太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/
太田述正コラム#4087(2010.6.23)
<皆さんとディスカッション(続x872)>
<takahashi>(「たった一人の反乱」より)
<太田さんは、鄭大世の>永住権の剥奪っていうけど、法的根拠は厳しいでしょう。
法務大臣はバリバリの左ですからね。はなから無理でしょう。
朝鮮総連だって絞めあげることが出来ず、朝銀に銭を出した国ですからね。
この国は、左も右も関係ネー状態なんです。
せめて自民党時代にスパイ防止法でもつくって、敵性外国人、売国奴を処罰したり国外追放したり出来る制度をつくってれば良かったんだが・・・。
太田さんの指摘、「北朝鮮が水爆開発に血道を上げている可能性が大」ってのは正直、うらやましいな。おおっぴらに核開発できるわけだ。
倭人の関心は拉致だけだから、しゃれにならない。
隣りの南コリア人は戦争なんてする気はゼロですぜ。
http://ameblo.jp/edamamemame/entry-10570227281.html
南コリア人に頭のいい政治家がいれば、核を持ったままコリアを統一できるのにな。
倭人は隣りが核を持っても核を持とうとしないんだろうな。
それにしても南コリア人は不思議な人達だな。
↓李氏朝鮮時代に明軍をミサイル攻撃したことがあるらしい。
5分30秒目ぐらいからが本番だ。
http://www.youtube.com/watch?v=5qErQalW68c
こっちの映像の方がいいな。
http://www.youtube.com/watch?v=YgTm5zy8f8A&feature=related
↓神機箭というのがスーパー兵器だ。
航天機構 韓国の宇宙開発史#1
http://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/lifelog/5.htm
俺たち、倭人もこれぐらい図太い神経があればな。
倭人もミサイル開発に力をいれとかんとな。いざという時、困るよ。
中国で「国防動員法」が成立
http://newsmanga.com/international/20100512_72109977_001.html
チャイナ人は偉いな、外資も自由自在だ。
チャイナ人はこういうことを気軽に出来るからいいよな(笑)。
<:Fat Tail>
財政運営戦略の閣議決定と同時に、政府税制調査会の中間報告も発表。
<政府税調>消費増税の必要性強調…専門家委が中間報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100622-00000021-mai-bus_all
こうした記事ではやはり要領を得ずかつイマイチ信じられないため、「平成22年度 第2回 税制調査会(6月22日)」の元資料へ。
http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/pdf/22zen2kai3.pdf
この中間報告を踏まえれば、以下のような整理となりましょうか(法人税については、便宜上捨象)。
・消費税増税を含めた、所得税の累進構造の回復等によって税収増を計り、増大する社会保障へ充てる。(短期・中期的目標)
・但し、所得税の捕捉率の向上は、納税者番号制度の導入等のインフラ整備が欠かせず*、これは消費税増税よりもハードルが高いので*、負の所得税の制度導入は仮に実現されるとしても、かなり先になる可能性(長期的目標)
*負の所得税導入には、申告やモニタリングに係るインフラが欠かせない
“Negative income tax”
The main drawback is one commonly found in almost any income-based tax system: it requires considerable reporting and supervision in order to avoid fraud. The incentive to commit fraud may be increased with an NIT, since the monetary reward for fraud could be larger than a taxpayer's total tax liability. The added expense of policing fraud could offset the benefit from reducing administration costs resulting in a net increase in costs.
