太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/

太田述正コラム#3737(2009.12.30)
<皆さんとディスカッション(続x698)>

<Ueyama>

≫・・・キース・ジャ レットのクラシック演奏に遭遇してました。・・・一月中旬に、彼の特集でも組みましょう。≪(コラム#3735。太田)

 期待してますよ。酷評されたときはどうするかなぁ。

≫まあ、普通の人の佛教理解がこの程度なのは仕方ないのだが。≪(コラム#3735。近藤)

 いやいや、ueyamaがよっぽどひどいだけですよ。
 五戒ってのがとにかくあるらしい。それくらいは知ってた。で、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%88%92
 これにしか当たらなかったんです。「基本的な五つの戒」であるということは、なんかよくわからんけれど「釈迦の教え」なんだろう、きっと釈迦は「とにかく何かに酩酊する事なかれ」とおっしゃったんだろうってね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%92%E5%BE%8B
 こっちにまであたればよかったですね。

≫いまなら、タバコや携帯、ゲーム禁止も入るだろう。戒は主に釈迦の周りで共同生活を始めた人たちの生活のガイドラインで寮の生活規則のようなもの。≪(同上)

 後者を見ると確かにこう読めるんですけど、前者には「在家の信者が守るべき」と書いてあるんですよね。 在家とか、昔とは言葉も状況も違いすぎてわけがわからなくなってるのかな。
 ハシシュ禁止!とかはなかったのかな。文化的にはそっちのほうな気がするんだけど。酒は暴れるからダメだけどハシシュはいいよ別に、好きにやれよ、とかもありえそうだけど。
 検索したら仏教学校の学生さんが捕まったとかそういうくだらない話が出てきました。。まあ中には真面目に大麻の話してる子もいるんだけどね。

 あとは・・とにかく素晴らしい人が沢山いますね。太田さんも近藤さんも。何人か名前を挙げようかとも思ったけど深い意味は全然ないからこの文章を読まれる皆さまも、良いお年を。

 もう少し返事するつもりだったんですが、文脈がないとチープになりそうだったので、やめることにしました。

 Jamiroquaiってやっぱかっけーなー。ラジオから、クラブで、街で、とにかくみんな初めて聴いたとき、感想はかっけーなーだったに違いない。ueyamaはラジオであかさかやすひこか誰かに聴かされたんだったと思う。
Jamiroquai - When You Gonna Learn
http://www.youtube.com/watch?v=jkL3uCiWcn8

<近藤>

≫ueyamaが初心者過ぎて、専門用語で意味がわからない箇所が多すぎるので、このサイトの人にわからない専門用語の意味を聞いてみることにします(笑)相手してくれるかなぁ。 「万行の小善」とか「名号不思議の信心」とか知ってます? 普通。 近藤さん、返事なんてあるのかしら?(笑)≪(コラム#3735。Ueyama)


山で迷って木を一つ一つ見ても出られないよ。
 言葉一つ一つの意味なんて、どうにでも変わる。いろいろな宗派のサイトを見ると小難しいことが一杯書いてあるね。
 戒の話もそうだけど、言葉なんて、SPIRITが抜け落ちたらただの抜け殻だ。抜け殻いくら突っついても何も出てこない。糞かきべらを拝むのと一緒。大体宗教団体なんてどこもそうだけど、実体が無くなれば無くなるほど、言葉は難解に、儀式は荘厳に、衣装は派手になる。
言葉なんて、ドウでもいいんだよ。言葉、理屈、明知…抽象概念、つまりVIRTUALITYに依存しすぎるのが、現代(西欧)思考の弊害だ。日本人もこれにやられている。その極がアメリカで、言葉に酔ってREALITYが全く見えなくなっている。イラクを「解放」して「自由」と「民主主義」をあたえれば、花吹雪で迎えられるなんて本当に信じていた。いかに「心」が閉じているかわかるだろ。
必要なのは心の知恵「暗黙の知」、せっかく日本にはその伝統があるのだから頭を空っぽにしてREBOOTするといい。一番はいい師に辿りつく事。
 いい年を迎えてください。

