太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/

太田述正コラム#6652(2013.12.24)
<皆さんとディスカッション(続x2122)>

<太田>(ツイッターより)

 「プレステ4 韓国で爆発的人気…」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/12/22/2013122200838.html?ent_rank_news
 この程度のどうってことない報道に接しただけでも、ああ、日本の良い製品は韓国人も大好きなんだなってちょっとホッとさせられるよねえ。
 連中、ホントにまあ世話の焼ける、旧日本帝国の放蕩息子であるわいな。

 「韓国軍 自衛隊から初の銃弾支援決まる=南スーダンPKO…」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/12/23/2013122304451.html
< http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/12/24/2013122400679.html >
 朝鮮半島有事ともなりゃ、自衛隊からあらゆる支援を受けますからどうぞよろしくお願いしますって言われたみたいなもんだな。
 心配すんなって。キミ達の成長を暖かく見守っとるよー。

<名無しさん@安全保障>

お答えありがとうございます。

≫日米安保条約に基づいて日本が米国に提供するサービスは、「在日米軍」に係る「協力」や「安全保障」といった曖昧なもの、ですよ。≪(コラム#6650。太田)

 基本的な勘違いをしていました。
 第五条
 「各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宜言{宜はママ}する。」
を義務だと思っていましたが、そうではないのですね。

 領域防衛義務についても分かりやすい説明ありがとうございます。
 典拠を求めたのは、これらのようなことを自分で勉強する際に何を参照すればいいのか知りたかったからなのです。
 太田さんのバックグラウンドから言って、英語文献なのでしょうが…。

 いや、でも米韓相互防衛条約も米比相互防衛条約も(米<韓>相互防衛条約も)発動要件は「自国の憲法上の手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する。」ですよね…。
 なぜ新日米安保条約だけ米国による防衛義務がないのかまた分からなくなってきました。

→だから、日米安保と米比・米韓同盟の条約タイトルを比べてください、と言ってるでしょ。(太田)

≫日本の領域内で在日米軍については、(在日米軍が合法的に日本の領域内に所在する場合は、)他の外国人や我々日本人についてと同様、安保条約があろうとなかろうと、日本に防衛義務があるからです。≪(コラム#6650。太田)

 領域防衛義務があるため、新日米安保条約が規定する「在日米軍」に係る「協力」や「安全保障」といった曖昧なものというサービスが、実質的には無価値であることは分かりましたが、それにより米国が防衛義務を負っていないことがよく分かりません。確かに防衛義務を負うとサービスが釣り合わなくなりますが、宗主国-保護国関係ならそれもあり得ることではないのでしょうか?

→釣り合わないから、日米安保は保護条約なんですよ。(太田)

 実際、オバマも米国による日本防衛義務は認めています(http://www.afpbb.com/articles/-/2928069?pid=10282589)し、バイデンも同様のことを言っています(http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20131206-1227993.html

→政治的発言と条約上の義務とは必ずしも合致しません。
 日米安保に基づく「協力」や「安全保障」ですら、「自国の憲法上の手続に従つて」行われるわけですから、米議会が反対すれば、大統領はできないのですから、米国は何の義務も法的には日本に負っていません。(太田)

<名無しさん@安全保障>

 もうちょっと質問を続けさせてください。
 2つありまして、まず1つ目は、

≫米国は、日米安保条約に基づき、日本に対し、軍事的保護(=防衛)というサービスこそ提供してはいないものの、外交的保護というサービスは提供しているので、日本はれっきとした米国の保護国(属国)なのです。≪(コラム#6648。太田)

 この「外交的保護」とは何を指すのでしょうか?

→「協力」と「安全保障<の提供>」です。
 「安全保障<の提供>」の方法には「外交」と「軍事」が含まれますが、「軍事」抜きでももちろんかまわないわけです。(太田)

 2つ目は、「米州相互援助条約(The Inter-American Treaty of Reciprocal Assistance)第三条において、「米州の一国に対するいかなる国への武力攻撃も米州の一切の国への攻撃とみなされる」。したがって、締結国の各々は、「国際連合憲章第五十一条によって認められている個別的または集団的な固有の自衛権を行使」することが規定されている。 」(久保文明編(2013)『アメリカにとって同盟とはなにか』(中央公論新社)p.281より)

 この条約も新日米安保条約と同じく、「相互防衛条約」といったタイトルがつけられていません。しかし、実際には新日米安保条約とは違って相互防衛義務を定めているように思えます。
 では、なぜこのようなタイトルになっているのですか?

