太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/

太田述正コラム#4135(2010.7.17)
<皆さんとディスカッション(続x895)>

<太田>(ツイッターより)

 (コラム#4133に関し)「<いわゆる戦争責任について、>そういう言葉のアヤについては、・・・文学方面はあまり研究していないので、よくわかりませんから、・・・答えできかねます」と言ってのけた昭和天皇、
http://wapedia.mobi/ja/%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%A4%A9%E7%9A%87?t=8.
簡単に批評できるような人物じゃあないぜ。

 (コラム#3924に関し)あれだけ無能なローズベルトを4選もさせながら、従って長年経済不況にあえぎながら、先の大戦で物量にものを言わせて勝利し名実ともに世界覇権国となった米国。
 どんだけ、その基底にあるアングロサクソン文明がスゴイか分かるか。

<ΓγΓγ>(「たった一人の反乱」より)

 官房機密費について上杉隆さんが色々語ってらっしゃいました。
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi

 日本のマスコミが根元から腐ってるってのが良く解かる内容ですのでよろしければごらん下さい。

<太田>

 いやー2時間半とムッチャ長かったけど、面白かった。
 一番最後のあたり、前原国交相批判も大変結構でした。
 菅批判も、ま、いいか。
 岡田、亀井を持ち上げてたのは???だけど・・。
 
 一番根本的な話が出てなかったな。
 そもそも、マスコミが政府と癒着しちゃったのは、政府が安保・外交をぶんなげちゃってて本当の意味での秘密情報を扱っておらず、マスコミと政府の間に秘密情報の奪い合いという緊張関係が存在しないからって話がね。

 それでは、記事の紹介です。

 米国がラテンアメリカとうまくいってないって話を(コラム#4132(未公開)で)したばかりだが、は欧州ともうまくいっていない。↓

 ・・・Speaking in Strasbourg, France, deep in the subsidized heartlands of the European Union in April last year, Obama deplored a growing mutual antipathy, bordering on open hostility, between Europe and America. Europeans were too often guilty of an "insidious" anti-Americanism while Americans had at times "shown arrogance and been dismissive, even derisive" of Europe's achievements. ・・・
 ・・・the widespread American stereotype of Europeans as godless wimps・・・"They [the Europeans] are weak, petulant, hypocritical, disunited, duplicitous, sometimes anti-Semitic and often anti-American appeasers," ・・・
 Rising secularism and spreading, ultraliberal social attitudes in Europe contrast ever more sharply with a perceived new American Puritanism. ・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2010/07/15/venus_envy?print=yes&hidecomments=yes&page=full

 中共とはもちろんうまくいっていない。
 (久しぶり日経のできのよい記事だ。)↓

 「・・・09年11月17日、オバマ大統領と胡錦濤・中国国家主席は首脳会談を終えた後、共同声明を発表した。・・・
  共同宣言の中の「相互の戦略的信頼の構築と深化」という項目の中に以下のような一文がある。
The two countries reiterated that the fundamental principle of respect for each other’s sovereignty and territorial integrity is at the core of the three U.S.-China joint communiques which guide U.S.-China relations.

 ここで中国が固執したのは「一つの中国」などを認めた1972年の米中上海コミュニケなど「3つのコミュニケの中核(Core)という表現」(元米政府高官)である。
 ここで言う「3つの(米中)コミュニケ」とは米中間で72年、79年、そして82年にそれぞれ交わされた外交文書のことを指す。第1のコミュニケは1972年に当時のニクソン米大統領が訪中、毛沢東主席らと会談したことを受けて発表されたものだ。焦点となった台湾問題については「米国は台湾海峡の両側のすべての中国人が、中国は一つであり台湾は中国の一部分であるとみなしているとの認識に至った」と記している。
 次いで発表された79年のコミュニケは米中国交樹立に合わせた両国の共同文書とされている。さらに82年8月17日に発表した第3のコミュニケでは米国による台湾への武器供与問題を取り扱い、上海コミュニケと国交樹立コミュニケの意義を再確認した上で、米国の台湾への武器売却問題を縮小する方針を盛り込んでいる。
 国交樹立30周年という節目の年に訪中したオバマに対して、中国はかつてその思惑通りに「日本素通り」の訪中を果たし、米中接近を演出したクリントン政権の再来を期待していた。だから江沢民・国家主席が訪米、当時のクリントン米大統領と会談した97年以来、12年ぶりとなる共同声明にはかなりの期待を抱いていた、と米中交渉に詳しい米国務省OBは解説する。
 特に中国が着目したのが、この3つのコミュニケの精神の「中核」という表現だった。この言葉の意味を中国は「オバマ政権による台湾問題への非介入の確約」(元米政府高官)と解釈した。クリントン訪中時と同じく、オバマ政権から台湾問題について「戦略的譲歩」を引き出したと受け止めたのである。にもかかわらず、オバマ政権は年明け以降、台湾への大型武器販売(1月)、チベットの人権指導者、ダライ・ラマとオバマの対話(3月)などを相次いで実行。当然、これに中国側は「約束と違うではないか」と激しく反発した。・・・
 台湾海峡を中心として、中国人民解放軍が「進入禁止区域(ADZ)」設置を公言し、6月に予定していたゲーツ米国防長官の訪中を一方的に取りやめるなど事態は悪化の一途をたどっている。・・・」
http://www.nikkei.com/biz/focus/article/g=96958A9C9381959FE3E0E2E1938DE3E1E2E5E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E7E2E3E0E2E3E2E1E3E5E5 

 そして米国は、防衛費を減らし続け、頑強に集団的自衛権行使を拒み続ける日本・・要するに「独立」を拒否し続ける日本・・とも全然うまくいっていない。
 (見事な論考だ。)↓

