太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/

太田述正コラム#6566(2013.11.11)
<皆さんとディスカッション(続x2079)>

<コラム#6564の訂正>(ブログは訂正済)
日本の労働力人口が減少に転じたのは2011年

日本の労働力人口が減少に転じたのは1990年
----------------------------------------------------------------------------

<太田>(ツイッターより)

 「ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団…。欧州のオーケストラのトップ3が今月中旬、東京に集結する。…韓国のクラシック公演市場<は>日本の10−20%にしかならないのだ。…企業スポンサーなしには公演を企画できないのが韓国の現状だ。…」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/11/10/2013111000149.html
 法治主義も欧州音楽も日本による統治期間が短すぎて定着させられなかったのは残念だが、それにしても、朝鮮日報、連日の日本讃嘆記事、ご苦労様でやんす。
 引き続き頑張ってチョーダイ。

 1万人以上の死者を出したと報じられているフィリピンでの台風被害を受け、在沖米海兵隊が救助に駆けつけている
http://www.latimes.com/world/worldnow/la-fg-wn-us-military-aid-philippine-typhoon-haiyan-20131110,0,4702146.story#axzz2kINarR2n
が、要請の有無に関わらず、日本政府、就中自衛隊は何をしてるんだ?

<dnFyADcI0>(「たった一人の反乱」より)

 <54efqfey0サン、>#6305を読み返しました。
 つまり仏教は通常運転時には人間主義だが、緊急事態においては利他主義も否定しない、というくらいのニュアンスですかね。

<54efqfey0>(同上)

 考えるな、感じるんだ!↓

 「とにかく、ジャータカ(本生譚)もまた、後で出てくる、「方便」・・ただし、弟子達による・・の一種さ。・・・ジャータカは、「方便」を駆使しつつ、全体として人間主義をススメてる、と思ったらいいだろう。個々の説話の字義を追うんじゃなく、個々の説話を貫く、全体としての精神を掴みとらにゃ。」(コラム#6305)

<太田>

 釈迦だけじゃなく、日本人を含む現代人も、人間主義の概念を知らない人が大部分なので、人間主義について、結果的に「方便」で語ってることに注意が必要だよ。↓

 <山本参院議員の「事件」が日本で問題になってるのは、天皇の政治への関与を最小限に抑えてあげることが、天皇の負担を軽くすると同時に、天皇制の永続にもつながる、という、天皇への人間主義的な配慮が日本人の多数にあるからだ。↓>
 「・・・みずほインターナショナルの竹下誠二郎<は、>・・・「物事には『やり方』というものがあるが、今回の件は、明らかにこれを外れている。非常に不適切だ。全く無意味。人を驚かせるだけだ。(山本氏の行動を支持することは)ほとんどテロリストの行動を支援するようなものだ」と主張した。・・・
 AP通信<は、>・・・天皇に許可無く話しかけたり、触れたり、物を渡してはいけないことになっている。携帯電話で皇族の写真を撮ることも不適切だとみなされている」
などと背景を伝えている。・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/8238743/
 <人間主義を基調とするという点では、日本社会に変化はないんだよ。↓>
 「・・・上司の命令には絶対服従という企業文化や、相手に対する思いやりを美徳としてきた日本社会が、長期不況や東日本大地震などの困難を経て相手に怒りを爆発させる方向へと構造変化している・・・
 日本社会は思いやりがあり親切な人々とかかわりを持つのが面倒だと考えるようになった・・・
 <戦前のそれは、日本人の人間主義的コンセンサスってやつなのよ。↓>
 「群集心理」は日本を再興させるプラスのエネルギーとして作用する可能性があります。ですがその一方で、第二次世界大戦時にそうだったように、隣国はもちろん、自国さえ危険に陥れる破壊的集団狂気につながりかねず、そうした狂気が爆発することもあるのでは、という気もします。・・・」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/11/10/2013111000274.html?ent_rank_news

 全く異なった文脈の下だが、人間主義の訳語として、(この記事に登場していた)'Cooperative Individualism'ってのもありだな、と思ったね。↓
http://www.nytimes.com/2013/11/11/books/amsterdam-by-russell-shorto.html?hpw&rref=books&_r=0

 それでは、その他の記事の紹介です。

 えー、初耳だー。↓

 「服部英雄九州大学大学院比較社会文化研究院長<は、>・・・著書『河原ノ者・非人・秀頼』は被差別部落を経験した人物として秀吉像を再構築し、史料から秀頼が秀吉の実子でないことを示し、毎日出版文化賞を受賞し・・・た。」(U SEVEN vol.52 November 2013 学士会 25頁)