http://en.wikipedia.org/wiki/Negative_income_tax#Criticism
*消費税は「薄く広く」負担されるのに対し、クロヨンの「6・4」に該当する人々の実質的な増税となる所得税の捕捉率の向上は、さらに強い反対が予想される。そして、社会保障番号等の導入には、何故か「右」も「左」も仲良く反対する人々が少なくない(“神領域”の櫻井よしこ氏、ここでも活躍)。
福祉の充実には「国民総背番号制」が必要だ
http://ascii.jp/elem/000/000/211/211276/
以下、報告書の中身とその整理。詳しくは明日の朝刊を。
-----------------------------------
・「 税収力の回復」(P.6)と題し、
「そのためには、実際に相当程度の増収に結びつくよう、個人所得課税、法人課税、消費課税、資産課税等の税制全般にわたる税制の抜本的な改革を行って、「支え合う社会」の実現に必要な費用を国民の間で広く分かち合う必要がある。」
と、税収増の必要性を訴える。
・何のためかと言えば、当然「再分配機能の回復」(P.7)。
「国民が安心して暮らせる社会を実現するためには、格差の拡大とその固定化を食い止めることが重要な課題であり、社会保障制度と併せて、税制の再分配機能の回復を図ることが重要な課題である。」
・ここで、「所得や資産に対する課税において、累進構造を回復させる改革」を行う必要に言及。但し、「所得については実際にどの程度捕捉できるか」という当たり前すぎる問題点を指摘し、「給付付き税額控除」については、「執行可能性を十分考えるべきとの意見があった」としてやや及び腰(P.8)。
・また、
「支え合う社会を実現していくに当たり、税制による再分配には自ずと限界があり、社会保障制度を通じた再分配の役割が重要である。したがって、税制のあり方として、そうした再分配の費用について、安定的な財源確保を図っていく必要がある」
として、この税収増は社会保障のためだと言及。そのため、
「勤労世代だけに偏って負担を求めることは困難であり、社会で広く分かち合う消費税は重要な税目」
とし、消費税増税は、明示的に目的税化するかどうかはともかく、その使途は明白(P.9)。
・「納税者の納得・理解」(P.13)については、
「国民の納得を得るためには、課税逃れをいかに防ぐか、所得をいかに捕捉するかという努力も重要である。」
と当然のことをワザワザ述べているのだが、所謂「クロヨン」を是正し、所得税の捕捉率の向上に向けた納税者番号制度の導入等の具体策には踏み込まず。
<bonkers_blunder>(ツイッターより)
植草一秀氏が、菅路線は挫折すると批判しているのですが、財務省は天下り禁止などを、増税と並行して行うつもりはあるのでしょうか?
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1001861/1026314/62537655
<太田>
官僚機構の重要な一角を占める財務省の官僚達が天下り禁止などに関心を示すワケがありません。
<太田>(ツイッターより)
(コラム#4085に関し、)訳本が出たシュロモ・サンドの『発見されたユダヤ人』の主張・・「ユダヤ人は民族や人種ではなく、宗教だけが共通点」・・は間違いだからね。
コラム#4055で述べたように、ユダヤ人が氏族ないし人種であることが科学的に明らかになったんだぜ。
(コラム#3876に関し、)『イリアス』『オデュッセイア』にはほとんど色への言及が出てこない。古典ギリシャ人は文化的に色盲に近かった。このことを初めて指摘したのが19世紀イギリスの大政治家、グラッドストーンだ。
:http://www.ft.com/cms/s/2/587579ba-7a61-11df-9cd7-00144feabdc0.html
それでは、記事の紹介です。
この際、水に落ちた犬は徹底的に叩いて溺死させよう!↓
「・・・小沢一郎<は、>「私・・・「自民幹事長室30年」の元職員・・・が仕えた中で史上最低の幹事長だった。全く人間味がない。幹事長室職員は幹事長とゴルフに行く機会がある。安倍晋太郎などは上下関係なく接してくれた。だが小沢は冗談一つ言わない。義務的にまわっているだけ。国会議員に対してもやっていることは同じだ」
「政策はぶれたが、一貫してぶれないのは選挙中心の考え方。落選した議員には『次に当選してから物を言え』と冷たい。選挙のために政策、国会をまわしているように見える」
――小沢は元首相・田中角栄の手法をまねているのでは。
「確かにそうだ。だが角栄さんは気配りの人だった。派閥に関係無く、国会議員にお金を配る。だから派閥の外にも親田中がいた。深夜国会の時は職員の寝床まで心配して手配する人だった。一方で、資金集めが必要だったからロッキード事件に象徴されるようにカネの問題がついてまわった。小沢は角栄さんの悪いところだけをまねしている」
――小沢は自民党時代と民主党時代で、権力の行使の仕方に変化はあるか。
「数は力というのが発想の基軸。そこは全くかわっていない。そして、利用できるものは利用する。・・・
しゃべることが苦手だから、マスコミも国会も嫌い。やるのは裏工作ばかり。・・・」
http://www.nikkei.com/news/topic/side/article/g=96958A9C93819499E0E0E2E3EB8DE0E0E2E4E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;q=9694E3EBE2E4E0E2E3E2E5E6E7EA;p=9694E3EBE2E4E0E2E3E2E5E6E7E4;n=9694E3E0E2E3E0E2E3E2E1E6EAEA;o=9694E3EBE2E4E0E2E3E2E5E6E6EB
以下、在アフガニスタン米軍/NATO軍司令官スタンレー・マクリスタル大将の不祥事大特集です。
有料コラムに回すか迷ったのですが・・。
オバマ政権のお歴々を同大将の幕僚達がこきおろす様が雑誌に載ることになったというのがことの発端です。↓
・・・Gen. Stanley McChrystal, the man charged with executing President Obama's war plan for Afghanistan, has gone rogue in an explosive article in Rolling Stone. He and his staff crack wise on just about everyone. Obama ("unprepared"), Vice President Biden ("bite me"), American ambassador to Afghanistan Karl Eikenberry (betrayer), special envoy Richard Holbrooke ("wounded animal") and White House National Security Adviser Jim Jones ("clown").・・・
http://voices.washingtonpost.com/postpartisan/2010/06/gen_mccrystal_must_go.html?hpid=opinionsbox1
同大将弁護論のその一は、これは、オバマ政権の内部が対アフガニスタン政策で割れていることの反映に過ぎないというものです。↓
・・・McChrystal may be at fault for expressing his frustrations to Rolling Stone. He is not at fault for the lack of coherence in the Afghan campaign or the continued feuding over strategy. That is Obama’s responsibility.
