太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/
太田述正コラム#5442(2012.4.25)
<利己主義・利他主義・人間主義(その1)>(2012.8.10公開)
1 始めに
以前に(コラム#5400で)紹介した、エドワード・O・ウィルソン(Edward O. Wilson)の新著、『地球の社会的征服(The Social Conquest of Earth)』がずっと気になっていたところ、この本の書評がたくさん出ているにもかかわらず、それらだけでは、今一つ、彼の最新の主張が良く理解できないのですが、これが、私の唱える人間主義の根底を揺るがせる可能性のある主張であるだけに、いつまでも逃げているわけにはいかない、と自らを奮い立たせ、この本の書評をもとに、彼の最新の主張をより詳細に紹介するとともに、私のコメントを付すことにしました。
A:http://online.wsj.com/article/SB10001424052702303404704577311553569846904.html?mod=WSJ_Opinion_LEFTTopOpinion
(4月7日アクセス)
B:http://www.washingtonpost.com/entertainment/books/book-review-the-social-conquest-of-earth-by-edward-o-wilson/2012/04/13/gIQAvO7kFT_print.html
(4月14日アクセス)
C:http://www.nytimes.com/2012/04/09/books/edward-o-wilsons-new-book-social-conquest-of-earth.html?_r=1&pagewanted=print
(4月23日アクセス。以下同じ)
D:http://www.statesman.com/life/books/kirkus-reviews-the-social-conquest-of-earth-by-2305205.html
E:http://www.smithsonianmag.com/science-nature/Edward-O-Wilsons-New-Take-on-Human-Nature.html
F:http://www.thedailybeast.com/newsweek/2012/04/01/biologist-e-o-wilson-on-why-humans-like-ants-need-a-tribe.html
G:http://blog.longnow.org/02012/04/06/wilson-seminar-primer/
なお、ウィルソンは、1929年生まれで幼い時に事故で片目をなくした、アラバマ大卒、ハーヴァード大博士で、現在、ハーヴァード大名誉教授、という人物です。
http://en.wikipedia.org/wiki/E._O._Wilson
「・・・82歳のウィルソンは、科学の巨人だ。
彼は、蟻の世界の指導的専門家であり、フェロモンの存在を認識した最初の研究者であり、社会生物学の父であり、(“On Human Nature” と “The Ants”の)二冊のピュリッツァー賞受賞本のそれぞれ著者と共著者であり、ノーベル賞の対象となっていない分野で与えられる、スウェーデン科学アカデミーのクラフォード賞(Crafoord Prize)<(注1)>の受賞者だ。・・・
(注1)1980年にスウェーデンの産業家のホルジャー・クラフォード(Holger Crafoord)夫妻によって創設。基本的に、天文学、数学、地学、生物科学が対象で、最初の2つの分野と最後の二つの分野から、交互に、毎年1人に、ノーベル賞同様、(ただし、ノーベル賞の12月ではなく1月に)スウェーデン国王から授与される。
http://en.wikipedia.org/wiki/Crafoord_Prize
また、<彼は、著書の>『生物多様性(The Diversity of Life)』(1993年)で、地球上の全生物種の4分の1以上が21世紀央には消滅しているだろうと指摘したが、その後の研究は、我々が、地球上における6番目の大きな<生物>消滅期に遭遇していることを裏付けるに至っている。・・・」(B)
2 利己主義・利他主義・人間主義
(1)利己主義/血族主義的社会観
ウィルソン氏が科学者の世界を超えて一般の人に知られるようになったのは、1970年代初期のことだった。
彼の大ヒット作となった本、『社会生物学--新しい綜合(Sociobiology:The New Synthesis)』(1975年)は、<人間の>社会行動は遺伝子に由来するとの観念を普及させる出来事だった。
遺伝子が眼の色を決めるというのなら、どうしてそれが、社会的諸現象も決めないはずがあろうか、と。
『社会生物学』全27章中の一つの章に過ぎないけれど、この<最終>章は人類だけを扱っている。
