太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/

太田述正コラム#5895(2012.12.10)
<皆さんとディスカッション(続x1745)>

<太田>(ツイッターより)

 選挙もあって日本の主要メディアはシリア内戦の報道を殆んどしてないので、たまに映像をどうぞ。
 (狙撃手がいるので、前線じゃ建物の中を穴を開けて移動するしかない。)
http://edition.cnn.com/video/?hpt=hp_t3#/video/world/2012/12/07/ad-syria-aleppo-frontlines.cnn
 アサド政権崩壊後の平和維持部隊に自衛隊を参加させるためにも集団的自衛権の解禁を!

 ダマスカスにおける戦闘状況の推移図だ。
http://www.nytimes.com/interactive/2012/12/09/world/middleeast/1210-Tracking-the-Violence-in-Damascus.html
 終わりが近いことがよく分かるよ。

<太田>

 アナリストの間じゃ、アサド一派は、最終的に、アラウィ派の多いレバノン国境沿いの山岳地帯に逃げ込む、と見ている者が多いが、そうしたとて、その先の展望はないようだね。↓
http://www.csmonitor.com/layout/set/print/World/Middle-East/2012/1209/As-Syria-s-rebels-close-in-Assad-has-three-options

<1AOh9iIw0>(「たった一人の反乱」より)

 いや自民に投票するのは太田読者としては論外なのはわかるけど、 太田さんは維新だけに投票しろといっているのか、 維新か民主どっちでもおk、なのかよくわからんチン。
 個人的な感情から言えば野田さん応援したいから民主に入れたいけど、太田さんはそれじゃ死票になるから維新にしろとおっしゃってるんであろうか?
 そこをご教授願いたかった次第でゴザる。

<太田>

 第三極・・エセ第三極を除く・・には入れよう、民主やみんなには入れてもいいよ、と言ってきたつもりだけどね。
 ただ、自民党に票が入りすぎる怖れが出てきたからには、できるだけ維新に入れて欲しいな。
 ボクは、石原慎太郎とは、55年ほど前に、カイロでオヤジがウチに招待して飯を一緒に食ったというだけの関係だし、橋下徹とは、2007年に大阪のTV局で都合3回番組を一緒し朝日放送の時には会話を交わしたというだけの関係なんだが、どちらさんも、政治家として、全く評価はしてないことはご存知の通りだ。
 そのボクが、しかも野田首相を高く評価しているボクが、(野田首相のためにも)維新に入れろって言ってるんだから、よくよくのことだと思ってくれたまえ。

<UyJbFDLS0>(同上)

≫自民党に票を与えすぎたら、同党と業界との癒着が一挙に回復しちゃうぜ。

 と言うことはこの数年のあいだは自民党と業界の癒着はちゃんと崩れていたわけですか?
 仮に崩れていたとして、今回与党になってしまうと癒着が回復してしまうというのなら、あと何年くらい自民を野党にしておけば回復不可能になるんですか?
 それと、自民党と同じように民主党もこの数年で業界と癒着を深めた可能性は無いのですか?

<太田>

 「この数年のあいだ<だけで>は自民党と業界の癒着はちゃんと崩れてい」ないと思ってるからこそ、ボクは「一挙に回復しちゃう」って警告してるんだよ。
 フツー10年くらい政権交代がなくたって与党と業界等との「癒着」が「深」まる恐れはない。
 ところが、自民党の場合、(細川、羽田政権による中断はあったが、事実上)半世紀以上も政権の座にあったので、癒着が(官僚の天下り制度ともリンクして)構造化しちゃってた。
 この構造化した癒着があったからこそ、自民党で広範に議員世襲が行われてきたとも言える。
 自民党で議員世襲を依然払拭できないのは、この構造化した癒着の名残だというのがボクの見解だ。
 だから、自民党・・公明党を加えてもいいが・・単独政権が復活すれば、「癒着が一挙に回復しちゃう」のは必至だと見てるんだわさ。
 (蛇足だ。業者等は特定の政治家や政党に対し、平素からカネ、そして選挙の際には、(事実上、)無償労働力、便宜、票を提供することができる。だから、企業(団体)献金を禁じたところで、業者等と政治家、政党との関係が絶たれるわけじゃないからね。)


 それでは、その他の記事の紹介です。

 時代は劇的に変わったである。
 (FTの歴史観には違和感を感じるが、ここでは書かない。)↓

 「フィリピン外相によれば、フィリピンは、その平和憲法を脱ぎ捨てた(shorn of)日本が再軍備することを、中共の次第に募る軍事的自己主張(assertiveness)に対する平衡力(counterweight)として強く支持する。
 「我々はそのことを大いに歓迎する」とアルベルト・デル・ロサリオ(Albert del Rosario)はファイナンシャルタイムスのインタビューで語った。
 「我々はこの地域内のバランスをとる諸要素を探し求めており、日本は顕著なバランスをとる要素たりうる」と。・・・
 それ自体が日本の植民地であったフィリピンの、この日本再軍備に対する態度は、自己主張をする中共に対するこの地域における怖れが日本による戦時中の侵略的(aggressive)諸活動の諸記憶に勝ち始めているかもしれないことを示唆する。・・・
 7月に、日本とフィリピンは、人的技術的交流を通じた軍事的協力を強化する5か年協定に調印した。
 日本は、12隻の哨戒船をフィリピンの沿岸警備隊に提供しつつある。
 これは、<日本からの>ソフトローンとODAの組み合わせによって資金が確保される。」
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/250430bc-41ba-11e2-a8c3-00144feabdc0.html#axzz2Ec07U6At