http://voices.washingtonpost.com/postpartisan/2010/06/dont_blame_mcchrystal_blame_ob.html?hpid=opinionsbox1
同大将弁護論のその二は、命令不服従が伴っていないではないか、というものです。↓
・・・Military officers・・・noted that while the general’s statements could be viewed as inexcusable and disrespectful, he never indicated a decision not to carry out Mr. Obama’s orders or fulfill the president’s strategy. ・・・
http://www.nytimes.com/2010/06/23/world/asia/23mcchrystal.html?hp=&pagewanted=print
同大将罷免論は、確かに同大将は朝鮮戦争の時のマッカーサー元帥のような命令不服従はやっていないが、太平洋戦争の時にジョセフ・スティルウエル大将が言動が不適切であるとして解任された前例に従うべきだというものです。↓
while this was not the sort of overt defiance that <Douglas >MacArthur challenged Truman with, it was defiance nonetheless. And the only fitting punishment is dismissal.
There is, in fact, a better historical analogy than the MacArthur controversy: President Roosevelt’s approach to Gen. Joseph Stilwell, the top American commander in East Asia during World War II. Stilwell never openly defied the president (except in the privacy of his diary, where he was scathing). He did, however, treat Chiang Kai-shek, China’s Nationalist leader, disrespectfully, even calling the generalissimo “the Peanut.”
Roosevelt, who believed it was essential to keep Chiang and his armies in the war against Japan, complained that Stilwell could not treat Chiang “the way we might ... the Sultan of Morocco.” The president removed Stilwell from command ? not because he had directly defied the White House’s authority, but because he had lost his usefulness as an instrument of the president’s policy. ・・・
http://www.nytimes.com/2010/06/23/opinion/23dallek.html?ref=opinion&pagewanted=print
ただし、南北戦争の時にリンカーンが不適切な言動で知られたマクレラン将軍を容易に馘首しなかったという前例も考慮すべきだという議論もなされています。
(こういうエピソードに接すると、リンカーン、やっぱただ者じゃなかったという気がしてきますね。)↓
・・・IF Abraham Lincoln’s experience is any guide, Gen. Stanley McChrystal’s fate will be determined by President Obama’s judgment of how his firing would affect the war in Afghanistan.
For months during the Civil War, Lincoln chose to ignore insolent behavior by Gen. George McClellan, who served at times as the commander of the Army of the Potomac and the general in chief of the Union Army, arguing that his breaches of protocol were worth tolerating as long as he was exerting a positive influence on his forces.
For example, one night in 1861, Lincoln went with his secretary of state, William Seward, and his young aide John Hay to McClellan’s house. Told that the general was out, the three waited in the parlor for an hour. When McClellan arrived home, the porter told him the president was there, but McClellan passed by the parlor and climbed the stairs to his private quarters. After a half hour more, Lincoln again sent word, only to be informed that the general had gone to sleep.
Hay was enraged, writing in his diary of the “insolence of epaulettes” and “the threatened supremacy of the military authorities.” To Hay’s astonishment, Lincoln “seemed not to have noticed it specially, saying it was better at this time not to be making points of etiquette and personal dignity.” He would hold McClellan’s horse, he’d once said, if a victory could be achieved.