宜しくお願い致します。

→米州相互援助条約は、北大西洋条約(North Atlantic Treaty)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84
と性格が同じ条約ですが、こちらも「相互防衛条約」といったタイトルは付けられていませんよ。
 2国間条約に関し、隣接する3つの国と米国が、似たような趣旨の条約を締結しているのに、米国が、あえてタイトルを書き分けたのはどうしてか、ということです。(太田)

<pUnJLMU6>(「たった一人の反乱(避難所)より)

 <UbUak6Hcクン(コラム#6650)、>雰囲気がおかしい中でジングルベル歌い始めたと思ったら、いつの間にかヨドバシカメラのCMソングになってて不覚にも笑った。
 ふざけすぎだろー、だろー。

<太田>

 それでは、その他の記事の紹介です。

 マックのような世界的フランチャイズは、日本どころか、世界中で味が均一であるのが当然だと思ってたが・・。↓

 「先日マクドナルドの2013年12月期の連結経常利益が前期比58%減になることを発表し話題になった。原因は客離れ・・・
 ポテトの味が店舗やタイミングによってまちまちなのは昔からの話だが、最近は4回に3回ぐらいの割合でまずいポテトに出会う。ポテト目的でマクドナルドを利用する人間としてはこれが悲しい。・・・」
http://blogos.com/article/76458/

 共産、社民、生活は今回の措置に反対している(TVニュースバラエティによる)が、彼らは人類に対する敵だな。
 それにしても、野田前首相は偉大だったわ。↓

 「政府見解を大きく転換 南スーダンPKO、弾薬譲渡・・・
 1991年のPKO法の国会審議では、「『物資協力』に武器や弾薬、装備は含まれるか」との問いに、政府側は「含まれていない」(国際平和協力の法体制整備準備室長)と答弁。「(国連)事務総長から要請があった場合は」との質問にも「そもそも事務総長からそういう要請があることは想定していないし、あってもお断りする」(同)などと強調していた。
 98年の同法改正審議では「『武器弾薬などの物資協力はあり得ない』と条文に書かなくても大丈夫か」との問いに、政府側は「人道的な国際機関は、その活動のために人を殺傷したり、物を壊したりする武器・弾薬を必要とすることは万が一にもない」とし、「これらの機関から日本に対し、武器・弾薬の提供の要請があるとは考えていない」(国際平和協力本部事務局長)と説明した。
 ところが、安倍内閣は今回、過去の政府見解と対応を一変させた。「緊急の必要性・人道性が極めて高い」として、弾薬譲渡の正当化を図った。過去の国会答弁との整合性については、物資協力の具体的な内容を規定していないPKO法の条文を盾にするように「法的には『武器弾薬を除く』という適用除外は書かれていない」(内閣府)と主張した。
 日本政府が殺傷力のある弾薬を国連や他国に譲渡するのは今回が初めてだ。米軍に対してさえ、日米物品役務相互提供協定(ACSA)で、武器・弾薬の提供を明示的に除外している。
 自衛隊のPKO活動での装備品提供をめぐっては、野田内閣当時の2010年に、ハイチ政府に油圧ショベルなどの重機の譲渡を決めたケースがある。平和・国際協力に伴う案件であれば、政府が相手国と取り決めを作ることで武器譲渡を可能にする武器輸出三原則の緩和が前年に行われ、初の適用例だった。
 今回は相手が国ではなく国連で、野田内閣当時の武器輸出三原則の緩和は適用できない。そのため官房長官談話で「韓国隊員及び避難民等の生命・身体の保護のためのみに使用される」として新たな例外とした。・・・」
http://digital.asahi.com/articles/ASF0TKY201312230524.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASF0TKY201312230524
http://mainichi.jp/select/news/20131224k0000m010133000c.html
http://mainichi.jp/select/news/20131224k0000m010103000c.html

