太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/

太田述正コラム#3653(2009.11.18)
<皆さんとディスカッション(続x661)>

<太田>

 まぐまぐが、昨日から本日にかけて、まぐまぐ本体とミニまぐを統合したことに伴い、元ミニまぐ読者への配信がコラム2回分行えませんでした。
 希望的観測としては、このコラムから配信されるはずなので、ミニまぐの元読者の皆さん、引き続きご愛読よろしくお願いします。

<ΒΒΓΓ>(「たった一人の反乱」より)

≫このことは、いただいたメールに添付してあった「F勉強会のOB・OG会」幹事団の皆さんの議論のレベルに端的に表れています。≪(コラム#3651。太田)

 だよなあ…。 
 コラムの一読者に過ぎない俺でさえそう感じたもの。

<ΒΓΓΒ>(同上)

 それにしても小学校の同級生に対しても、勉強会の人に対しても、容赦ないなw。

 ところでオバマのおじぎについてだけど、単純に天皇陛下のご威光に圧倒されたのかもって思ってるw。
 俺だったら畏れ多くて天皇陛下よりも頭を高くするなんて出来ないわw。

ローマ法王との会談で上座の天皇陛下
http://specific-asian-flash.web.infoseek.co.jp/tennouheika.html
英連邦 カナダ政府発表 外交プロトコル トップがエンペラー アキヒト
http://www.pch.gc.ca/pgm/ceem-cced/prtcl/address4-eng.cfm

 昭和天皇の大喪の礼の際には、世界の163か国の国家元首や首脳と17の国際機関の関係者が参列に訪れた。
 インドは3日間、ブータンでは一か月間喪に服した(日本は2日間)。また、今上天皇の即位の礼の際にも世界各国の国家元首が多く参列に訪れた。

 天皇陛下の訪米時には、大統領に最高礼装のホワイトタイで迎えられ、史上例の無いアメリカ5軍(陸、海、空、海兵、沿岸)の観閲式で迎えられた。

<太田>

 まさに、その昭和天皇の大喪の時に、ブッシュ父大統領が棺に向かって深々とお辞儀をした話が、今回のオバマのお辞儀の関連で大きく報じられてるよ。↓

 Mr. George H.W. Bush・・・was even newer to the presidency at that moment than Mr. Obama is today. Barely a month in office, he traveled to Tokyo for Hirohito’s funeral, declaring it was the right way to honor a former enemy turned ally. It was the first imperial funeral in many decades, a huge state event. And naturally it poured rain on the guests; ladies in their finest kimonos and Sumo wrestlers alike sank into the mud.
 Then came the moment: When Mr. Bush approached the emperor’s casket, he bowed deeply.
 Those of us who had lived in Japan thought nothing of it. That is how respect is shown in Japan. But the pre-cable pundits were screaming, and soon one of our colleagues, the late Gerald Boyd, asked Mr. Bush about it at a news conference.
 Mr. Bush danced around an answer for a moment, mentioning members of his squadron who never came home, and Gen. Douglas MacArthur’s decision to keep the emperor system, as a way of unifying the Japanese people. Then he said this:
 I’m representing the United States of America. And we’re talking about a friend, and we’re talking about an ally. We’re talking about a nation with whom we have constructive relationships. Sure, we got some problems, but that was all overriding ? and respect for the Emperor. And remember back in World War II, if you’d have predicted that I would be here, because of the hard feeling and the symbolic nature of the problem back then of the former Emperor’s standing, I would have said, “No way.” But here we are, and time moves on; and there is a very good lesson for civilized countries in all of this. ・・・
http://thecaucus.blogs.nytimes.com/2009/11/17/presidential-bows-revisited/

 はっきりしていることは、植民地時代の北米植民地では、おじぎは目上の人に対して、日常的に行われていたことだ。
 米国人の眼から見ると、おじぎには、そのような含意があるってことだ。↓

 ・・・as anyone who's seen a period drama about Colonial America knows well, bows were once standard here, too. ・・・
 In tracts and sermons, 17th century Puritan ministers exhorted those of inferior station to lower their eyes and bow upon meeting a superior?a "sign of honour and veneration … [and a] testimony of submission."・・・
 So when, exactly, did American socialites abandon the bow, consigning the gesture to curtain calls? By the 1920s it was already a fusty gesture, and by World War II it was gone from the streetscape, reserved for debutante-type balls.
http://www.slate.com/id/2235915/

 ブッシュ父大統領は亡くなった天皇に対する儀礼だったけど、オバマは生きている天皇に対するものだったわけだから、こっちの方が重いと思うな。

<γγΒΒ>(同上)

