太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/

太田述正コラム#6087(2013.3.16)
<皆さんとディスカッション(続x1840)>

<太田>(ツイッターより)

 「幼稚園から節約を学ぶ日本人…」
http://j.people.com.cn/94475/8169364.html
 日本ってそんなにいい国だったのか、と毎日のように目を啓かされるである。

<BbZfAdKA0>(「たった一人の反乱」より)

 カトリックの野蛮さはわかるのですが、無駄に敵を増やすのは、国益に反すると思うなぁ、やっぱり。

<hc7+WCU80>(同上)

 カトリックの話は置いといて、そろそろ北朝鮮を空爆したらあかんのでしょうか?
 アメリカにやってもらうというのは、情けない話ではあるのですが、どうでしょう?

<太田>

 米国がそれをやれば、韓国は、長距離砲でソウルが火の海になりウン十万人の市民が死ぬことを少なくとも覚悟しなきゃならないし、特殊潜行艇なんかを使った核自爆攻撃さえくらうかもしれない。
 だから、やれっこないさ。
 もちろん、米本土には何の影響もないから、米国は、その限りにおいてはやれるけどね。
 だけど、それをやるようなら、米国はジコチューだってんで米韓安保も日米安保も信頼性ゼロになって瓦解するわさ。
 せめて、その見返りに北朝鮮の金体制が崩壊すりゃいいけど、どうせ中共が傀儡政権を樹立するだろうからねえ。
 慎太郎が言うように、日本が核武装のシミュレーションをやるくらいが一番いいんじゃないか。

<qKpMf9iE>(「たった一人の反乱(避難所)」より)

 窃盗仏像代わりにマスコット人形!?返還拒否の韓国僧侶ふざけた来日
http://www.j-cast.com/tv/2013/03/15169707.html

 「倭寇強奪の証拠はない。思い出すと悲しいので捨てた」
 僧侶でもさらりと嘘をつくから、韓国人を信用する気になれんのよねw。

<豊丘時竹>(2013.3.15)http://d.hatena.ne.jp/toyotoki11/20130315

■憲法改正と結び付ける
 ・・・
 憲法改正してから集団的自衛権を容認という道筋はだめだ、と太田氏は述べている。安倍総理が憲法改正を言うのは、改正できないことを知っていて、憲法改正できないから集団的自衛権行使も宣言できないのだ、という理屈にしたいということなのだ。まわりくどい言い方をしたが、つまり「集団的自衛権行使宣言はしない」と言ってることなのだ。

 こんな風に私は理解した。
URL;http://blog.ohtan.net/archives/52166216.html
太田述正コラム#6085(2013.3.15)
 ・・・
 憲法改正で集団的自衛権をと言うのは止めて欲しいな。(政府憲法解釈変更でやれっての!)憲法改正は、天皇元首化と併せ、自衛隊(軍)のポジ規制からネガ規制への転換を図るため、ということにすべきだわさ。・・・

<太田>

 それでは、その他の記事の紹介です。

 北朝鮮(とイラン)の核への対策としてアラスカとカリフォルニアに迎撃ミサイル増設だと。↓

 ・・・Defense Secretary Chuck Hagel said he would add 14 missile interceptors in Alaska, a roughly 50 percent increase over the current number there and in California. The estimated $1 billion expansion represents a policy shift for the Obama administration, which had shelved earlier plans to expand the mainland defense system.
The Pentagon cast the expansion as a response to rising threats from Iran and North Korea, but the volatility and increasing hostility of the North Korean regime was clearly the main driver. ・・・
 <レーダーも日本に増設。↓>
 Hagel said the United States will also deploy an additional early-warning radar system in Japan.・・・
 <イランの核への対策としての欧州への迎撃ミサイル設置計画も予定通り推進するって。↓>
 Hagel said the United States will not alter plans to deploy the system in Europe, primarily for protection against a potential threat from Iran.・・・
 <だけど、迎撃ミサイルの迎撃実験は2年間失敗続きで、今年の1月にようやく成功。↓>
 The U.S. ground-based missile interceptors have a checkered record. Technical difficulties slowed their installation at Fort Greely and Vandenberg, and flight testing was suspended for two years after a failed intercept in December 2010. The Pentagon conducted a successful flight test in January.・・・
http://www.washingtonpost.com/world/national-security/us-to-strengthen-missile-defense-system-on-west-coast/2013/03/15/c5b70170-8d9a-11e2-9f54-f3fdd70acad2_print.html

 キリスト教のはらむ二大矛盾は、第一に、愛の神か暴君の神か(旧約じゃ動物の生贄を要求し、新約じゃ人間(イエス)の生贄を要求)、第二に、平等の宗教なのか不平等の宗教(僧侶と一般人の区別)なのか、だとさ。
 私に言わせりゃ、まだまだ一杯あるぜ。(不平等って言えば、男女差別もあるし、)科学の宗教なのか非科学の宗教(天国や奇跡の存在を認める)なのか、等々。↓

 ・・・Garry Wills・・・puts to rest two of the biggest anomalies in Judeo-Christian thought. The first is the tension between the notion of God as love and the notion of God as a needy tyrant whose ego must be fed by worship and sacrifice (animals in the Old Testament, Jesus in the New). The second controversy has to do with Jesus’s seemingly contradictory messages to the faithful. He is supposed to have assured all human beings that they are equal in the sight of God, saying, “Whoever exalts himself will be humbled, and whoever humbles himself will be exalted,” only to turn around and establish a quasi-aristocratic caste to tell us how to live our lives, yea, extending into our very bedrooms. For Wills, the second message is wholly manmade.・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/why-priests-a-failed-tradition-by-garry-wills/2013/02/15/aa79a040-715f-11e2-8b8d-e0b59a1b8e2a_print.html