 イスラム世界は結構知ってるつもりだったが、ホントにそうなの?
 筆者はイスラム教徒になった日本人だが・・。↓

 「現在のイスラーム世界は約17億人、世界人口の23%を占めています。1950年には世界人口の15%でしたが、2050年には約33%に増えるだろうと予想されています。・・・
 イスラーム法学<には>・・・「よそ者が3日3晩、客人としてもてなされる権利」<が書いてあります。>・・・
 イスラームの戒律・・・の中には、「みんなで仲良くご飯を食べましょう」というルールもあります。・・・
 イスラーム法は、このように「弱肉強食」を否定し、貧しい人を助け、「敗者復活」を推進する価値体系です。・・・
 「イスラームはホスピタリティーを文明の軸にした」と言えるかもしれません。」(小杉泰・京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授、研究科附属イスラーム地域研究センター長『學士會会報 November No.903 2013-VI 37、39頁)

 「文化」度は、スウェーデン>デンマーク>オランダ>英国>フランス>南欧諸国>米国、の順だってさ。(もっとも、この基準だと、何でもネットで済ませてしまうボクの「文化」度はゼロだが・・。)↓

 <博物館/美術館訪問頻度。↓>
 ・・・only 39 percent of the French visited a museum in the last year, compared to 52 percent in the UK. In Sweden, 76 percent have. The EU average: 37 percent.
 <劇場(劇・舞踊・オペラ・コンサート(?))訪問頻度。↓>
 Only 21 percent of the French had gone to the theater, compared to 39 percent of Britons in the past year. Overall in the EU, 28 percent had.
 The French did beat out the British on attending ballet, dance, or opera, with 25 percent having gone to one of those events in the last year. Only 22 percent in the UK had, compared to 18 percent of EU residents on average. Again, Sweden tops the ranking at 34 percent.・・・
 <図書館訪問頻度。↓>
 ・・・only 33 percent of French have visited a public library in the last year, compared to 47 percent in Britain and 74 percent in Sweden.・・・
 ・・・the northern European countries of Sweden (the overall winner), Denmark, and the Netherlands stand out with the highest levels of cultural engagement, while it's generally lowest in southern Europe.・・・
 ・・・we Americans are way behind the least culturally engaged in Europe, with 5.6 percent of Americans attending a dance event (excluding ballet) in a year span, 2.7 percent attending the ballet, and 8.3 percent attending the theater. When including all arts performances, concerts, plays, etc. 33.3 percent of US adults had partaken in one such event in a 12-month period. ・・・
http://www.csmonitor.com/World/Global-News/2013/1110/Think-the-French-are-Europe-s-most-cultured-Think-again

 フランスが、英米がイランと手打ち直前になった核合意に待ったをかけた。↓

 ・・・the French made clear Saturday that they objected to a nuclear agreement that British Prime Minister David Cameron and President Barack Obama were all too eager to sign. ・・・
 <イスラエルが指摘したように、この合意はイランの核能力保持にお墨付きを与えるに等しい内容だったとさ。↓>
 ・・・the deal gives Iran immediate, if incomplete, sanctions relief and allows it to keep its nuclear infrastructure intact and keep expanding it at a slightly slower pace. And the deal contains no meaningful mechanisms for verifying compliance. ・・・
http://online.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304448204579185651742048532

 デリバティブ規制(「映画評論40:インサイド・ジョブ」シリーズ(未公開)参照)が骨抜きになってしまっていることを糾弾する論説だ。↓

 Five years ago, when the economy imploded, the world learned that the global financial system was, in part, a casino built on derivatives, complex instruments that are supposed to reduce risk but are instead widely used by banks and other big investors for speculation. Since then, new rules have been created to rein in derivatives through transparency, oversight and competition.・・・
 But international regulators and lawmakers of both parties pushed for looser standards.・・・
http://www.nytimes.com/2013/11/10/opinion/sunday/still-dangerous.html?ref=opinion&pagewanted=print

 ブッシュ政権の国務長官だったライス(スタンフォード大フーヴァー研究所シニア・フェロー。元スタンフォード大副学長)が、スタンフォードに留まりたいとして、ペンシルヴァニア州立大学長への就任を断った。↓
http://nation.time.com/2013/11/10/condoleezza-rice-turns-down-penn-state-presidency/

 酪農農家に育てば、アレルギーや喘息は防げるらしいってさ。
 日本人はどうしてくれる。↓

 ・・・Farms with the greatest array of microbes, including fungi, appear to be the most protective against asthma. ・・・
http://www.nytimes.com/2013/11/10/opinion/sunday/a-cure-for-the-allergy-epidemic.html?ref=opinion&pagewanted=print
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

太田述正コラム#6567(2013.11.11)
<台湾史(その10)>

→非公開

太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/