≫第一に、防衛大での軍事関係の座学は、(軍事だって歴とした学問だから)教科扱いにしその分、卒業必要単位数を減らし、学生の負担を軽減すること・・第二に防衛大を(軍事に限らず)指導者を養成する大学ととらえなおし、教科や訓練等を全面的に見直すこと・・・そして、任官しないというオプションを明確に提示すること・・第三に、防衛大を卒業した者は、幹部候補生学校を経ずにただちに任官させること・・・幹部候補生学校は一般大出身者のためだけの学校とし、この学校在籍中の期間だけ、防衛大卒の人々に比べて任官を遅らせること・・・≪(コラム#3647。太田)

と併せて以下(アンサイクロペディアの防衛大学校の項)を読むと面白い!
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%A0%A1

 典拠なしで面白半分のヨタ話しだけど、あまりに多岐に渡り詳細なので関係者か近しい人が書いたと“思わせる”記事なんだな。
 基本的にユーモラスに書いてあるけど、記事全体から漂うなんとも言えない悲哀が読み物として面白いです。
 太田さんの推奨する改革とも関係するような話し・・もしかして体験談?(ヨタ話しだけどね!)・・だけど防衛大学校の総務部長であった太田さん、真偽を含めてこの記事どうですかね?
 取るに足らない話しだと判断したらスルーしてください

<太田>

 アッハッハ。
 オーバーに書いてるけど、ま、そんなところじゃないかな。

<γΒγΒ>(同上)

≫この日本人離れした容赦の無さだが、≪(ΒΓΓΒ)

 客観的で、事実を正確に理解して表現することに長けている・・・「言葉を額面どおりに受け取る」や「些細なことにこだわる」という特徴も、アスペルガー症候群に近いものあるよな。

 防衛省時代の、例のピアノ事件のように、他者の仕草や雰囲気から多くの情報を集め、相手の感情や認知の状態を読み取れるという、所謂“空気を読む”ということができない(若しくは確信犯)。
 コミュニケーション能力に問題があるようにと 普通はそうおもうが。
 しかし、オフ会なんぞ開いているようだし、実際に観察しないとなんともいえんわな。
 ま、んなことをみるために、わざわざオフ会に出るなんぞの暇人はいないとおもうが。
 くだらん戯れ言でスマンとおもうが、みんなもおーたんの“容赦の無さ”には賛否あるとおもうし、当然の如くこれが逆に己に跳ね返ってくることで、太田述正を浮上させる妨げにもなっているような・・・。
 安易に迎合せずに、信念を直球で投げ続けることのできる稀有なヒトであることは間違いがないな。
 故に、この<「たった一人の反乱」という>タイトルなんだな と。

<γΒΒγ>(同上)

 いいんじゃないの?そういう人も必要だよ

<太田>

 いずれにせよ、オフ会に出てみたら?
 次の会は、幹事やってくれてたMSさんの転勤の送別会と次の幹事予定者の歓迎会を兼ねてるからね。
http://www.ohtan.net/meeting/

<ΒγΒγ>(同上)

 太田さんはマクファーレンと違って、アーノルド・J・トインビーは特に評価してないんですかね。

<太田>

 評価してないことはないけど、歴史学も人類学も日進月歩だからねえ。
 それにしても、自分はトインビーのこういう所を評価してるとかいう話を書いてくれなくっちゃ、レスしようがないよ。

<ΒΒγγ>(同上)

 トインビーってよく草加儲が持ち上げてるからネガティブな印象がある。
 彼らの持ち上げようはトインビーの評価=犬○の評価ぐらいの勢いがあって怖いぜ(個人的経験)。

<太田>

 典拠つけようね。

 それでは、その他の記事の紹介です。

 正気じゃないのは、岡田外相や記事中に登場する防衛省幹部の方だぜ。
 それにしても、本件で鳩山首相、孤立無援になりつつあるな。↓
 沖縄の皆さん、傍観してずに、ときの声を上げなくっちゃ。

 「米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題<の>・・・作業部会には岡田克也外相、北沢俊美防衛相、米側からルース駐日大使、グレグソン国防次官補らが出席。・・・
 岡田外相と北沢防衛相は・・・米側と「年内決着」で歩調を合わせた。当初から「年内決着」を主張してきた岡田、北沢両氏は作業部会をテコに、鳩山首相に最終決断を迫る構えだ。・・・
 初会合に先立ち、首相は周囲から「そんなテーブル(作業部会)をつくったら、(決着へ)一気呵成(かせい)にいきますよ」と念を押された。「いいんだ」が首相の答えだった。
 「作業部会の結論は一番重い」との首相発言を聞いた防衛省幹部は十七日夜、「正気に戻ったか」と喜んだ。・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009111802000052.html

