太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/
太田述正コラム#3817(2010.2.8)
<皆さんとディスカッション(続x738)>
<ββμμ>(「たった一人の反乱」より)
アメリカのテレビ局がトヨタのペダル問題について行った世論調査がありました。
http://abcnews.go.com/PollingUnit/abc-news-poll-toyotas-reputation-dented-totaled/story?id=9719190
問題発覚直後なので下がっているとは言え、依然としてトヨタへの高感度高いし、あくまでペダルの問題であり、ほかのトラブル隠しに波及するとか、もうトヨタの車を買いたくないとか一般の人はとらえてないみたいだよ。
もちろん問題は問題だけど、メディアで騒がれているほどヒステリックな反応はされてないみたいだよ。
昔見たような日本メーカーのカセットプレーヤーをハンマーでぶっ叩いてみんなで喝采するようなことになるかな、って僕自身、想像しちゃったけど。
若干改善したとは言え、アメリカも失業率が10%近くなので一般労働者のフラストレーションがたまっているだろうから、ちょっとしたことがきっかけでその吐け口にされる恐れがあるから警戒しておく必要は感じるけどな。
<太田>
情報提供ありがとう。
ところで、本日ハイチの記事を下でとりあげて思いだしたけど、Chaseさん、次著で日米植民地統治比較も取り上げましょうね。
米国のフィリピン統治はもちろんですが、ハイチ「統治」にも言及してよさそうですね。
それでは、記事の紹介です。
ムチャクチャやおまへんか!↓
「石川議員、離党や辞職しない意向・・・」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100207/stt1002072146005-n1.htm
「・・・亀井氏は・・・、野党が民主党の小沢幹事長に国会の政治倫理審査会での説明を要求していることについて、「国会が探偵ごっこみたいな司法のまねをすることがいいことなのか」と記者団に語り、必要はないとの認識を示した。」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100207-OYT1T00496.htm
リンカーンもまた、紛れもなくキリスト教原理主義者であったと言ってもよいでしょう。↓
・・・Phineas Gurley, Lincoln’s minister in Washington< 's> vast influence on the president・・・
・・・Lincoln rarely attended church in Illinois, but became more diligent in Sunday worship during his White House days・・・
Lincoln’s second inaugural included 14 mentions of God, four Biblical quotes, and three invocations of prayer・・・
http://www.csmonitor.com/Books/Book-Reviews/2010/0207/Classic-review-A.-Lincoln
だからこそ、南北戦争であのように夥しい血が流されることになったのです。
ハイチは、混血支配から黒人支配へと変遷しつつ、要は人種主義政治が続いてきたわけであり、米国による「統治」はそれを助長こそすれ、解消しようとしなかった、ということですな。↓
・・・With his ultraviolent rule, Papa Doc・・・François Duvalier・・・ set a tone for Haitian governance that has been copied since, but never quite duplicated. Still, his regime was based not just on violence but also on ideology. He’d come to power as a noiriste, an advocate for black power in a country where black power had a singular meaning: to end the rule of Haiti’s mulatto elite, which had been in control of the country’s economy and cosmopolitan life for more than a century, and whose hegemony had been strengthened by the United States during its military occupation from 1915 to 1934. ・・・
Duvalierism, it turned out, was a political state of mind, not a phenomenon arising from a single figure. In a land utterly impoverished by its historical and geopolitical heritage, no dechoukaj could fully uproot the longstanding political culture: the desire for a strong leader to make things better single-handedly; the reflexive populist recourse to a cult of personality; the autocratic tendencies of the political class.・・・
http://www.nytimes.com/2010/02/07/opinion/07wilentz.html?ref=opinion&pagewanted=print
米墨関係以上に米・ハイチ関係は麻薬で結びついています。
人種主義といい、麻薬といい、ハイチは、米国の恥部を外部化した存在であると言えそうです。↓
・・・if Haiti is to be rebuilt, or not merely rebuilt but transformed, then drug trafficking needs to be recognized for what it is, a primary force ? arguably, the dominant force ? in Haitian political life for the past 25 years.・・・
Haiti was well on its way to becoming the Caribbean’s leading transshipment point for cocaine entering the United States from South America・・・
By 2000, an estimated 75 tons, or 15 percent of the cocaine consumed annually in the United States, was being channeled through Haiti.・・・
