太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/

太田述正コラム#7657(2015.5.11)
<皆さんとディスカッション(続x2624)>

<太田>(ツイッターより)

 「日本でブレイク、世界に広がる「猫カフェ」文化…」
http://www.msn.com/ja-jp/travel/news/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%a7%e3%83%96%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%82%af%e3%80%81%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ab%e5%ba%83%e3%81%8c%e3%82%8b%e3%80%8c%e7%8c%ab%e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7%e3%80%8d%e6%96%87%e5%8c%96/ss-AA8ZCXC?ocid=iehp
 台湾がそもそも始まりだったっての知らなかったけど、写真見てるだけで楽しくなるね。
 それにしても、どうして、今までこの「文化」なかったんだろ?
 なお、Iは犬猫どっちも派。
 Uは?

 米国主催のペルシャ湾岸6カ国との首脳会談に、サウディアラビアを含む3か国首脳が欠席へ。
http://foreignpolicy.com/2015/05/07/gulf-summit-in-flux-as-questions-emerge-about-agenda-and-attendance/?wp_login_redirect=0
http://time.com/3853193/saudi-king-salman-gulf-summit/
 要は米国が落ちぶれたってことだよ。
 いい加減、米国は中東への直接的関与を止めなさいっての。

<太田>

 直接的な論点は次の通りだ。↓

 <湾岸諸国としては、(イラン等を仮想敵国として、)米国と安保条約を結びたい。↓>
 ・・・“We are looking [for some form of] security guarantee given the behavior of Iran in the region,” UAE Ambassador Yousef Al Otaiba said at an Atlantic Council event in Washington on Thursday. “In the past, we have survived with a gentleman’s agreement with the United States about security … I think we need something in writing. We need something institutionalized.”
 <しかし、米国としては、不安定な中東に、軍事介入を約束することは避けたい。(力が低下した今となってはなおさらだ。(太田))↓>
 Washington, for its part, wants to avoid making ironclad security commitments that could force it to fight in a future conflict in a region marred by perpetual instability. ・・・
http://foreignpolicy.com/2015/05/07/gulf-summit-in-flux-as-questions-emerge-about-agenda-and-attendance/?wp_login_redirect=0 前掲

 話は変わりますが、コラム#7653でのMHさんの質問に半分しか答えていないことに気付きました。 

≫北をAIIBが融資、南をSRFが融資するみたいです≪(コラム#7653。MH)

 確かにそんな感じがしないでもないですが、仮にそうだとすると、北のシルクロードについては、多国間機関であるAIIBの資金を使うので中共の自由にはならないとの理由でロシアの要求をかわす狙いがあるのではないか、とも想像されます。
 つまり、北のシルクロードは、ベラルーシに至る、ロシア主宰のユーラシア連合内の「衛星諸国」を中長期的にロシアから引っ剥がす狙いがある、と見たらどうか、ということです。
 なお、中共としては、対イラン戦略は石油確保の観点からは重要でしょうが、インド牽制の観点から、見通し得る将来にかけて、パキスタンの方をより重視するのではないでしょうか。

<太田>

 それでは、その他の記事の紹介です。

 事務次官会議までにすべてが決まる、官僚主導体制に逆戻りだな。↓

 「安倍政権:閣議平均13分 発言の事前提出で形骸化・・・
  菅義偉官房長官は昨年9月、閣議・閣僚懇談会での発言は原則として事前に文書で提出するよう求めていた。このため、事前提出以外とみられる発言があるのは全体の5分の1以下の20回程度に過ぎず、いずれも閣僚懇談会だった。・・・」
http://mainichi.jp/select/news/20150511k0000m010093000c.html

 フム、そうだったの。↓

 「・・・谷口智彦・内閣官房参与と今井尚哉・首相秘書官らごく少数の側近が3月末に演説原稿を書き上げた。谷口官房参与はジャーナリスト出身で外務省報道官を経て、安倍首相のスピーチライターに抜てきされた。今井秘書官は経済産業省の官僚出身で、第1次安倍政権当時から側近を務めている。2人とも安倍首相の腹心だ。・・・」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/05/11/2015051100616.html

 英総選挙の結果を受け、スコットランドならぬ、イギリス問題を抉るコラムだ。↓

 <イギリスなる観念は希薄だ。階級(階層と言いなおした方がよい(太田))、地域、民族性、地方文化(この三つは地域と括った方がよさそうだ(太田))観念の方が顕著だからだ。↓>
 ・・・ what it means to be English is completely subordinate to class, region, ethnicity and local culture.・・・
 <(ウェールズ、コーンウォール、マンチェスターといった)ケルト的地域と(ロンドン近郊を中心とした)非ケルト的地域との違いは大きい。↓>
  Celtic cultures・・・<i.e.> Wales・・・Cornwall・・・Manchester・・・ of Britain <v.> an Englishness defined around public schools and the officer class・・・above all the tennis club belt around London・・・ 
 <また、スコットランド、北アイルランドに比し、イギリスの階層間の文化的違いは極めて大きい。↓>
 When it comes to class, there is no other nation in Britain where the cultural divides are so pronounced and so persistent as they are among the English.・・・
 <また、英語が全球語になったことで、マクロ的には、英語は、イギリス人アイデンティティとは関係のない代物になってしまった。↓>
 ・・・at the centre of English culture lies neither institutions, nor customs, nor sports teams, but a global language. This global language, whose base layer is a medieval mixture of Latin and German, has acted like a sponge, drawing foreign cultural influences so deep into our brains that they have taken root in our identity.
 <また、ミクロ的には、イギリス内で、階層的、地域的違いを英語が反映したままだ。(階層が違うと言語が異なる!(太田))↓>
 My English is not just the language of Dickens, Keats and Milton. It is the English of Tolstoy, Orhan Pamuk and Flaubert in translation. It is the language of Thomas Pynchon, Peter Carey and Arundhati Roy -- American English, Aussie English, Indian English. Because it is global, the English language is infinitely capable of ethnic and class inflexions. ・・・
 <イギリス的なものの核心に交易と航海があって、だからこそイギリスは帝国を形成したのだが、交易と航海そのものは、その性格上、アイデンティティたりえない。↓>
 If an English national identity stubbornly refuses to emerge as the result of the Scottish shock, it will be because of the class and cultural divides within England, and because our linguistic identity is so full of free gifts from the rest of the world. This, of course, is a legacy of empire. But the empire itself was born out of trade and sailing -- two activities whose centrality to English identity explains why it is so difficult to pin down.
 <つまり、交易と航海によってイギリスには、外国から雑多な人々が次々に定住しては、そこからまた世界各地へ散っていく、ということがずっと行われてきた。イギリスとはそういう場に過ぎない。↓>
 If you were to run English history since the Roman empire on fast forward, you would see wave after wave of invaders arriving by ship, depositing new words into the language and new hair colours into the gene pool -- but barely settling before they embark on new ships to go and find new places to colonise and trade with.・・・
http://www.theguardian.com/commentisfree/2015/may/10/snp-english-national-identity-class-cultural-divide
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

太田述正コラム#7658(2015.5.11)
<内藤湖南の『支那論』を読む(その4)>

→非公開

太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/