太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/

太田述正コラム#5035(2011.10.6)
<皆さんとディスカッション(続x1344)>

<太田>(ツイッターより)

 このところ、読者が送ってくれた材料を元に非公開コラムを執筆する毎日が続いている。
 かつては、コラムの材料を自分で探した上で執筆することが通常だったけれど、再びそれができるだろうか。
 同様な、ただし、軽易な作業をツイッターでやることすら、最近、負担になってきたことも、不安を増している。

 ノーベル文学賞は政治的な賞でもあり、このところの村上春樹の反原発発言を審査委員会は前向きに受け止めるだろう、って記事が出てたね。
 彼、4人の(「意外」な)有力候補のうちの一人に選ばれてたぞ。
http://www.csmonitor.com/Books/2011/1005/Nobel-Prize-in-Literature-2011-The-surprising-top-4-favorites/Haruki-Murakami-odds-are-8-1

<ΡζΡζ>(「たった一人の反乱」より)

http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201109/Heginbotham.htm
の無料公開されていない部分を紹介するのに1ヶ月もかかるのかあ。

 「米国防総省に近いシンクタンク「ランド研究所」の研究者2人と、著名な安全保障専門家、リチャード・サミュエルズマサチューセッツ工科大学教授が米外交専門誌「フォーリン・アフェアーズ」9月号で、「海兵隊を沖縄から移動させても、ほとんどの緊急事態における作戦遂行上、大きな支障は生じない」と指摘している。
 同教授らは沖縄からの海兵隊移転について「県民に歓迎され、結果的に日米同盟の強化につながる」と明言。
 米政府に対し在沖海兵隊をグアムなどに移転させる努力を続けるべきだと促している。」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-182416-storytopic-3.html

<太田>

 「米上院のマケイン、レビン、ウェッブの各氏らが提起している普天間飛行場の嘉手納統合案については「海兵隊の航空機によって、有事の際に必要になる戦闘機などの駐機スペースが奪われる」と述べ、嘉手納統合案以外で普天間移設を実行すべきだとした。」というくだりもあるね。
 それにしても、彼らの日本の国内情勢分析はお粗末だねえ。

 さてと、何度でも言おう。
 在沖海兵隊廃止まで後一声。
 そして、最も肝心な、日本への集団的自衛権行使解禁要請が抜けてるぞ。

<ΡζζΡ>(「たった一人の反乱」より)

 いよいよ1997年の通貨危機の再来が近いと実感したんやろな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000003-yonh-kr

 京都の男前の兄ちゃんが通貨スワップさせていただきたいみたいでんな。
 日本はスワップなんかする必要もないのに、アホちゃうか。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111005k0000m010017000c.html

弱みを握られているのであろう間抜けな元外相(現政調会長)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/ga1/src/1317865578968.jpg

 ほれ信者さん、また、アク禁にするんでっしゃろ。
 言論弾圧反対。

<太田>

 こっちの方が詳しいぞ。↓
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/10/06/2011100600351.html

>通貨スワップさせていただきたいみたい

 その根拠は?
 また、スキームはもうあんじゃないの?↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E8%B2%A8%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%97%E5%8D%94%E5%AE%9A

 それでは、その他の記事の紹介です。

>ほれ信者さん、また、アク禁にするんでっしゃろ。言論弾圧反対。

 何のこっちゃ。
 別のスレッドと間違えてるんじゃないけ?


 それでは、その他の記事の紹介です。

 薄汚い小物の殿チャマの小沢の陳述、笑っちゃうね。↓

 「・・・裁判長「本籍は?」
 被告「岩手県奥州市水沢区袋町2の…」
 裁判長「起訴状には31となっていますが」
 《小沢被告はじっと押し黙って少し考えた後、番地を言いなおすと、大善裁判長は「じゃあ、それで伺っておきます」などと応じた》
 裁判長「住所は?」
 被告「同じです」
 裁判長「えー、現住所ですが」
 《事前の資料と違う回答を立て続けに受け、とまどったような表情を浮かべる大善裁判長》
 被告「ああ、『東京都世田谷区深沢6の…』です」・・・」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111006/trl11100611010011-n1.htm
 「・・・被告「・・・政権交代が行われようというその選挙の前に、権力の乱用を許すなら民主主義国家と呼べません」・・・
 被告「日本は戦前、権力が結託し、政党政治の抑圧を許しました。それが敗戦の悲劇につながりました。そのような過ちを繰り返すのでしょうか」・・・」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111006/trl11100612110013-n1.htm

 遅きに失したけど、まともな草の根運動が米国で起こりつつあるね。↓

 「・・・「ウォール街を占拠せよ」を合言葉にする抗議活動は9月17日から始まり、自動車産業や看護師の組合が加わるなど徐々に参加者が増えている。・・・
 <この>抗議活動は5日、ニューヨークでのデモに1万人以上が参加、これまでで最大規模に発展した。・・・
 参加者たちは、抗議活動の拠点としているウォール街近くの公園から、市庁舎前の広場に向かってデモ行進。「銀行は公的資金を受けたのに、我々は見放された」「戦争をやめろ、金持ちに課税しろ」などとシュプレヒコールをあげた。・・・」
http://www.asahi.com/international/update/1006/TKY201110060129.html

