太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/

太田述正コラム#4549(2011.2.9)
<皆さんとディスカッション(続x1101)>

<太田>(ツイッターより)

 (コラム#4320に関し)英国をしてWW1とWW2での事実上の英露同盟という逸脱行為に走らせた原因は日露戦争での日本の勝利にあった。
 日露が引き分けか日本の小敗北に終わってたら、日英同盟は永続し、共産主義による席巻もなかっただろう。

 1991年にエジプトを(公務で)再訪した時、軍事関係施設見学で北朝鮮の影が気になったが、米国はエジプトの北朝鮮との関係を断つことすらできなかったということだ。
 我が買弁外務省はむろん傍観してただけなんだろ。

<太田>

 私の声が聞こえたかのように、関係記事がアジアタイムスに出てた。↓

 <1970年頃、北朝鮮はエジプトに戦闘機操縦教官を送り込んだ。時の空軍参謀長はムバラク。↓>
 ・・・The story goes back to about 1970, and maybe earlier, when Hosni Mubarak, as commander of the Egyptian air force, got North Korea to send pilots to train Egyptians in preparation for the 1973 war with Israel. That engagement turned out to have been one of the great military humiliations of modern Middle East history when they Israelis turned back the invading Egyptians several days after they launched the fourth Middle East War, aka the Yom Kippur war, in 1973.
 One might have thought that debacle would not have been good for either Egypt or Mubarak's career, but actually it had the opposite effect. ・・・
 <大統領になったムバラクは米国と北朝鮮をエジプトの友邦にした。↓>
 From the outset, Mubarak managed to perform a truly magician's act of diplomatic trickery. ・・・
 Mubarak was firmly on the side of the US in the Arab world - and totally on the side of North Korea in Northeast Asia.
 <1980年頃から北朝鮮はエジプトにスカッド・ミサイル等の武器を提供。
 ムバラクは北朝鮮を4度も訪問。↓>
 The real story began when North Korea around 1980 or so began purveying Soviet-style Scud B missiles to Egypt along with a lot of other weapons and technology. The dealmaking was so extensive that North Korea's embassy in Cairo soon became its central base for operations around the region, the hub through which it made sales pitches to a likely assortment of other Arab regimes. ・・・
 All the while, Mubarak was importing ever more military gear, notably missiles, from North Korea while the North Koreans tutored the Egyptians on how to build their own missiles and other useful items. Egypt was getting far, far more from the US, enough to make it the second-largest recipient of American largesse after Israel, but Mubarak was grateful enough to have visited North Korea four times from 1983 to 1990. ・・・
 <だから、エジプトが韓国と国交を樹立したのは、何とようやく1995年のこと。↓>
 Mubarak, after the death of Kim Il-sung(金日成), did agree in 1995 to form relations with South Korea - but that was well after every country in the eastern bloc had gone for a two-Korea diplomatic relationship and South Korea had formed diplomatic relations with China ・・・
 <サワリス(コラム#4547)の会社は、北朝鮮での通信、建設の分野で大活躍。↓>
 Egypt's biggest conglomerate, the Orascom group, to provide North Korea with its one and only mobile phone network and also to build a whole lot of structures that Kim Jong-il badly wants by the time of the 100th anniversary in 2012 of the birth of Kim Il-sung on April 15 . ・・・
http://www.atimes.com/atimes/Korea/MB09Dg01.html

<rivermonster>

≫民主党若手の中に、日本の連邦制への改組、移民の大幅受け入れ、国家公務員の恩給制度復活/天下り完全廃止、集団的自衛権行使解禁/思いやり廃止、等を唱えて菅首相に世代交代を迫る気概のある者はいないのかい。≪(コラム#4547。太田)

 いない。…としたら、太田さんの今後の展望も瓦解するのですかね。
 どげんしましょう?

<太田>

 政権交代によって、既に発酵過程に入ってるので、そういう若手群が出現するのは、(民主党の中からとは限らないが、)時間の問題でしょう。
 一番最後の点については、米国の指導層も期待してるんだしね。↓

<δΥδΥ>(「たった一人の反乱」より)

 アメリカの本音?
 とくに後段部分はまるで太田さんが吹き込んだかのような発言だ↓。
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011020701000610.html

 オバマ米政権で情報機関を統括する国家情報長官(閣僚級)を昨年5月まで務めたデニス・ブレア退役海軍大将(64)が7日までに共同通信と単独会見、米軍が軍事力を提供する一方、日本が米軍駐留経費を負担する日米安全保障体制をよりバランスの取れた「普通の同盟」に変えていくため、政府解釈で集団的自衛権の行使を禁じている憲法9条の見直しを促した。
 ・・・<中略>・・・
 ブレア氏は日米同盟を両国外交の「基軸」と位置付けた上で、軽武装・経済重視の吉田茂元首相の路線は「長年、少し不健全だと思っていた」と指摘。
 「米国がすべての軍事面を請け負い、日本が駐留経費を払う関係は(冷戦期の)55年ならともかく、2011年の同盟関係としてはふさわしくない」と語った。