<サヨク>

 近藤隆雄さんのコメントに「新しい方便」というのがありました。
 臨済録では、たしか老師が修行僧に対して「無だとか空だとか、そんなものは方便にすぎない」という言い方をしていたように記憶してますが、「新しい方便」と言う時、近藤さんはどんなイメージなんでしょう?
 気が向いたらコメントして欲しいです。
 ほんとに気が向いたらで結構ですから・・・

<太田>

 私の方から、とりあえず、参考になる・・かえって雑音?・・典拠を2つご紹介しておきます。

 「鬱病」については、ヒポクラテス以来の、そのビョーキではないところの「鬱症状」との違いを、1980年に米国精神医学会が撤廃したところに、問題があったようです。↓

 ・・・Writing in the 5th century BC, Hippocrates provided the first known definition of melancholia (what we now call “depression”) as a distinct disorder: “If fear or sadness last for a long time it is melancholia.”
 The symptoms that Hippocrates associated with melancholic disorder ? “aversion to food, despondency, sleeplessness, irritability, restlessness” ? are remarkably similar to those contained in modern definitions of depressive disorder.・・・
 Depressive disorders differed from normal reactions because they either arose in the absence of situations that would normally produce sadness or were of disproportionate magnitude or duration relative to whatever cause provoked them.・・・
 Traditional psychiatry thus adopted a contextual approach to diagnosing a depressive disorder. Whether a condition was diagnosed as disordered depended not just on the symptoms, which might be similar in normal sadness, and not just on the condition’s severity, for normal sadness can be severe and disordered sadness moderate, but on the degree to which the symptoms were an understandable response to circumstances.
 The distinction between contextually appropriate sadness and depressive disorders remained largely unchanged for two and a half millennia. But the psychiatric profession abandoned this distinction in 1980 when it published the third edition of its official diagnostic manual, <米国精神医学会の定めた>the DSM<(=Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders=精神障害の診断と統計の手引きhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%81%A8%E7%B5%B1%E8%A8%88%E3%81%AE%E6%89%8B%E5%BC%95%E3%81%8D (太田)
)>-III.・・・
 The medicalization of sadness has proven to be of tremendous benefit to the mental health and medical professions. ・・・
 It would not be hard for psychiatry to develop a more adequate definition of depressive disorder that de-medicalizes natural emotions of sadness. ・・・
http://www.taipeitimes.com/News/editorials/archives/2009/12/30/2003462160

 酒の「発見」が人類が農業を始めた理由だという説すら存在する↓ようですから、五戒中の不飲酒を文字通り守れということは、人類の歴史全体を否定するに等しいような話である、と言えそうです。
 むしろ、キリスト教やイスラム教に、更には仏教にまで、飲酒に否定的な考え方がある方が不思議であり、解明されるべきことなのかもしれませんね。

 ・・・ As early as around 9,000 years ago, long before the invention of the wheel, inhabitants of the Neolithic village Jiahu in China were brewing a type of mead with an alcohol content of 10 percent・・・
 Consuming high energy sugar and alcohol was a fabulous solution for surviving in a hostile environment with few natural resources・・・
 "Drinking wasn't just a privilege of the wealthy in the village," McGovern posits, and he adds that women drank their fair share as well・・・
 Patrick McGovern・・・<'>s book "Uncorking the Past. The Quest for Wine, Beer and Other Alcoholic Beverage," states that agriculture -- and with it the entire Neolithic Revolution, which began about 11,000 years ago -- are ultimately results of the irrepressible impulse toward drinking and intoxication.
 "Available evidence suggests that our ancestors in Asia, Mexico, and Africa cultivated wheat, rice, corn, barley, and millet primarily for the purpose of producing alcoholic beverages・・・
 Archaeologists have long pondered the question of which came first, bread or beer. McGovern surmises that these prehistoric humans didn't initially have the ability to master the very complicated process of brewing beer. However, they were even more incapable of baking bread, for which wild grains are extremely unsuitable. ・・・
http://www.spiegel.de/international/zeitgeist/0,1518,druck-668642,00.html