 右の茶会運動の生き写しのこの運動↑。↓

 ・・・The political left has been searching for the last couple of years to find an answer to the tea party.・・・
  Now they're pinning their hopes on Occupy Wall Street, which in many ways is a mirror image of the tea party. ・・・
 <「茶会」は年配の保守・小さい政府、「ウォール街を占拠せよ」は若きリベラル・反金持ち/反大企業。↓>
 The tea party, dominated by elderly conservatives, blames government overspending and overreach for our economic problems and would therefore like to cut federal spending, while Occupy Wall Street, dominated by young liberals, blames corporate greed and would therefore like to tax the rich and decrease corporate political power.・・・
http://www.latimes.com/news/opinion/opinionla/la-ed-protest-20111004,0,6359372.story

 「ウォール街を占拠せよ」の由来は、ニューディール以来の金融界規制が80〜90年代に緩和されために、金融機関が投機を始め、借金経済を招来させたこと。↓

 ・・・At Wall Street’s prompting, the New Deal’s constraints on finance were loosened in the 1980s and ’90s, enabling banks to grow huge by speculating with other people’s money and by restructuring the economy so that it ran on credit and debt. ・・・
 <2000年代中期には、米金融機関の利益率は16%から41%へ伸び、米金融機関勤務者の給与は民間企業平均並みだったのが、1.8倍になった。↓>
 American banks never earned more than 16 percent of domestic corporate profits. By the mid-2000s, that figure rose to 41 percent. As with profits, so with pay: For more than three decades, from 1948 to 1982, pay levels in finance ranged from 99 to 108 percent of the average of private-sector pay. By 2007 they had reached 181 percent.
 <金融機関は産業の召使いだったのに、産業の中心となってしまった。↓>
 Once the servant of industry, banking became our dominant industry. It has ceased to serve us. We serve it. ・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/rescuing-america-from-wall-street/2011/10/04/gIQAJGezLL_print.html

 パレスティナのユネスコへの正式加盟がユネスコ理事会で認められた。今月中に開かれるユネスコ総会で本決まりになる。しかし、そうなれば、米国政府は、その法律の規定に従い、国連負担金を支払いを停止することになる。↓

 Despite strong opposition from the United States, Germany and several other European states, the Palestinians gained initial approval on Wednesday of a bid for full membership in Unesco -- theUnited Nations Education, Scientific and Cultural Organization -- as part of their broader campaign for recognition as a state by the United Nations Security Council.
 But full membership in Unesco could mean a legally mandated cutoff of all contributions from the United States, both dues and voluntary. Existing United States legislation appears to mandate the cutoff of money to the United Nations or any of its agencies if they grant “full membership as a state to any organization or group that does not have the internationally recognized attributes of statehood,” and more legislation along the same lines has been introduced. The United States contributes 22 percent of Unesco’s budget.
 The initial approval came in a vote by Unesco’s 58-nation executive board. Full membership would have to be approved by the 193-nation General Conference, which meets later this month. ・・・
 <そもそも、ユネスコの腐敗と政治的偏向に藉口して、米国は1984年にユネスコから脱退し、2003年に復帰したという経緯がある。↓>
 The United States withdrew from Unesco in 1984 in a conflict over corruption and foreign policy, in part because of what Washington considered an anti-American and anti-Israel bias and efforts to control the news media. It only returned to the organization in 2003. ・・・
http://www.nytimes.com/2011/10/06/world/middleeast/palestinians-win-initial-vote-on-unesco-bid.html?_r=1&ref=world

 大英帝国の功罪が述べられている。↓

 <罪:奴隷貿易、アヘン戦争、セポイ叛乱後の復讐、タスマニア島でのジェノサイド、アムリッツァーの虐殺(注)、バルフォア宣言、ベンガル大飢饉、ケニアでの収容所群。↓>
 ・・・the slave trade, ・・・the opium wars, the British reprisals after the Indian mutiny, "genocide" (the right word, he thinks) in Tasmania, the Amritsar massacre, Balfour's perfidy in Palestine, "offering land belonging to one people as a gift to another", the great Bengal famine, the now notorious Kenyan prison camps, and British imperial arrogance and racism generally.・・・
 <功:尊敬すべき帝国(植民地)官僚、反省(例えば奴隷貿易廃止)、戦後の植民地独立の平和的達成(←!!!!(太田))。↓>
  Britain's most admirable imperial agents were her ordinary administrators, who Paxman thinks have been unfairly ridiculed; they were generally good eggs, and -- crucially -- incorruptible. The British empire was also prone to periodic spasms of moral self-questioning, which is unusual for empires, one of which in the end got rid of slavery. The postwar transition to self-government was managed "peacefully" in the main, though "in a handful of places the British fought nasty little campaigns". (I'm not sure that many Kenyans, Malayans and Cypriots would accept that "little".)・・・
http://www.guardian.co.uk/books/2011/oct/05/empire-ruling-world-paxman-review

(注)Jallianwala Bagh massacreとも言う。高まる独立への欲求を背景に、1919年4月13日、現在のインドの西北部、アムリッツアーで英印軍が群衆に発砲し、約1,500名の死傷者を出した事件。
http://en.wikipedia.org/wiki/Jallianwala_Bagh_massacre
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

太田述正コラム#5036(2011.10.6)
<歴代の駐日英国大使(その2)>

→非公開

太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/