McClellan’s bad behavior did not end. In letters to his wife, he regularly referred to Lincoln as “the original gorilla.” He considered the cabinet “some of the greatest geese I have ever seen,” and called Seward “a meddling, officious, incompetent little puppy.” Still, Lincoln kept him on.
When a critic in Congress demanded McClellan’s firing, Lincoln asked who should replace the general. “Why, anybody,” the senator replied. “Anybody will do for you,” Lincoln said, “but not for me. I must have somebody.”
So McClellan remained, until in November 1962 Lincoln finally lost faith in his commander’s commitment to the mission, his fighting spirit and his ability to prosecute the war to ultimate victory. Only then did he fire “the young Napoleon.”
http://www.nytimes.com/2010/06/23/opinion/23goodwin.html?ref=opinion&pagewanted=print
本件にからむ周辺的事実のその1は、米軍部は伝統的に圧倒的に共和党寄りだということです。↓
・・・During the early 20th century, strict nonpartisanship was the professional norm. The overwhelming majority of officers even refused to vote since this required them to think of themselves as partisans for the time it took to cast a secret ballot. As late as 1976, 55% of the higher ranks (majors and above) continued to identify as independents.
Vietnam marked a decisive change. With leading Democrats challenging the Cold War consensus, party politics began to threaten key military interests, and many officers began abandoning their detached stance. With the political rise of Ronald Reagan, the top rank of the officer corps moved from 33% Republican in 1976 to 53% in 1984. By 1996, 67% of the senior officer corps were Republicans, and only 7% were Democrats ? the basic pattern continued through 2004.
If we look to the service academies, the future promises more politicization. A West Point survey taken in the run-up to the 2004 election indicates that 61% of the cadets who responded were Republicans, 12% were Democrats and the rest were independent.・・・
http://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-oe-ackerman-mcchrystal-20100623,0,7659730.story
本件にからむ周辺的事実のその2は、何かと評判の悪いカルザイ・アフガニスタン大統領が、熱烈なマクリスタル・ファンだということです。↓
・・・A spokesman for Afghan President Hamid Karzai, however, issued a statement saying Karzai "strongly supports McChrystal and his strategy in Afghanistan and believes he is the best commander the United States has sent to Afghanistan over the last nine years,"・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/06/22/AR2010062200813_pf.html
本件にからむ周辺的事実のその3は、在アフガニスタンの米兵もその他のNATO兵もマクリスタルを敬遠気味だということです。
もっとも、これは、マクリスタルの責任というよりは、彼の上司のペトラユース米中央軍司令官やマクリスタルが推進し、ブッシュ政権末期から米国政府が採用するに至っているところの対叛乱戦略が、内在的に抱える悩ましさの反映に他なりませんが・・。↓
・・・The doctrine, which has been supported by both the Bush and Obama administrations, rests on core assumptions, including that using lethal force against an insurgency intermingled with a civilian population is often counterproductive. ・・・
the new rules have also come with costs, including a perception now frequently heard among troops that the effort to limit risks to civilians has swung too far, and endangers the lives of Afghan and Western soldiers caught in firefights with insurgents who need not observe any rules at all. ・・・
http://www.nytimes.com/2010/06/23/world/asia/23troops.html?hp=&pagewanted=print
インターネットの普及に伴って人と人との間の信頼が低下しているとさ。↓
・・・from 1985 to 2004, the percentage of people who said there was no one with whom they discussed important matters tripled, to 25%; the same study found that overall, Americans had one-third fewer friends and confidants than they did two decades ago.