 このところの支那の急速な経済的勃興には、恐るべきものがあります。↓

 ・・・This year, under the impact of the financial crisis, for the first time for a century and a half the United States has been overtaken as the greatest generator of capital in the world and by the country he is now visiting.・・・
 The striking reality is that the world’s No. 1 capitalist country is no longer the world’s greatest generator of capital.・・・
http://roomfordebate.blogs.nytimes.com/2009/11/17/chinas-war-on-low-us-interest-rates/?pagemode=print

 チェコスロヴァキアでの1989年のビロード革命のきっかけは、誤報だったって話、ニューヨークタイムスの本日付の電子版の記事の中では、アクセストップになってました。↓ なんだかんだ言っても、依然、米国の知識層は欧州に強い関心を持っているようです。

 ・・・20 years ago, in which police rounded on demonstrators and rumors spread that a 19 year-old mathematics student named Martin Smid had been brutally killed. Scores had indeed been violently beaten. But no one, in fact, had died.
Jan Urban, a dissident leader and journalist who helped to disseminate the lie, recalled in an interview that news of the alleged death had spread quickly, helping to wake a nation out of its collective apathy and lighting the spark ? eight days after the fall of the Berlin Wall ? for the peaceful rebellion that culminated in the regime’s demise.
 “Until that day, there had been a deal between the communist regime and the people: ‘You shut up and we will take care of you,’ ” he said. “But the moment people had the impression that their kids were being killed, the deal was off. As a journalist, I am ashamed of the lie because it was a professional blunder. But I have no regrets because it helped bring four decades of communism to an end.”・・・
http://www.nytimes.com/2009/11/18/world/europe/18czech.html?em=&pagewanted=print
 ロシアが核の先制使用の考え方を打ち出しているという話を前に(コラム#3584で)しましたが、それについて、つっこんだ記事が出てました。↓

 ・・・ Russia began to shift to reliance on nuclear weapons after the collapse of the Soviet Union and the evaporation of its military alliance, the Warsaw Pact. As more and more Eastern European countries joined NATO over the past decade, and Russia's once-massive conventional forces dwindled and decayed, the Kremlin began to regard the nuclear option as the key guarantor of national security in a crisis. ・・・
 The Kremlin is drafting a new military doctrine, due by year's end, that may authorize the armed forces to use nuclear weapons not only to counter a massive conventional attack but even to launch a preemptive strike against a small regional adversary ? such as neighboring Georgia or Ukraine ? that might be deemed a threat to Russia. ・・・
 Even more explosive,・・・Russia might strike first against an enemy whom it suspected of harboring belligerent intentions. ・・・
 Experts divide between those who see the new, forward-leaning nuclear doctrine as a sign that the Kremlin is becoming more menacing toward its post-Soviet neighborhood, and those who view it as an expression of extreme vulnerability at a moment when the Russian military is undergoing its most radical reorganization in almost a century. ・・・
 <後者の見解をとる専門家の見解は以下の通り。>
 ・・・the military reform will abolish the old "mobilization" army that Russia has maintained for more than a century and replace it with a much smaller and streamlined force, but one whose brigades are fully staffed and combat ready.
 "Naturally, the Army is weakened, temporarily weakened, by these very radical changes・・・.It's natural that we would rely more on our nuclear deterrent during this transition・・・
http://www.csmonitor.com/2009/1117/p06s13-wogn.html

 こいつは大ニュースです!↓

 「ドイツの製薬会社ベーリンガーインゲルハイムは16日、・・・同社が開発中の女性向け性欲高進剤「フリバンセリン」に、女性の性的欲求を増進させ、性的行為における充足感を高める効果があると発表した。・・・
 同剤は3〜6週間の服用で効果が現れ、臨床試験で報告された副作用には目まいや、吐き気、眠気、不眠などの症状がある。」
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091118/biz0911180742004-n1.htm
 「もともとは抗うつ剤としてベーリンガーインゲルハイムにより開発されたFlibanserin(フリバンセリン)・・・
 アメリカでは女性の9〜26%(年齢と閉経状態により異なる)が・・・Hypoactive Sexual Desire Disorder(HSDD:性的欲求低下障害)・・・であることがわかっています。・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/4455212/

 どうしてこの薬剤が効くのか、そのメカニズムはまだよく分かってないみたいだけど・・。↓

 ・・・ in women with HSDD, there is likely an imbalance of serotonin, and that flibanserin is balancing the imbalance in these neurotransmitters・・・
http://www.time.com/time/health/article/0,8599,1939884,00.html
--------------------------------------------------------------

太田述正コラム#3654(2009.11.18)
<米国とは何か(続x4)(その2)>

→非公開

太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/