・・・the richest country in the hemisphere and the poorest, the first republic and the second, trapped together in the New World’s most glaring modern failure, the war on drugs. ・・・
http://www.nytimes.com/2010/02/07/opinion/07fountain.html?ref=opinion&pagewanted=print
この英FT掲載の書評子が指摘するように↓ゴジラは科学へのペシミズムを象徴しています。
・・・One of the most powerful monsters inspired by the cult of dinosaurs is Godzilla, the creature first seen in Ishiro Honda’s 1954 movie Gojira, that was “awakened and transformed into a giant by the Bomb”. Godzilla at 50 metres tall is a potent symbol of our fears about science and its ability to create monsters, rather than do away with them. ・・・
http://www.ft.com/cms/s/2/89c74cfe-11e4-11df-b6e3-00144feab49a.html
他方、鉄腕アトムは科学へのオプティミズムを象徴しており、どちらも日本が戦後世界に送った輝かしいメッセージです。
しかし、我々日本人としては、ゴジラは、何よりも原爆(投下)そのものを糾弾するメッセンジャーであることに注意を喚起して行くべきでしょう。
インターネットの世界(cyberrealm)は、米、露、英、イスラエル、仏、中、という序列であり、その中に日本の姿はありません。↓
・・・the best in the world in the cyberrealm are the United States, the Russians, the British, the Israelis, and the French. The next tier is the Chinese・・・
China understands that a strategic vulnerability of the United States is its soft cyberunderbelly. I believe they seek to “own” that space・・・
http://www.csmonitor.com/Commentary/Global-Viewpoint/2010/0205/China-is-aiming-at-America-s-soft-underbelly-the-Internet
これは、日本が属国であり、安全保障を放棄していることの論理的帰結です。
そもそも、インターネットは、米国の国防省の国防高等研究プロジェクト庁(DARPA)(コラム#137)が生み出したものであることを思い出して下さい。
--------------------------------------------------------------
太田述正コラム#3818(2010.2.8)
<ウクライナの「英雄」ステパン・バンデラ>
→非公開
<皆さんとディスカッション(続x738)>
<ββμμ>(「たった一人の反乱」より)
アメリカのテレビ局がトヨタのペダル問題について行った世論調査がありました。
http://abcnews.go.com/PollingUnit/abc-news-poll-toyotas-reputation-dented-totaled/story?id=9719190
問題発覚直後なので下がっているとは言え、依然としてトヨタへの高感度高いし、あくまでペダルの問題であり、ほかのトラブル隠しに波及するとか、もうトヨタの車を買いたくないとか一般の人はとらえてないみたいだよ。
もちろん問題は問題だけど、メディアで騒がれているほどヒステリックな反応はされてないみたいだよ。
昔見たような日本メーカーのカセットプレーヤーをハンマーでぶっ叩いてみんなで喝采するようなことになるかな、って僕自身、想像しちゃったけど。
若干改善したとは言え、アメリカも失業率が10%近くなので一般労働者のフラストレーションがたまっているだろうから、ちょっとしたことがきっかけでその吐け口にされる恐れがあるから警戒しておく必要は感じるけどな。
<太田>
情報提供ありがとう。
ところで、本日ハイチの記事を下でとりあげて思いだしたけど、Chaseさん、次著で日米植民地統治比較も取り上げましょうね。
米国のフィリピン統治はもちろんですが、ハイチ「統治」にも言及してよさそうですね。
それでは、記事の紹介です。
ムチャクチャやおまへんか!↓
「石川議員、離党や辞職しない意向・・・」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100207/stt1002072146005-n1.htm
「・・・亀井氏は・・・、野党が民主党の小沢幹事長に国会の政治倫理審査会での説明を要求していることについて、「国会が探偵ごっこみたいな司法のまねをすることがいいことなのか」と記者団に語り、必要はないとの認識を示した。」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100207-OYT1T00496.htm
リンカーンもまた、紛れもなくキリスト教原理主義者であったと言ってもよいでしょう。↓
・・・Phineas Gurley, Lincoln’s minister in Washington< 's> vast influence on the president・・・
・・・Lincoln rarely attended church in Illinois, but became more diligent in Sunday worship during his White House days・・・
Lincoln’s second inaugural included 14 mentions of God, four Biblical quotes, and three invocations of prayer・・・
http://www.csmonitor.com/Books/Book-Reviews/2010/0207/Classic-review-A.-Lincoln
だからこそ、南北戦争であのように夥しい血が流されることになったのです。
ハイチは、混血支配から黒人支配へと変遷しつつ、要は人種主義政治が続いてきたわけであり、米国による「統治」はそれを助長こそすれ、解消しようとしなかった、ということですな。↓