Another recent study・・・found that college students today have significantly less empathy ? the ability to understand and share the feelings of another ? than students of generations past did. The reason, psychologists speculate, may have something to do with our increasing reliance on digital communication and other forms of new media.・・・
The problem is, as empathy wanes, so does trust. And without trust, you can't have a cohesive society. ・・・
http://www.time.com/time/health/article/0,8599,1998396,00.html
日本のマンホール「美術」の写真集が出てたよ。↓
http://www.guardian.co.uk/books/gallery/2010/jun/09/drainspotting-remo-camerota
------------------------------------------------------------------------
3日後に迫った6月26日の東京での講演(オフ)会に参加ご希望の方は、下掲フォーム↓からお申し込み下さい。
http://www.ohtan.net/meeting/
--------------------------------------------------------------
太田述正コラム#4088(2010.6.23)
<グラマー(性的魅力)について(その4)>
→非公開
<皆さんとディスカッション(続x872)>
<takahashi>(「たった一人の反乱」より)
<太田さんは、鄭大世の>永住権の剥奪っていうけど、法的根拠は厳しいでしょう。
法務大臣はバリバリの左ですからね。はなから無理でしょう。
朝鮮総連だって絞めあげることが出来ず、朝銀に銭を出した国ですからね。
この国は、左も右も関係ネー状態なんです。
せめて自民党時代にスパイ防止法でもつくって、敵性外国人、売国奴を処罰したり国外追放したり出来る制度をつくってれば良かったんだが・・・。
太田さんの指摘、「北朝鮮が水爆開発に血道を上げている可能性が大」ってのは正直、うらやましいな。おおっぴらに核開発できるわけだ。
倭人の関心は拉致だけだから、しゃれにならない。
隣りの南コリア人は戦争なんてする気はゼロですぜ。
http://ameblo.jp/edamamemame/entry-10570227281.html
南コリア人に頭のいい政治家がいれば、核を持ったままコリアを統一できるのにな。
倭人は隣りが核を持っても核を持とうとしないんだろうな。
それにしても南コリア人は不思議な人達だな。
↓李氏朝鮮時代に明軍をミサイル攻撃したことがあるらしい。
5分30秒目ぐらいからが本番だ。
http://www.youtube.com/watch?v=5qErQalW68c
こっちの映像の方がいいな。
http://www.youtube.com/watch?v=YgTm5zy8f8A&feature=related
↓神機箭というのがスーパー兵器だ。
航天機構 韓国の宇宙開発史#1
http://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/lifelog/5.htm
俺たち、倭人もこれぐらい図太い神経があればな。
倭人もミサイル開発に力をいれとかんとな。いざという時、困るよ。
中国で「国防動員法」が成立
http://newsmanga.com/international/20100512_72109977_001.html
チャイナ人は偉いな、外資も自由自在だ。
チャイナ人はこういうことを気軽に出来るからいいよな(笑)。
<:Fat Tail>
財政運営戦略の閣議決定と同時に、政府税制調査会の中間報告も発表。
<政府税調>消費増税の必要性強調…専門家委が中間報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100622-00000021-mai-bus_all
こうした記事ではやはり要領を得ずかつイマイチ信じられないため、「平成22年度 第2回 税制調査会(6月22日)」の元資料へ。
http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/pdf/22zen2kai3.pdf
この中間報告を踏まえれば、以下のような整理となりましょうか(法人税については、便宜上捨象)。
・消費税増税を含めた、所得税の累進構造の回復等によって税収増を計り、増大する社会保障へ充てる。(短期・中期的目標)
・但し、所得税の捕捉率の向上は、納税者番号制度の導入等のインフラ整備が欠かせず*、これは消費税増税よりもハードルが高いので*、負の所得税の制度導入は仮に実現されるとしても、かなり先になる可能性(長期的目標)
*負の所得税導入には、申告やモニタリングに係るインフラが欠かせない
“Negative income tax”
The main drawback is one commonly found in almost any income-based tax system: it requires considerable reporting and supervision in order to avoid fraud. The incentive to commit fraud may be increased with an NIT, since the monetary reward for fraud could be larger than a taxpayer's total tax liability. The added expense of policing fraud could offset the benefit from reducing administration costs resulting in a net increase in costs.