<太田>

 ただ、この記事↑の見出しの「前米高官、日本に憲法改正促す 「普通の同盟」訴え」てのはおかしいね。
 憲法解釈変更は憲法改正じゃないからだ。
 なお、日本への集団的自衛権行使要請発言、既に30年以上前の1980年末に当時の米国務長官のマスキーや国務次官補のホルブルックという、前米高官ならぬ現米高官がやってて(コラム#30)全く目新しくないよ。

<δδΥΥ>(「たった一人の反乱」より)

≫国家公務員の恩給制度復活/天下り完全廃止 ≪(コラム#4547。太田)

↑共済年金で厚く保護されている公務員に、更に恩給制度復活と云っても
(公務員は)いまや高給・厚待遇の勝ち組(仕事の量・質に対して)で批判
を浴び、民主公約の給与の削減をも見送り世間の怒りをかっている最中に、
そんな馬鹿げたことを云うような頭のおかしい度胸ある奴はいないだろー。
http://allabout.co.jp/finance/gl/944/

恩給
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E6%81%A9%E7%B5%A6/
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jinji/onkyu.htm

<太田>

 財政再建はすべきだが税金のアップは反対と言ってるようなもんだぜ。
 天下り完全廃止をするための恩給制度復活(公務員共済年金廃止)以外の方法あるんならあげてみ。

<δδΥΥ>(「たった一人の反乱」より)

 ↓公務員ならではの昨日出た事件・部下の資料、目の前でゴミ箱へ…パワハラで処分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110208-00000140-yom-soci
 出先事務所に勤務していた課長級の男性職員(笑)が、部下十数人に決裁をしないなど立場を利用した嫌がらせをし、うち2人が精神疾患で2〜8か月間休んだという。
 ↑
 驚愕の事件(笑)。
 出世コース外れたいかれぽんち野郎の私的憤懣を、部下に対しはけ口とした…って構図なんだろーけど、上司は勿論糞野朗なのはわかるが、パワハラで2〜8か月間もゆ〜っくりお休みいただけるような優しい職場…。

<δΥΥδ>(「たった一人の反乱」より)

 政治の閉塞感って良く語られるけど、財界のトップもおじいちゃんばっかじゃねえ。。。
 「20年後のわが国の経済は・・・」なんて考えられるのかなあ。
 歳をとっても働く事はある面ではいいことなんだけどさ、程度ってもんがあるでしょ。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110208/bsg1102080502000-n2.htm

<太田>

 全員ボクより年長でホッ。

<ΥδδΥ>(「たった一人の反乱」より)

 <MNさんの指摘(コラム#4547)に関し、>nhkのリンクが切れちゃったので、代わりに朝日の記事を示しますが、
http://www.asahi.com/politics/update/0131/TKY201101310509.html
「税収不足を埋めるため、国が借金にあたる国債を大量に発行していることが主因で、初めて1千兆円を超えた。 一方、政府が保有する道路やダムなどの社会資本を中心にした資産総額は、08年末より19.6兆円も減り、970.0兆円だった。物価下落が続くデフレの影響で所有地などの評価額が下がったほか、特別会計の積立金など、いわゆる「埋蔵金」を取り崩したことも原因だ。 この結果、資産総額から借金総額を引いた正味資産は、マイナス48.8兆円に落ち込んだ。 」
 素直に読むと、増税をしないので国債発行量が増え、主にデフレの影響で資産の価値が下がったので、「正味資産」がマイナスになったと読めます。
 少なくとも定性的には、このことは国債の利率を上げる方向に働くはずです。
 (記事からは明らかでないですが、 ここでいう「資産総額」には菊池さんがいっているような金融資産も含まれているように私は解釈しました。)
1.資産の価値が下がることにより、債務を引いた正味資産が負に増大すると、さらに国債の利率を上げる圧力になること。
2.少子化に伴う少ない労働人口に対して、国債の利率が上がった場合、財政はより厳しいもの(増税による一人頭の負担(及び反発)が大きい)になること。
という二つの心配があり、このうち1が起こり、2も土壌が整った(あとは国債の利率が上がるだけ)というのが、上記のニュースの示すところではないかと思っています。
 2がおこった時点で日本の経済的に破綻する可能性が非常に高くなるわけですから、(このご時世いずれやるんですから。。。)早めに独立と開国を行って、労働人口と資産の価値が低下しないようにしつつ、国債の利率が上がる前に財政の健全化を行うべきではないでしょうか?