・・・With his ultraviolent rule, Papa Doc・・・François Duvalier・・・ set a tone for Haitian governance that has been copied since, but never quite duplicated. Still, his regime was based not just on violence but also on ideology. He’d come to power as a noiriste, an advocate for black power in a country where black power had a singular meaning: to end the rule of Haiti’s mulatto elite, which had been in control of the country’s economy and cosmopolitan life for more than a century, and whose hegemony had been strengthened by the United States during its military occupation from 1915 to 1934. ・・・
Duvalierism, it turned out, was a political state of mind, not a phenomenon arising from a single figure. In a land utterly impoverished by its historical and geopolitical heritage, no dechoukaj could fully uproot the longstanding political culture: the desire for a strong leader to make things better single-handedly; the reflexive populist recourse to a cult of personality; the autocratic tendencies of the political class.・・・
http://www.nytimes.com/2010/02/07/opinion/07wilentz.html?ref=opinion&pagewanted=print
米墨関係以上に米・ハイチ関係は麻薬で結びついています。
人種主義といい、麻薬といい、ハイチは、米国の恥部を外部化した存在であると言えそうです。↓
・・・if Haiti is to be rebuilt, or not merely rebuilt but transformed, then drug trafficking needs to be recognized for what it is, a primary force ? arguably, the dominant force ? in Haitian political life for the past 25 years.・・・
Haiti was well on its way to becoming the Caribbean’s leading transshipment point for cocaine entering the United States from South America・・・
By 2000, an estimated 75 tons, or 15 percent of the cocaine consumed annually in the United States, was being channeled through Haiti.・・・
・・・the richest country in the hemisphere and the poorest, the first republic and the second, trapped together in the New World’s most glaring modern failure, the war on drugs. ・・・
http://www.nytimes.com/2010/02/07/opinion/07fountain.html?ref=opinion&pagewanted=print
この英FT掲載の書評子が指摘するように↓ゴジラは科学へのペシミズムを象徴しています。
・・・One of the most powerful monsters inspired by the cult of dinosaurs is Godzilla, the creature first seen in Ishiro Honda’s 1954 movie Gojira, that was “awakened and transformed into a giant by the Bomb”. Godzilla at 50 metres tall is a potent symbol of our fears about science and its ability to create monsters, rather than do away with them. ・・・
http://www.ft.com/cms/s/2/89c74cfe-11e4-11df-b6e3-00144feab49a.html
他方、鉄腕アトムは科学へのオプティミズムを象徴しており、どちらも日本が戦後世界に送った輝かしいメッセージです。
しかし、我々日本人としては、ゴジラは、何よりも原爆(投下)そのものを糾弾するメッセンジャーであることに注意を喚起して行くべきでしょう。
インターネットの世界(cyberrealm)は、米、露、英、イスラエル、仏、中、という序列であり、その中に日本の姿はありません。↓
・・・the best in the world in the cyberrealm are the United States, the Russians, the British, the Israelis, and the French. The next tier is the Chinese・・・
China understands that a strategic vulnerability of the United States is its soft cyberunderbelly. I believe they seek to “own” that space・・・
http://www.csmonitor.com/Commentary/Global-Viewpoint/2010/0205/China-is-aiming-at-America-s-soft-underbelly-the-Internet
これは、日本が属国であり、安全保障を放棄していることの論理的帰結です。
そもそも、インターネットは、米国の国防省の国防高等研究プロジェクト庁(DARPA)(コラム#137)が生み出したものであることを思い出して下さい。
--------------------------------------------------------------
太田述正コラム#3818(2010.2.8)
<ウクライナの「英雄」ステパン・バンデラ>
→非公開
太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/