http://en.wikipedia.org/wiki/Negative_income_tax#Criticism
*消費税は「薄く広く」負担されるのに対し、クロヨンの「6・4」に該当する人々の実質的な増税となる所得税の捕捉率の向上は、さらに強い反対が予想される。そして、社会保障番号等の導入には、何故か「右」も「左」も仲良く反対する人々が少なくない(“神領域”の櫻井よしこ氏、ここでも活躍)。
福祉の充実には「国民総背番号制」が必要だ
http://ascii.jp/elem/000/000/211/211276/
以下、報告書の中身とその整理。詳しくは明日の朝刊を。
-----------------------------------
・「 税収力の回復」(P.6)と題し、
「そのためには、実際に相当程度の増収に結びつくよう、個人所得課税、法人課税、消費課税、資産課税等の税制全般にわたる税制の抜本的な改革を行って、「支え合う社会」の実現に必要な費用を国民の間で広く分かち合う必要がある。」
と、税収増の必要性を訴える。
・何のためかと言えば、当然「再分配機能の回復」(P.7)。
「国民が安心して暮らせる社会を実現するためには、格差の拡大とその固定化を食い止めることが重要な課題であり、社会保障制度と併せて、税制の再分配機能の回復を図ることが重要な課題である。」
・ここで、「所得や資産に対する課税において、累進構造を回復させる改革」を行う必要に言及。但し、「所得については実際にどの程度捕捉できるか」という当たり前すぎる問題点を指摘し、「給付付き税額控除」については、「執行可能性を十分考えるべきとの意見があった」としてやや及び腰(P.8)。
・また、
「支え合う社会を実現していくに当たり、税制による再分配には自ずと限界があり、社会保障制度を通じた再分配の役割が重要である。したがって、税制のあり方として、そうした再分配の費用について、安定的な財源確保を図っていく必要がある」
として、この税収増は社会保障のためだと言及。そのため、
「勤労世代だけに偏って負担を求めることは困難であり、社会で広く分かち合う消費税は重要な税目」
とし、消費税増税は、明示的に目的税化するかどうかはともかく、その使途は明白(P.9)。
・「納税者の納得・理解」(P.13)については、
「国民の納得を得るためには、課税逃れをいかに防ぐか、所得をいかに捕捉するかという努力も重要である。」
と当然のことをワザワザ述べているのだが、所謂「クロヨン」を是正し、所得税の捕捉率の向上に向けた納税者番号制度の導入等の具体策には踏み込まず。
<bonkers_blunder>(ツイッターより)
植草一秀氏が、菅路線は挫折すると批判しているのですが、財務省は天下り禁止などを、増税と並行して行うつもりはあるのでしょうか?
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1001861/1026314/62537655
<太田>
官僚機構の重要な一角を占める財務省の官僚達が天下り禁止などに関心を示すワケがありません。
<太田>(ツイッターより)
(コラム#4085に関し、)訳本が出たシュロモ・サンドの『発見されたユダヤ人』の主張・・「ユダヤ人は民族や人種ではなく、宗教だけが共通点」・・は間違いだからね。
コラム#4055で述べたように、ユダヤ人が氏族ないし人種であることが科学的に明らかになったんだぜ。
(コラム#3876に関し、)『イリアス』『オデュッセイア』にはほとんど色への言及が出てこない。古典ギリシャ人は文化的に色盲に近かった。このことを初めて指摘したのが19世紀イギリスの大政治家、グラッドストーンだ。
:http://www.ft.com/cms/s/2/587579ba-7a61-11df-9cd7-00144feabdc0.html
それでは、記事の紹介です。
この際、水に落ちた犬は徹底的に叩いて溺死させよう!↓
「・・・小沢一郎<は、>「私・・・「自民幹事長室30年」の元職員・・・が仕えた中で史上最低の幹事長だった。全く人間味がない。幹事長室職員は幹事長とゴルフに行く機会がある。安倍晋太郎などは上下関係なく接してくれた。だが小沢は冗談一つ言わない。義務的にまわっているだけ。国会議員に対してもやっていることは同じだ」
「政策はぶれたが、一貫してぶれないのは選挙中心の考え方。落選した議員には『次に当選してから物を言え』と冷たい。選挙のために政策、国会をまわしているように見える」
――小沢は元首相・田中角栄の手法をまねているのでは。
「確かにそうだ。だが角栄さんは気配りの人だった。派閥に関係無く、国会議員にお金を配る。だから派閥の外にも親田中がいた。深夜国会の時は職員の寝床まで心配して手配する人だった。一方で、資金集めが必要だったからロッキード事件に象徴されるようにカネの問題がついてまわった。小沢は角栄さんの悪いところだけをまねしている」
――小沢は自民党時代と民主党時代で、権力の行使の仕方に変化はあるか。
「数は力というのが発想の基軸。そこは全くかわっていない。そして、利用できるものは利用する。・・・
しゃべることが苦手だから、マスコミも国会も嫌い。やるのは裏工作ばかり。・・・」
http://www.nikkei.com/news/topic/side/article/g=96958A9C93819499E0E0E2E3EB8DE0E0E2E4E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;q=9694E3EBE2E4E0E2E3E2E5E6E7EA;p=9694E3EBE2E4E0E2E3E2E5E6E7E4;n=9694E3E0E2E3E0E2E3E2E1E6EAEA;o=9694E3EBE2E4E0E2E3E2E5E6E6EB
以下、在アフガニスタン米軍/NATO軍司令官スタンレー・マクリスタル大将の不祥事大特集です。
有料コラムに回すか迷ったのですが・・。
オバマ政権のお歴々を同大将の幕僚達がこきおろす様が雑誌に載ることになったというのがことの発端です。↓
・・・Gen. Stanley McChrystal, the man charged with executing President Obama's war plan for Afghanistan, has gone rogue in an explosive article in Rolling Stone. He and his staff crack wise on just about everyone. Obama ("unprepared"), Vice President Biden ("bite me"), American ambassador to Afghanistan Karl Eikenberry (betrayer), special envoy Richard Holbrooke ("wounded animal") and White House National Security Adviser Jim Jones ("clown").・・・
http://voices.washingtonpost.com/postpartisan/2010/06/gen_mccrystal_must_go.html?hpid=opinionsbox1
同大将弁護論のその一は、これは、オバマ政権の内部が対アフガニスタン政策で割れていることの反映に過ぎないというものです。↓
・・・McChrystal may be at fault for expressing his frustrations to Rolling Stone. He is not at fault for the lack of coherence in the Afghan campaign or the continued feuding over strategy. That is Obama’s responsibility.