 あの記事からだけだとわかりませんが、 <MNさん>ご紹介の菊池さんは1を全く考慮せず、国債や政府債発行時の資産の評価を中心に話されているように思います。

<υυδδ>(同上)

 ホリエモンが太田さんを代弁してるよ。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1595095.html

<υδυδ>(同上)

 ・・・ヒトラーがラインラントを無血占領したことが第二次世界大戦に結びついたことをほりえもんは知らないらしい。
 つーか、ほりえは自分が無知無能であることすらわかっていない。究極のバカ。

<υδδυ>(同上)

 ・・・電波芸者として、わざとやってんじゃ?
 目立ち続けないといけないという自転車操業は大変だと思う。

<太田>

 ユーチューブまで見てる時間ないのでパス。


 それでは、その他の記事の紹介です。

 鎖国じゃ、鎖国じゃ。↓

 「海外から日本への直接投資が低迷している。2010年の対日投資額は1447億円のマイナスで、4年ぶりに資金引き揚げなどに伴う流出額が流入額を上回った。・・・」
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2EAE2E6E08DE2EAE2E0E0E2E3E39797E0E2E2E2

 エジプト「革命」、また息を吹き返したぞ。
 きっかけになったのはこのTV番組。↓

  The television host narrated the pictures of the dead protesters on the screen, young men with sweet smiles whom she compared to roses in a garden.
“They went out only for the sake of Egypt,” said the host, Mona el-Shazly. “They said what the previous generations couldn’t do, we can do.”
Her guest was the newly freed Google executive and activist Wael Ghonim. He is a tech-savvy organizer of the antigovernment protests, secretly detained by the authorities as demonstrations gathered force. But faced with the toll of the uprising, he was overwhelmed.
 He got up from the table in the studio and walked off camera while Ms. Shazly took out her earpiece and followed him.
 That episode on Monday night of “Ten P.M.,” broadcast on a popular independent Egyptian satellite channel, appeared to undercut two weeks of relentless state propaganda and inject new vigor into a protest movement that some supporters feared had begun to wane.
 Mr. Ghonim, emotive and handsome, quickly became the movement’s reluctant icon, and Ms. Shazly, poised and defiant, its champion. When protesters converged on Tahrir Square on Tuesday — in numbers greater than at any other time during the two-week uprising — Mr. Ghonim and Ms. Shazly were the ones many came to cheer. ・・・
http://www.nytimes.com/2011/02/09/world/middleeast/09ghonim.html?_r=1&ref=world&pagewanted=print

 ついに女・子供までタハリール広場に詰めかけ始めたとよ。
 カイロ大学法学部も「革命」にエールを送る声明を出した。↓

 ・・・It was clear that new faces, including a much larger proportion of women and children, had decided to venture into the square for the first time -- perhaps inspired by the gripping television interview of Wael Ghonim, the Google executive and activist who was released from prison on Monday after being detained for 12 days. ・・・
 In another sign that momentum may be swinging back toward the protesters' side, several hundred professors from Cairo University marched into the square, chanting, "Down with Mubarak." Earlier in the day, the university's law faculty issued a statement announcing its "complete support for the January 25 revolution" and calling on Mubarak to "comply with the will of the nation" and qualified experts to devise a new, more democratic constitution. ・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/02/08/the_revolution_is_not_over?page=full

 前も触れたように、タハリール広場は新しいエジプト人を生み出している。↓

 ・・・People are actually articulating: "They said we were divided, extreme, ignorant, fanatic - well here we are: diverse, inclusive, hospitable, generous, sophisticated, creative and witty."・・・
http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-12393795

 残りの記事です。

 天皇が韓国を訪問してないと言うが、1922年に独立したアイルランドを英国王はまだ訪問してないんだよ。↓

 ・・・The last serving British monarch to visit the Irish capital was George V in 1911 - before Ireland gained independence from Britain. ・・・
http://www.bbc.co.uk/news/uk-northern-ireland-12400605

 コラム#4456、4458で紹介したDavid Brownの'Palmerston' の書評がまた出てた。↓

 <自由民主主義外交を現実主義的に遂行したのがパーマーストンだ。↓>
 Palmerston is perhaps best remembered for his pugnacious public style and for saying, in response to an attack on his policies, that England had no eternal allies, only eternal interests. Such a statement makes him sound like tough-minded realist. Yet when he was foreign secretary in the late 1840s, he was denounced by Benjamin Disraeli for elevating—above Britain's interests—a philosophical, "sentimental" attachment to constitutional government abroad. Disraeli called Palmerston "the great prophet of liberalism in foreign affairs," and he did not mean it as a compliment.・・・
 <対露は、熱戦じゃなく冷戦で行えればそれに越したことはないってこと。↓>
 Caution outweighed conflict during Palmerston's tenure as Britain's foreign secretary, a period that notably did not include the Crimean War.・・・
 <白旗。↓>
 Even in 1863, when he was nearly 80, he faced charges of seducing a married woman.・・・
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748703439504576117250097760690.html?mod=WSJ_Opinion_LEFTTopOpinion
--------------------------------------------------------------

太田述正コラム#4550(2011.2.9)
<日英同盟をめぐって(続)その8)>

→非公開

太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/