<BERNIE>

 けんのすけさん、リクエスト(コラム#3735)ありがとうございます。
 いずれも公開中かこれから公開予定の作品ですね。
 「戦場でワルツを」は私も見てみたい作品です。
 オフ会で映画を見に行くという案も太田さんからご提案頂いていますので、実現した際は、ご参加いただければ幸いです。

 3Dが(映画に限らず)各業界で新機軸として注目されているようですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E4%BD%93%E6%98%A0%E7%94%BB
http://eetimes.jp/news/3279

 3Dメガネなんてものは数年後には無くなっていると思いますが。
http://www.unitedcinemas.jp/toyosu/3d_cinema/index.php

 ちなみにオフ会幹事団の序列は、以下の通りでした。
 (12月22日に、それまでのリクエストとシネコン上映作品を対象に投票。)

1.太陽(7)
2.アバター(4)
2.パブリックエネミー(4)
3.フォースカインド(2)
4.ゼロの焦点(1)
(公開前作品)
インビクタス/負けざる者たち(6) 2/5〜
かいじゅうたちのいるところ(1) 1/15〜
※括弧内はポイント数

 「2012」に票が集まらなかったのは「迫力があって面白そうだけど、果たして語るべき内容があるのか?」と皆さん思ったのではないかと、勝手に推測してます。
 監督・脚本がローランド・エメリッヒなので。

 皆様、リクエスト以外にも企画に対するご意見、ご要望などありましたら、どしどしと御寄せ下さい。

<太田>

 昨日、『2012』と『アバター』(3D)を鑑てきました。
 「2012」の方がどちらかというと当たりでした。
 その理由は、おっつけコラムで書きます。
 もとより、これは、私的観点から、より批評に値するということであって、映画そのもののクォリティとは必ずしも連動していませんが・・。
 
 なお、映画評のコラムは、従来同様、非公開にすることにしました。
 有料読者でない人は、一ヶ月後に公開した時読んで下さい。

 記事の紹介です。

 読者が盛んにホメる押井監督が、あっさり甲を脱ぐとは、寂しいですねえ。↓

 「・・・押井守監督が・・・ジェームズ・キャメロン監督の3D大作「アバター」について、「公開初日に見に行った。見る前は正直期待していなかったが、キャメロン(監督)はすごいなと思った。あれは事件。見にいった方がいい。やりたいことを全部やられた感じ」と“脱帽”していた。・・・」
http://mainichi.jp/enta/cinema/news/20091229mog00m200034000c.html

 ウソつき鳩山首相。↓

 「資金管理団体「友愛政経懇話会」の会計を、勝場啓二元公設第1秘書(59)に任せっきりにしてきたという鳩山首相。しかし、周囲の証言では、鳩山氏の違った一面が浮かび上がる。
 政治資金パーティーの際、何人が来たのかはもちろん、誰が何枚のパーティー券を買ってくれたのかなど、細かいところまで聞く。政治活動の支出についても同様だった――。
 「政治家に向いていないんじゃないかと思うほど、お金に細かかった」・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091227-OYT1T00264.htm?from=nwla
 ・・・Increasingly, U.S. officials view Hatoyama as a mercurial leader. In interviews, the officials said he has twice urged President Obama to trust him on the base issue and promised to resolve it before year's end -- once during a meeting between the two in Tokyo last month and another in a letter he wrote Obama after the White House had privately expressed concerns about the Japanese leader's intentions.
 On Dec. 17, Hatoyama officially informed the Obama administration that he would not make a decision about the air base by the end of the year.・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/12/28/AR2009122802271_pf.html

 小沢幹事長も、鳩山首相ほど
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091226-OYT1T00018.htm?from=nwla
じゃないけど、個人資産、うなるほど持ってるようです。
 ただし、こちらの資産の素性の怪しいこと怪しいこと。↓
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091230/crm0912300146004-n1.htm

 一乗客が、ノースウェスト機自爆テロ犯を瞬時に拘束した英雄的行動をめぐって米国で、これをどう評価すべきか、議論が起こっています。
 ひときわユニークなのが、あの囚人の実験で名高い、スタンフォード大学のズムバルド(Philip Zimbardo)教授の意見です。↓