http://voices.washingtonpost.com/postpartisan/2010/06/dont_blame_mcchrystal_blame_ob.html?hpid=opinionsbox1
同大将弁護論のその二は、命令不服従が伴っていないではないか、というものです。↓
・・・Military officers・・・noted that while the general’s statements could be viewed as inexcusable and disrespectful, he never indicated a decision not to carry out Mr. Obama’s orders or fulfill the president’s strategy. ・・・
http://www.nytimes.com/2010/06/23/world/asia/23mcchrystal.html?hp=&pagewanted=print
同大将罷免論は、確かに同大将は朝鮮戦争の時のマッカーサー元帥のような命令不服従はやっていないが、太平洋戦争の時にジョセフ・スティルウエル大将が言動が不適切であるとして解任された前例に従うべきだというものです。↓
while this was not the sort of overt defiance that <Douglas >MacArthur challenged Truman with, it was defiance nonetheless. And the only fitting punishment is dismissal.
There is, in fact, a better historical analogy than the MacArthur controversy: President Roosevelt’s approach to Gen. Joseph Stilwell, the top American commander in East Asia during World War II. Stilwell never openly defied the president (except in the privacy of his diary, where he was scathing). He did, however, treat Chiang Kai-shek, China’s Nationalist leader, disrespectfully, even calling the generalissimo “the Peanut.”
Roosevelt, who believed it was essential to keep Chiang and his armies in the war against Japan, complained that Stilwell could not treat Chiang “the way we might ... the Sultan of Morocco.” The president removed Stilwell from command ? not because he had directly defied the White House’s authority, but because he had lost his usefulness as an instrument of the president’s policy. ・・・
http://www.nytimes.com/2010/06/23/opinion/23dallek.html?ref=opinion&pagewanted=print
ただし、南北戦争の時にリンカーンが不適切な言動で知られたマクレラン将軍を容易に馘首しなかったという前例も考慮すべきだという議論もなされています。
(こういうエピソードに接すると、リンカーン、やっぱただ者じゃなかったという気がしてきますね。)↓
・・・IF Abraham Lincoln’s experience is any guide, Gen. Stanley McChrystal’s fate will be determined by President Obama’s judgment of how his firing would affect the war in Afghanistan.
For months during the Civil War, Lincoln chose to ignore insolent behavior by Gen. George McClellan, who served at times as the commander of the Army of the Potomac and the general in chief of the Union Army, arguing that his breaches of protocol were worth tolerating as long as he was exerting a positive influence on his forces.
For example, one night in 1861, Lincoln went with his secretary of state, William Seward, and his young aide John Hay to McClellan’s house. Told that the general was out, the three waited in the parlor for an hour. When McClellan arrived home, the porter told him the president was there, but McClellan passed by the parlor and climbed the stairs to his private quarters. After a half hour more, Lincoln again sent word, only to be informed that the general had gone to sleep.
Hay was enraged, writing in his diary of the “insolence of epaulettes” and “the threatened supremacy of the military authorities.” To Hay’s astonishment, Lincoln “seemed not to have noticed it specially, saying it was better at this time not to be making points of etiquette and personal dignity.” He would hold McClellan’s horse, he’d once said, if a victory could be achieved.