 クールジャパン危うしだって。↓

 <韓国に負けそう?↓>
Manga, anime, J-pop – once it was all about Japan. But the country's efforts to channel its 'cool' as part of a global soft power strategy may need a revamp amid intense competition from Korea.・・・
 <北米ではマンガの売れ行きが落ちてるし、世界で日本のビデオゲームは衰退傾向にある。↓>
North American manga sales peaked in 2007 and then declined・・・
 Even Japan’s mighty video games are losing their worldwide cachet・・・
 <韓国政府は、K-POPの海外普及に大々的にカネを流している。
 そのせいもあって、東南アジアでJ-POPはK-POPに取って代わられつつある。↓>
 The Korean government invested a lot of money in its domestic pop industry and went after overseas markets. Places where J-pop was formerly popular, like Southeast Asia, have switched to K-pop.・・・
 <昨年の津波と原発事故のイメージがクールジャパンイメージを吹っ飛ばしてしまったきらいがある。↓>
 ・・・images of the tsunami and reactor meltdowns are stronger now in many foreign minds than any miniskirted pop idol.・・・
 <しかし、北米において、(Psyの人気爆発の陰に隠れてしまっているが、)由紀さおりやキャリーぱみゅぱみゅの成功は画期的なこと。↓>
 “Gangnam Style” may have 800 million YouTube views, but Japan produces a broader range of success stories.
 Last year in North America, vintage singer Saori Yuki had a No. 1 song on the iTunes jazz chart while dance music star Kyary Pamyu Pamyu topped iTunes’s electronic music chart. ・・・
 <日本の国家予算中の芸術関係はたったの0.12%だが、韓国では0.79%、中共では0.51%。↓>
 Japan spent just 0.12 percent of its national budget on the arts in 2008, the latest year for which comparable figures are available, whereas South Korea spent 0.79 percent, and China 0.51 percent.
 <もっと予算を増やして、日本のアニメーター達が低賃金を脱せるようにせよ。
 さもないと、アニメ制作の海外(アジア)移転が進むばかり。↓>
Public funds would be effective in industries like manga and anime, where young  “kamikaze” animators burn out from long days and salaries that average only just over 1 million yen (about $12,185) per year.
 Indeed, though Japan once dominated the industry, work is increasingly done by its low-cost Asian neighbors. ・・・
 <日本こそ創造性世界一との世界世論調査結果もあることを思え。↓>
 ・・・a recent global poll・・・ranked Japan the world’s most creative country.・・・
http://www.csmonitor.com/layout/set/print/World/Asia-Pacific/2012/1208/Is-Japan-losing-its-cool

 中共からの留学生の発言だが、前段はホンネ、後段はホスト国への配慮トークだろう。↓

 「・・・中国ではそもそも知り合う機会もないですしね。エリート校の大学生が、三流大学の大学生と付き合うなんてことは、今の階層化が進んだ中国社会では絶対にあり得ないことなんです。日本人には信じられないことだと思いますが、それが今の中国の現実なんです。・・・
 どうやら、中国人である僕ですら知らないところで、「中国では若者に反日教育がなされ、日本人を恨ませるシステムが完全に出来上がっている」んだなぁと。正直いって、びっくりしました。・・・」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121205/240617/?mlp&rt=nocnt

 だって、中共当局は、こんな調子なんだもんねえ。↓

 「尖閣:中国の学校で「釣魚島まで走れ」運動・・・
 中国教育省は学校で冬場の体力トレーニングとして行われている長距離走の1人当たりの累計走行距離を今年は小学校で140キロ、中学校で190キロ、高校で350キロに定めた。140キロは台湾最北端の島・彭佳嶼、190キロは台湾北部の基隆、350キロは中国浙江省温州からそれぞれ尖閣諸島までの距離を意味する。・・・」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/12/10/2012121000694.html

 とにかく、中共は、当局も人民も全球的標準から相当ズレとるよ。↓

 「・・・この国のあちらこちらでは、犬肉は冬期の人気料理だ。ペットとして買われている動物は、頻繁に肉として売るために盗まれる。・・・」
http://www.guardian.co.uk/world/2012/dec/09/dogs-life-china-pets-sold-meat

 このところ、朝鮮日報が人民網よりオツると感じることが少なくない。
 客観的現象を語るのなら、それを日本だけでなく韓国にも適用せにゃあダメじゃん。
 慰安婦の話に限らず、(日本だけじゃなく、)韓国だって「集団記憶歪曲」に陥りうるんだからこそ、記憶じゃなく、客観的史実を突き合わせることで、物事を判断しなきゃいけないのよ。↓

 「・・・自分のいいように記憶は編集される・・・
 「集団記憶歪曲」に陥った日本・・・」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/12/09/2012120900080.html?ent_rank_news

 ホッコリ。↓

 サンタを疑い始めた息子(駄)
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/1105/552120.htm?from=yoltop

 涙涙。↓

 子供を亡くしました。昔話を探しています。(発言小町大賞2011)
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0530/413395.htm
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

太田述正コラム#5896(2012.12.10)
<近現代における支那と世界(その6)>

→非公開

太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/