 ・・・Before 9/11, the social norm was to leave things up to the crew, to be passive in the face of any emergency, because it's up to the staff to take care of it. United 93 changed all that, with the awareness that this wasn't just a hijacking, that they had planned to use the airplane as a ballistic missile. At that moment, a new social norm was created, which was that everyone, including passengers, must act individually or, better, collectively to risk their lives to save the lives of others. Since then, there have been lots of cases where somebody's been acting unruly and passengers have grabbed the guy before the crew does. So in this recent case, on the flight to Detroit, if he hadn't acted, other people would have.・・・
  It's the flip(裏返しの) side of Hannah Arendt(アーレント)'s banality of evil(悪の陳腐さ): We all have the potential for heroism, and we are pushed [into it].・・・
 America, especially, has an individualistic culture, and we want to believe that evil is in special kinds of bad people and heroism is in special kinds of good people. We want to believe that heroes must be more religious or more empathetic or more altruistic than the rest of us. We want to believe that heroism comes from a set of personal virtues. But the social context is more important. To be a hero, what you mostly need is opportunity. We have research that shows that blacks are eight times more likely than whites to have engaged in a heroic act in their life. The reason is simply [that] they have more opportunities. If you live in an urban area, you're more likely to do something heroic, because there's more crime. ・・・
 ・・・there's a whole bunch of research on the conditions that will make people lie, cheat, steal. But there's nothing on whistle-blowers, for instance, on what makes somebody challenge a system of fraud and injustice.・・・
http://www.newsweek.com/id/228593

 しかし、最後のセンテンスが言っているように、これまでのところ、まともな研究がなされたことがないので、以上↑は、あくまでも仮説に過ぎません。
 なお、コラム#3609で、「アーレント<は>ホロコースト解釈<に関し、>信条(長期的な内面化された社会規範)<にではなく、>人間の(その時その時の状況下における)感情に焦点をあてた」と指摘したところですが、ズムバルドの前段の指摘・・旅客機ハイジャック犯に係る長期的な社会規範が変わった・・と後段の指摘・・人間はその時その時の状況に応じて行動を変える・・は、件の乗客の英雄的行為の説明としては両立しないように思います。
 いずれにせよ、人間主義の観点からも、これは注目すべき議論でしょう。

 ギリシャがトルコから独立したこと自体が愚行(コラム#3734(未公開))でしたが、そんなギリシャをEUに加盟させるなど、輪をかけた愚行であったと言えそうです。↓

 ・・・Greece has little else but tourism and its commercial fleet with which to earn hard currency in international markets. ・・・
 For years, the conservatives and socialists who took turns running the country borrowed as if there were no tomorrow. Through mismanagement and nepotism, they drove their country to the brink of bankruptcy. Citizens, for their part, reacted by engaging in corruption and fraud.・・・
 Greece is a feudal society ruled by upper-class families. ・・・
 In other countries, tax evaders would receive visits from the tax authorities, and that also happens in Greece. But in Greece deals are made. In return for leaving tax evaders untouched, officials receive "fakelaki" -- envelopes containing bribes. There are even standard rates for bribes. For instance, the going rate for a vehicle exhaust inspection is a fakelaki containing ?300.
"We have always been a society built on favors," says Kostas Bakouris, president of the Greek arm of the anti-corruption organization Transparency International, which placed Greece in 71st place -- behind Ghana -- on its list of the world's 180 most corrupt countries. According to Bakouris, the average Greek family pays ?1,700 in bribes a year.・・・
http://www.spiegel.de/international/europe/0,1518,669235,00.html

 『小公女』の著者もまた、ドラッグ依存症だったとさ。↓

 ・・・The author of the timeless homey tale “Little Women”・・・Louisa May Alcott・・・took morphine, opium, and hashish in no small quantity.・・・
http://www.csmonitor.com/Books/2009/1229/Louisa-May-Alcott-The-Woman-Behind-Little-Women
--------------------------------------------------------------

太田述正コラム#3738(2009.12.30)
<映画評論0(その1)>

→非公開

太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/