 ・・・For the foreseeable future, no government will be in a position to advance major new initiatives, especially those pertaining to Japan’s security policy. And the sad reality is that even if the DPJ had won a convincing victory, Washington’s interest in a more active security partnership-in which Japan would spend more on its armed forces, participate more in overseas operations, and perhaps even revise or reinterpret its Constitution to permit self-defense within the alliance-would continue to face serious obstacles.
 As the government’s fiscal situation worsens, it becomes less and less likely that Tokyo will take up an ambitious security policy agenda. Fixing the government’s finances is a key step to addressing the other pocketbook issues with which voters are concerned. It is unlikely that a government implementing controversial budget cuts and tax increases would also take up the contentious question of how it should contribute to the defense of Japan and security in East and Central Asia. Its fear would be that the public would punish leaders perceived as focused on problems far from Japanese shores as it implements policies that hurt Japanese households. Moreover, for a cash-strapped government, the status quo, in which Japan limits its defense spending while subsidizing U.S. bases in Japan, continues to suit Japan’s interests. The logic of the Yoshida doctrine-which was formulated during the early postwar period, and which called for low defense spending combined with an alliance founded on U.S. bases in Japan?remains relevant today: Japanese leaders once saw the doctrine as the key to postwar economic development, and now the same policies provide resources for shoring up Japan’s social safety net and halting economic decline.
 The irony, then, is that despite the DPJ’s desire for a more equal relationship with the United States, the political and economic logic of austerity suggests that Japan will likely grow even more dependent on the U.S. for its security, with the difference being that the relationship will be more fragile.・・・
http://www.newsweek.com/2010/07/16/a-fragile-alliance.print.html

 我々が心しなければならないのは、米国が、まさに最初の方↑で米国から批判されている欧州のような内向的な存在になってしまうことが、早晩避けられないであろうことだ。
 相対的に国力が落ちた米国一国だけが自由民主主義陣営の中で気を吐き続けるなんてもう限界だということ。
 そもそも、いいかげん、お山の大将役を免じてやんなきゃいけないのさ。
 米国は、とにかくできが悪いんだから・・。

 なお、米国がうまくやっているのはイスラエルとの関係ぐらいだとよ。↓

 ・・・While public attention has focused on the fierce diplomatic disputes between Israel and the United States over settlement expansion in Palestinian territories, security and military ties between the two nations have grown ever closer during the Obama administration. ・・・
  ・・・an exchange of military and intelligence expertise that U.S. officials say is unique in the world. ・・・
 ・・・annual U.S. military assistance to Israel has been boosted from $2.5 billion in 2009 to $3 billion in 2011, meaning that almost a quarter of Israel's actual defense expenditures comes from the United States・・・
 Unlike most other countries, which are required to use U.S. military assistance to buy U.S. weapons and technology, Israel is permitted to use 26 percent of the funds for the development and production of its own weapons. ・・・
 The United States also maintains stockpiles of ammunition, spare parts, communication gear and other military items in Israel, which the Jewish state can draw on if it runs short during a war. ・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/07/15/AR2010071506268_pf.html

 何度でも言う。
 米・イスラエルによるイラン核施設攻撃が決行されるのは間近だ。
 その上で、今年米軍がイラクから撤退し、来年にはアフガニスタンから撤退を始める。
 それを契機に、米国、世界中から米軍を引き揚げ始めるかもよ。

 男が育児に携わることは、その夫婦にとって、当面、最適戦略だってよ。↓

 ・・・There's a wealth of research showing everyone wins when we, men and women, share more common ground. For example, studies now imply that when a kid is sick, if the father stays home with the child that day, he will likely suffer fewer consequences at work than his wife would if she did it, because our social norms say that men are more committed to work than women are. Even if we strongly disagree with that norm, let's take advantage of it. If more men know there's an arbitrage, that men pay a lower cost for being home with junior's fever than their wives do, wouldn't more reasonable, caring fathers do this?・・・
http://views.washingtonpost.com/leadership/panelists/2010/07/bridging-the-gender-gap-at-home-and-at-work.html?hpid=smartliving

 学芸面で世界の冠たるドイツであるとかつて見えたのはどうしてか、分析がなされている。↓

 ・・・the Germans were the only true heirs of classical Greece and Rome. ・・・what was special about Germany<?>・・・
 <その原因の第1は次のとおり。>
 ・・・the importance of the 17th- and 18th-century religious revival known as Pietism, which urged believers to devote themselves to improving life on earth. ・・・
 <その原因の第2は次のとおり。>
 At Göttingen and Halle in the 18th century, and at Berlin and Bonn in the 19th, Germany invented the modern university, combining teaching with research in both humanities and science ? at a time when Harvard and Oxford were conservative and theology-centered. University grads staffed a new bureaucracy of experts, and their work in laboratories and archives made research “a rival form of authority in the world.” The universities also enshrined a new ideal of individual cultivation (the fetishized German word is “Bildung”). Germans from Kant to Mann embraced this “secular form of Pietism,” turning inward to find truths not anchored in reason or revelation - and often, like Mann in 1915, choosing mystical wholeness over messy liberal politics. ・・・
 <悩ましいのは次のことだ。>
 ・・・we would・・・face the question of whether Hitler was the nemesis(復讐の女神) or the culmination of German genius. ・・・
http://www.nytimes.com/2010/07/18/books/review/Ladd-t.html?ref=world&pagewanted=print

 私は在独ユダヤ人の直接的貢献とシナジー効果が大きかったと思っている。
 そして、ヒットラーはかかるドイツの論理的帰結だったとも。
--------------------------------------------------------------

太田述正コラム#4136(2010.7.17)
<縄文モード・弥生モード論をめぐって(その1)>

→非公開

太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/