<この本で、>ウィルソン氏は、人間可塑性論者(blank-slater)達
< http://micropsychic-hobgoblin.blogspot.jp/ >
、社会科学者達、左翼、そしてマルクス主義者達から容赦なく攻撃された。
このような、いわゆる生物学的決定論(biological determinism)は、行き過ぎであって、人生から面白さも挑戦も奪ってしまう、と。
こうして戦線ができ、<ウィルソンに対する>人格攻撃(character assassination)が始まり、礼儀は投げ捨てられた。
それは、米共和党の大統領予備選での討論のようだった。
<しかし、>結局、社会生物学<、すなわち、ウィルソンの側>が勝利を収めた。・・・」(A)
「・・・「人類史はその前史を知らずして語れないし、前史は生物学を知らずして語れない」とウィルソンは言う。・・・」(C)
「<この本>は、多くの科学者から、利他主義、攻撃(aggression)、子育てといった諸行動を自然淘汰の産物として説明しようとする記念碑的努力であるとして歓呼の声で迎えられたが、その他の人々からは、人種主義、女性差別、或いは、彼が「資本主義」と呼んだところの、「嫌悪すべきもの中最も嫌悪すべきもの(horror of horrors)」を正当化するものである、と指弾された。・・・」(C)
「・・・<この本では、>人間の協力と共感(empathy)は「最適者の生存」によって示唆される、<人間の>利己的性質にもかかわらず機能するところの、文化的発明である、と当時までは多くの人々によって理解されていた。
これは、オランダの霊長類学者のフランス・デ・ヴァール(Frans de Waal)<(注2)>によって、後に<協力と共感は人間の本質ではなく、人間を覆う>ビニール<のようなものであるとする>理論(Veneer Theory)であると<否定的に>称されることとなる考え方だ。・・・
(注2)1948年〜。オランダ・ユトレヒト大博士。オランダの霊長類学者、動物習性学者(ethologist)。現在、米エモリー(Emory)大学教授。協力と共感に係る人間と他の霊長類との違いは程度の差に過ぎない、と指摘した。
http://en.wikipedia.org/wiki/Frans_de_Waal
<ところが、これに対し、ウィルソンは、人間の協力と共感も遺伝子に由来するのであって、それは、血族淘汰(kin selection)でもって説明できる、と主張したのだ。>」(G)
(続く)
<利己主義・利他主義・人間主義(その1)>(2012.8.10公開)
1 始めに
以前に(コラム#5400で)紹介した、エドワード・O・ウィルソン(Edward O. Wilson)の新著、『地球の社会的征服(The Social Conquest of Earth)』がずっと気になっていたところ、この本の書評がたくさん出ているにもかかわらず、それらだけでは、今一つ、彼の最新の主張が良く理解できないのですが、これが、私の唱える人間主義の根底を揺るがせる可能性のある主張であるだけに、いつまでも逃げているわけにはいかない、と自らを奮い立たせ、この本の書評をもとに、彼の最新の主張をより詳細に紹介するとともに、私のコメントを付すことにしました。
A:http://online.wsj.com/article/SB10001424052702303404704577311553569846904.html?mod=WSJ_Opinion_LEFTTopOpinion
(4月7日アクセス)
B:http://www.washingtonpost.com/entertainment/books/book-review-the-social-conquest-of-earth-by-edward-o-wilson/2012/04/13/gIQAvO7kFT_print.html
(4月14日アクセス)
C:http://www.nytimes.com/2012/04/09/books/edward-o-wilsons-new-book-social-conquest-of-earth.html?_r=1&pagewanted=print
(4月23日アクセス。以下同じ)
D:http://www.statesman.com/life/books/kirkus-reviews-the-social-conquest-of-earth-by-2305205.html
E:http://www.smithsonianmag.com/science-nature/Edward-O-Wilsons-New-Take-on-Human-Nature.html
F:http://www.thedailybeast.com/newsweek/2012/04/01/biologist-e-o-wilson-on-why-humans-like-ants-need-a-tribe.html
