戦の真実』を読む
(1)佐藤による「はじめに」から
「日本人は開戦時、少なくとも主観的には、中国をアメリカ、イギリスによる植民地化支配から解放したいと考えていた。
⇒第一次世界大戦後において、支那で、米国は、英仏日等同様、租界こそ持っていた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%9F%E7%95%8C
けれど、英仏日とは違って、(租借地や鉄道敷設権対象地、及びその周辺からなる)勢力圏を持っておらず、
http://www.y-history.net/appendix/wh1403-007.html
支那を「植民地化支配」していた、とは言えないのであって、当時の日本人が米国に関してそのように「考えていた」なんてことはありえません。(太田)
しかし、後発資本主義国である日本には、帝国主義時代の条件下で、欧米列強の植民地になるか、植民地を獲得し、帝国主義国となって生き残るかの選択肢しかなかった。従って、中国を期間限定で植民地にするが、それは将来中国を植民地から解放するためである、という言説を日本は展開した。」(6)
⇒満州はさておき、支那本体に関し、かかる「言説を日本」政府が「展開した」事実を、寡聞にして私は知りません。(太田)
「英国主義時代のイギリスは、アジア・アフリカ諸国の人々を劣等人種と見なしていた。
⇒いちいちコラム#は挙げませんが、イギリス人は、アングロサクソン文明の至上性こそ信じていたものの、基本的に人種主義とは無縁です。(太田)
だから、自由、民主主義、市場経済、法の支配などの西欧的価値観を植民地に輸出しようとは考えなかった。・・・
⇒イギリスはもともと反民主主義的である(コラム#省略)ことはさておき、市場経済と自由/法の支配、を、「植民地に輸出しようと・・・考え」たからこそ、今日のシンガポールと香港があるのです。
なお、引用しませんでしたが、佐藤は、イギリスが、第一次世界大戦後に支配することとなったイラクで、他の部族と戦闘を行おうとする部族に事前にその旨を報告させていたとことを挙げて、法の支配を「輸出しようと・・・考え」なかった証拠にしようとしているところ、それは、イギリスが、自分が行使できる軍・警察の力が十分でない場合は、自分の法を一方的に押し付けることなく、現地の法を、自分による支配を脅かさない範囲で、そのまま維持した、というだけのことであって、それも法の支配・・この場合は法治主義なのですが、佐藤は両者の違いが恐らく分かってはいないと想像されます・・であることに変わりはないのです。
(この事前報告がなされなければ、その部族を法律違反で処罰したはずである、といった意味で・・。)(太田)
しかし、日本はイギリスのような二重基準を採らなかった。
⇒よってこのセンテンスは意味不明です。(太田)
日本が提唱した「大東亜共栄圏」は一種の棲み分けの理論である。日本人はアジアの諸民族との共存共栄を真摯に追求した。
⇒対赤露抑止戦略の一環として、そのための資源確保を正当化するために急きょ作り上げたプロパガンダなのであり、その意味においては全くもって「真摯」なものではありませんでした。(太田)
強いて言えば、現在のEU(ヨーロッパ連合)を先取りするような構想だった。
⇒EUは戦争をなくすため、大東亜共栄圏は戦争遂行のため、であって、似て非なるものです。(太田)
しかし、そこに「アジアを植民地から解放する目的のために一時的に植民地にする」という論理が入っていたため、日本人は「民族的自己欺瞞の罠」に落ちてしまった。
⇒前段は、支那に関してと同様、東南/南アジアに関しても聞いたことがありませんし、また、「自己欺瞞」だったのは、対赤露抑止の手段としての欧米植民地の「解放」を、あたかもそれ自体が目的であるかのように装った点でした。(太田)
第一次世界大戦後、日本を取り巻く国際環境は、帝国主義の嵐の中で大きく変化した。特に太平洋に覇権を樹立し、中国利権に参入しようとするアメリカの対日政策が敵対的な方向へと大きく変化した。
⇒「第一次世界大戦後」は「19世紀末以降」の間違いです。
佐藤は、年表のチラ見すら怠っているようです。
「アメリカは伝統的に・・・孤立主義の立場を取っていたが、1890年代のフロンティアの消滅に伴い、中南米、カリブ諸島、太平洋上の島々への急速な侵略を行っていた。しかし中国はすでに列強によって分割されつつあったため、アメリカが提唱したのが門戸開放である。・・・
アメリカは1898年の米西戦争でフィリピンを獲得、中国進出に足がかりを築<いた。>・・・
国務長官のジョン・ヘイ<は>、1899年にイギリス、ドイツ、ロシア、日本、イタリア、フランスの6国へ通牒を送った。これが第一次の門戸開放通牒である。第一次の通牒は、列強に・・・経済的な機会均等を訴えたものであった。・・・翌1900年・・・義和団の乱が勃発<し、>列強がこれを鎮圧するために派兵を図る中、アメリカは第二次の通牒を発した。ここでは経済的な機会均等に加え、列強が政治的に中国を分割することに対しての反対(領土保全)が強調されている。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%80%E6%88%B8%E9%96%8B%E6%94%BE%E9%80%9A%E7%89%92
「大統領セオドア・ルーズベルトは・・・アメリカ・・・艦隊<に>・・・1907年12月16日から1909年2月22日にかけて世界一周航海を行<わせた。>・・・目的はアメリカの海軍力を世界中、特に日露戦争に勝ったばかりの・・・日本・・・に誇示すること<だった。>」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88 (太田)
アメリカの脅威が増大する中で日本は国家体制を強化するために植民地からの収奪を強める。この過程で日本とアジアの歯車が噛み合わなくなってしまったのだ。」(7〜8)
⇒佐藤は、一体いつの時代のいかなる国や地域の話をしているのでしょうか。
白日夢めいた話を読まされる側の身にもなってくれ、と言いたくなります。(太田)
(続く)
太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/