 世論は迷走しとるねえ。↓

 「憲法解釈見直し反対53% 内閣支持6ポイント回復で54%・・・」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013122301001764.html

 結いの党だって怪しいもんだ。
 「結い(江田)」も「生活(小沢)」同様、世論迎合だからなあ。
 とまれ、本件では、石原が正しく橋下は間違ってる。
 慰安婦問題でも馬脚を露呈してたが、橋下の歴史観は浅薄にして誤りだってこと。↓

 「「結い」との合流巡り、維新また党内対立・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20131224-OYT1T00184.htm?from=top

 カナダが軍艦2隻の艦名に対米戦勝地名を付けたことを取り沙汰したコラムだ。↓

 Why is Canada naming its warships after U.S. defeats?・・・
 <1812年の英米戦争でカナダが米国を打ち破った場所の名前を付けた。↓>
 Queenston and Chateauguay are battles where Canada defeated America in the War of 1812. ・・・
 <今までカナダはそんなことはしなかった。↓>
 They are the first vessels to be named after U.S. defeats by Canada, but they may not be the last.・・・
 <米国は、対英戦争勝利地名をやたら艦名に付けてきた。↓>
 The United States has never been shy about boasting of its own victories. British sailors must sail alongside current U.S. warships such as the USS Bunker Hill, USS Cowpens, and the USS Lake Champlain (at least the cruiser USS Yorktown has been retired).
 <また、対日、対独戦勝地名も付けてきた。ベトナム戦争についてさえ、そうだ。↓>
 And the Japanese have to put up with the cruiser USS Leyte Gulf and the amphibious assault ship USS Iwo Jima, the Germans with the USS Normandy and USS Anzio -- and I'm sure the Vietnamese will look forward to a port visit from the cruiser USS Hue City.
 <それどころか、南北戦争での対南戦勝地名だって付けてきた。↓>
Not even domestic enemies are spared; Confederate nostalgists can grit their teeth over the USS Gettysburg and USS Vicksburg.
 <英国だって、対仏戦勝地名を付けている。↓>
 Britain and France are more or less friends now, but the British stuck it to the French with the now-retired nuclear submarine HMS Trafalgar.
 <戦勝地名以外に、敵を打ち破った将軍や提督の名前もよく付ける。↓>
 The Dutch have their frigate HNLMS Tromp (named after two admirals who beat the British). And the French have their frigate La Fayette, named after the general who helped the Americans beat the British, and of course the carrier Charles de Gaulle, named after a leader who drove the Americans and British crazy. 
 <さすがに、戦後、ドイツはそういうことはしていない。日本が「真珠湾」なんて艦名を付けることも考えられない。↓>
Perhaps the only nations that can't name their ships after famous victories are the former Axis powers. Germany would find it impolitic to name a ship the Denmark Strait or the Admiral Donitz. The same goes for Japan. Will we ever see a Japanese warship named the Pearl Harbor?・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/08/08/revolutions_end#sthash.tAfWd9co.dpuf

→てやんでえ。
 日本じゃ、旧海軍以来の伝統で海上自衛隊も、艦名に地名を付ける場合は中立的な地名だけだし、大将軍、提督や大政治家の名前なんて決して付けない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E5%90%8D
 むしろ、世界が日本の例に倣うべきだろう。(太田)

 キリスト教の聖書に書かれているところの、ソドム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%89%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%82%B4%E3%83%A2%E3%83%A9
やパウロのロマ書
http://www.matthewvines.com/japanese
等における同性愛非難(とおぼしきもの)を列挙しつつ、それらについての言い訳をしているコラムだが、やっぱ、原理主義的キリスト教徒なら同性愛を排斥しなきゃおかしい、と思うねえ。↓
http://www.slate.com/blogs/outward/2013/12/23/duck_dynasty_gq_interview_is_phil_robertson_right_about_what_the_bible_says.html

 ハンガリー出身の著名ピアニストのシフ(Andras Schiff)が自国のファシズム的政権に反対して事実上の英国亡命状態なんだね。
 大昔からの欧州とイギリスとの関係は今でも変わってないな。↓
http://www.bbc.co.uk/news/magazine-25450716
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

太田述正コラム#6653(2013.12.24)
<『チャイナ・ナイン』を読む(その2)>

→非公開

太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/