 米国じゃ、みんな20台末から30台初にかけて結婚するようになったけど、大卒者は結婚の2年後に子供をつくり、高卒者は結婚の2年前に子供をつくってるんだと。
 米国の貧富の差の拡大を反映しとるねえ。↓

 ・・・College-educated women typically have their first child two years after marrying. The high school graduates as a group have their first child two years before they -marry. ・・・
 “Everyone is pushing marriage to their late 20s and early 30s, the Wal-Mart cashier as well as the Wells Fargo executive,” said W. Bradley Wilcox of the University of Virginia, one of the authors of the study. “But the Wells Fargo executive is getting married in her late 20s and having her first child in her early 30s. The Wal-Mart checkout guy is having his first kid in his early 20s, and often marries in his late 20s, often to someone who is not the mother of his first child.”・・・
http://www.washingtonpost.com/local/study-delaying-marriage-hurts-middle-class-americans-most/2013/03/15/8117bcde-8d9b-11e2-9f54-f3fdd70acad2_print.html

 人類はパンを作り出す前にビールを作り出したってっことが改めて裏付けられたってさ。↓

 ・・・since the 1950s, many scholars have found circumstantial evidence that supports the idea that some early humans grew and stored grain for beer, even before they cultivated it for bread. ・・・
http://www.nytimes.com/2013/03/17/opinion/sunday/how-beer-gave-us-civilization.html?hp&_r=0

名画とは何かを論じたコラムだ。
 ハワード・スーバーの説(コラム#6081)・・て言っても色んなこと言ってるから要約するのむつかしいが・・よりもこの説の方が単純明快かもね。
 斜め読みしただけだが、私の受け止め方だけど、要するに、主人公がプラトン主義(コラム#411、3676、4810、5132、5236、6024(以下、未公開)、6070、6076、6080)的に昇華していく映画が名画だってことだな。
 (逆に言うと、プラトン主義がかくも長期にわたって人気を博して来たのは当然だということでもある。)↓ 
http://www.guardian.co.uk/books/2013/mar/15/john-yorke-best-screenwriting

-------------------------------------------------------------------------

 一人題名のない音楽会です。
 20世紀民俗音楽特集の第三回目(最終回)です。

<モラヴィア(チェコ)>

Janacek The Young Swallows(The Diary of One Who Disappeared, JW V/12: IV) Ian Bostridge, Thomas Ades & Ruby Philogene
http://www.youtube.com/watch?v=BWp5dyaeHCw
 この作品についてのドキュメンタリーもどうぞ。↓
http://www.youtube.com/watch?v=qlDutI613FU 以下

 Nursery Rhymes(Řikadla)(Nonsense Rhymes. Cycle of 18 pieces for nine singing voices and chamber ensemble on nursery rhymes words) ?
http://www.youtube.com/watch?v=C4uEigfuTRs ←詳細な解説が載っている。
http://www.youtube.com/watch?v=BLNDsvGehTU ←同上(注)

(注)12番目の曲の歌詞は、妻を壺に入れて煮るという凄まじいもの。15番目の曲の歌詞は反ドイツ人的であり、英訳だが、grumpy(気難しい)、crafty(ずる賢い)、という形容詞が用いられている。他の曲の歌詞も推して知るべしだ。

 Taras Bulba, Rhapsody for Orchestra Karel Ancerl指揮 Czech Philharmonic Orchestra
I. The Death of Andrey
http://www.youtube.com/watch?v=ZoGEbV_yPt8 (記事ではオミットされているが収録した。)
II. The Death of Ostap
http://www.youtube.com/watch?v=jUj0pSKfnI0

<ルーマニア>

Bartok Romanian Folk Dances II Sash Dance ピアノ:Zoltan Kocsis
http://www.youtube.com/watch?v=tGqsiQBozuE&playnext=1&list=PLPF83MEo1osHx09qbl5w13-AUsoaY7PJZ&feature=results_video

<フランス/スペイン>

Claude Debussy Orchestra No. 2, "Iberia": Par les rues et par les chemnis  Claudio Abbado指揮 Orchestra Filarmonica della Scala
http://www.youtube.com/watch?v=X8FKV2FN5zg
http://www.youtube.com/watch?v=pK6G_F7RI3Q

 フランスは普遍的な存在なので特殊な民俗とは無縁だ。だから、隣国のスペインを素材にせざるをえない、といったところかな。
 なお、ドイツについて言えば、少なくともクラシック音楽に関しては超普遍的な存在なので、或いは、クラシック音楽というものは超普遍的な存在だと思っているので、およそ民俗音楽などというものは馬鹿にし切っているということか、他国を素材にするものを含め、およそ民俗的クラシック的なものは生み出していない、と解してよい?
 もっとも、ワーグナーの楽劇はどういうことになるんだろう?

<フィンランド>

Sibelius Violin Concerto in D Minor, Op. 47(コラム#3617、5335(但し第一楽章のみ))- III Allegro ma non tanto ヴァイオリン:David Oistrakh Gennady Rozhdestvensky指揮 Moscow Philharmonic Orchestra
http://www.youtube.com/watch?v=NtRa9CckgYw

(完)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

太田述正コラム#6088(2013.3.16)
<映画評論37:ゼロ・ダーク・サーティ(その4)>

→非公開

太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/