G:http://blog.longnow.org/02012/04/06/wilson-seminar-primer/
なお、ウィルソンは、1929年生まれで幼い時に事故で片目をなくした、アラバマ大卒、ハーヴァード大博士で、現在、ハーヴァード大名誉教授、という人物です。
http://en.wikipedia.org/wiki/E._O._Wilson
「・・・82歳のウィルソンは、科学の巨人だ。
彼は、蟻の世界の指導的専門家であり、フェロモンの存在を認識した最初の研究者であり、社会生物学の父であり、(“On Human Nature” と “The Ants”の)二冊のピュリッツァー賞受賞本のそれぞれ著者と共著者であり、ノーベル賞の対象となっていない分野で与えられる、スウェーデン科学アカデミーのクラフォード賞(Crafoord Prize)<(注1)>の受賞者だ。・・・
(注1)1980年にスウェーデンの産業家のホルジャー・クラフォード(Holger Crafoord)夫妻によって創設。基本的に、天文学、数学、地学、生物科学が対象で、最初の2つの分野と最後の二つの分野から、交互に、毎年1人に、ノーベル賞同様、(ただし、ノーベル賞の12月ではなく1月に)スウェーデン国王から授与される。
http://en.wikipedia.org/wiki/Crafoord_Prize
また、<彼は、著書の>『生物多様性(The Diversity of Life)』(1993年)で、地球上の全生物種の4分の1以上が21世紀央には消滅しているだろうと指摘したが、その後の研究は、我々が、地球上における6番目の大きな<生物>消滅期に遭遇していることを裏付けるに至っている。・・・」(B)
2 利己主義・利他主義・人間主義
(1)利己主義/血族主義的社会観
ウィルソン氏が科学者の世界を超えて一般の人に知られるようになったのは、1970年代初期のことだった。
彼の大ヒット作となった本、『社会生物学--新しい綜合(Sociobiology:The New Synthesis)』(1975年)は、<人間の>社会行動は遺伝子に由来するとの観念を普及させる出来事だった。
遺伝子が眼の色を決めるというのなら、どうしてそれが、社会的諸現象も決めないはずがあろうか、と。
『社会生物学』全27章中の一つの章に過ぎないけれど、この<最終>章は人類だけを扱っている。
<この本で、>ウィルソン氏は、人間可塑性論者(blank-slater)達
< http://micropsychic-hobgoblin.blogspot.jp/ >
、社会科学者達、左翼、そしてマルクス主義者達から容赦なく攻撃された。
このような、いわゆる生物学的決定論(biological determinism)は、行き過ぎであって、人生から面白さも挑戦も奪ってしまう、と。
こうして戦線ができ、<ウィルソンに対する>人格攻撃(character assassination)が始まり、礼儀は投げ捨てられた。
それは、米共和党の大統領予備選での討論のようだった。
<しかし、>結局、社会生物学<、すなわち、ウィルソンの側>が勝利を収めた。・・・」(A)
「・・・「人類史はその前史を知らずして語れないし、前史は生物学を知らずして語れない」とウィルソンは言う。・・・」(C)
「<この本>は、多くの科学者から、利他主義、攻撃(aggression)、子育てといった諸行動を自然淘汰の産物として説明しようとする記念碑的努力であるとして歓呼の声で迎えられたが、その他の人々からは、人種主義、女性差別、或いは、彼が「資本主義」と呼んだところの、「嫌悪すべきもの中最も嫌悪すべきもの(horror of horrors)」を正当化するものである、と指弾された。・・・」(C)
「・・・<この本では、>人間の協力と共感(empathy)は「最適者の生存」によって示唆される、<人間の>利己的性質にもかかわらず機能するところの、文化的発明である、と当時までは多くの人々によって理解されていた。
これは、オランダの霊長類学者のフランス・デ・ヴァール(Frans de Waal)<(注2)>によって、後に<協力と共感は人間の本質ではなく、人間を覆う>ビニール<のようなものであるとする>理論(Veneer Theory)であると<否定的に>称されることとなる考え方だ。・・・
(注2)1948年〜。オランダ・ユトレヒト大博士。オランダの霊長類学者、動物習性学者(ethologist)。現在、米エモリー(Emory)大学教授。協力と共感に係る人間と他の霊長類との違いは程度の差に過ぎない、と指摘した。
http://en.wikipedia.org/wiki/Frans_de_Waal
<ところが、これに対し、ウィルソンは、人間の協力と共感も遺伝子に由来するのであって、それは、血族淘汰(kin selection)でもって説明できる、と主張したのだ。>」(G)
(続く)
太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/