McClellan’s bad behavior did not end. In letters to his wife, he regularly referred to Lincoln as “the original gorilla.” He considered the cabinet “some of the greatest geese I have ever seen,” and called Seward “a meddling, officious, incompetent little puppy.” Still, Lincoln kept him on.
When a critic in Congress demanded McClellan’s firing, Lincoln asked who should replace the general. “Why, anybody,” the senator replied. “Anybody will do for you,” Lincoln said, “but not for me. I must have somebody.”
So McClellan remained, until in November 1962 Lincoln finally lost faith in his commander’s commitment to the mission, his fighting spirit and his ability to prosecute the war to ultimate victory. Only then did he fire “the young Napoleon.”
http://www.nytimes.com/2010/06/23/opinion/23goodwin.html?ref=opinion&pagewanted=print
本件にからむ周辺的事実のその1は、米軍部は伝統的に圧倒的に共和党寄りだということです。↓
・・・During the early 20th century, strict nonpartisanship was the professional norm. The overwhelming majority of officers even refused to vote since this required them to think of themselves as partisans for the time it took to cast a secret ballot. As late as 1976, 55% of the higher ranks (majors and above) continued to identify as independents.
Vietnam marked a decisive change. With leading Democrats challenging the Cold War consensus, party politics began to threaten key military interests, and many officers began abandoning their detached stance. With the political rise of Ronald Reagan, the top rank of the officer corps moved from 33% Republican in 1976 to 53% in 1984. By 1996, 67% of the senior officer corps were Republicans, and only 7% were Democrats ? the basic pattern continued through 2004.
If we look to the service academies, the future promises more politicization. A West Point survey taken in the run-up to the 2004 election indicates that 61% of the cadets who responded were Republicans, 12% were Democrats and the rest were independent.・・・
http://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-oe-ackerman-mcchrystal-20100623,0,7659730.story
本件にからむ周辺的事実のその2は、何かと評判の悪いカルザイ・アフガニスタン大統領が、熱烈なマクリスタル・ファンだということです。↓
・・・A spokesman for Afghan President Hamid Karzai, however, issued a statement saying Karzai "strongly supports McChrystal and his strategy in Afghanistan and believes he is the best commander the United States has sent to Afghanistan over the last nine years,"・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/06/22/AR2010062200813_pf.html
本件にからむ周辺的事実のその3は、在アフガニスタンの米兵もその他のNATO兵もマクリスタルを敬遠気味だということです。
もっとも、これは、マクリスタルの責任というよりは、彼の上司のペトラユース米中央軍司令官やマクリスタルが推進し、ブッシュ政権末期から米国政府が採用するに至っているところの対叛乱戦略が、内在的に抱える悩ましさの反映に他なりませんが・・。↓
・・・The doctrine, which has been supported by both the Bush and Obama administrations, rests on core assumptions, including that using lethal force against an insurgency intermingled with a civilian population is often counterproductive. ・・・
the new rules have also come with costs, including a perception now frequently heard among troops that the effort to limit risks to civilians has swung too far, and endangers the lives of Afghan and Western soldiers caught in firefights with insurgents who need not observe any rules at all. ・・・
http://www.nytimes.com/2010/06/23/world/asia/23troops.html?hp=&pagewanted=print
インターネットの普及に伴って人と人との間の信頼が低下しているとさ。↓
・・・from 1985 to 2004, the percentage of people who said there was no one with whom they discussed important matters tripled, to 25%; the same study found that overall, Americans had one-third fewer friends and confidants than they did two decades ago.
Another recent study・・・found that college students today have significantly less empathy ? the ability to understand and share the feelings of another ? than students of generations past did. The reason, psychologists speculate, may have something to do with our increasing reliance on digital communication and other forms of new media.・・・
The problem is, as empathy wanes, so does trust. And without trust, you can't have a cohesive society. ・・・
http://www.time.com/time/health/article/0,8599,1998396,00.html
日本のマンホール「美術」の写真集が出てたよ。↓
http://www.guardian.co.uk/books/gallery/2010/jun/09/drainspotting-remo-camerota
------------------------------------------------------------------------
3日後に迫った6月26日の東京での講演(オフ)会に参加ご希望の方は、下掲フォーム↓からお申し込み下さい。
http://www.ohtan.net/meeting/
--------------------------------------------------------------
太田述正コラム#4088(2010.6.23)
<グラマー(性的魅力)について(その4)>
→非公開
太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/