太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/

太田述正コラム#3316(2009.6.5)
<皆さんとディスカッション(続x507)>

<εααε>(「たった一人の反乱」より)

 男女間の友情は成立する、に賛成の反対。 <(コラム#3314参照>
 友情の定義次第でどうにでもなる問題を真面目に検討するのは無意味。

<αεαε>(同上)

 まったくその通りで、太田氏が爆笑したのは自分のことを笑っているのであるが、それもまた一興。
 そして、男や女を無神経に主語にして悦に入るというのは、子どもか人権後進国の人間がやることである。

<太田>

 どうも最近、「たった一人の反乱」上の議論も沈滞気味だなあ。

<田吾作>

 日本のパルチンスキーたる國分和雄氏の書いた「知ってもらいたい日本の港」ISBN4-7733-6657-5という本があるのでお知らせします。
 なお、パルチンスキーはロシア人で戦略的観点より工業立地を行うようにスターリンに進言して、結局銃殺された人物です(「自由とお金、 科学にとってどちらが重要か・・ローレン・グレアム」)。
 また、國分和雄は戦後、戦略的観点より日本の工業立地を構想して実現させた人物です。

 今なら<この本を>アマゾンの古本で送料込みで700円くらいで入手できます。

 まだ読書中なのですが、・・・日本の海運について江戸時代よりの大まかな流れを素人でも理解できるように記述したものだと思います。著者は細部まで承知していると思われますが、対象を一般人に説明するために細部は省略しておおまかな流れのみに絞って記述してあるので読みやすい本だと思われます。

 複雑な内容をここまで易しく説明出来るのは相当な能力の持ち主だと私は考えています。

<ueyama>

 つい最近、「人生50年」って時代の人たちが、自分の年頃の頃どんなこと考えてたんだろうなって(少なくとも半分は過ぎちゃってるわけで。)考えてたんですけど、そういえば私の思想上最も、最大級の影響を与えてくれた中島らもって52歳で死んじゃったんだよなって気づいて、ゾッとして、らもの遺した文章を読みあさってます。
 仕事しろよって感じだけど 笑

 「ヘロインもひとつの人生(だったかな?)」by ウィリアム・S・バロウズ
 たぶん僕のアナーキーとかそういう原点って、ここなんだろうなぁ。

<太田>

 このように、読んで面白かった本を紹介したい方、フィクション、ノンフィクションを問いません。
 読んだばかりのイチオシの本をご紹介ください。

<KT>

 太田コラムの「捕鯨」シリーズにででこられる、水産庁の森下参事官が気になったので調べたら、捕鯨について森下参事官と議論できるサイトを見つけました。
http://www.e-kujira.or.jp/geiron/morishita/1/#c55

 森下参事官の文が、すごい熱意が伝わってきて、色々と為になりましたので紹介しておきます。

<太田>

 農水省にも熱意をもって仕事をしている官僚がいるとは、救いですねえ・・。

 では、記事の紹介です。

 今度は、中共当局まで、日本の核武装の援護射撃です!

 「・・・ 現在の敵対的な日朝関係、朝鮮核危機の不確定な行方が、安全保障環境に対する日本の判断に与える影響は計り知れない。朝鮮が自国のために核兵器を保有すると日本がはっきりと認識した場合、核の選択に影響する国内要因と国際要因は二の次へと後退し、安全保障環境への極度の憂慮が核の道を歩む決意を触発するだろう。・・・
 ひとたび朝鮮の核保有が変更不能な事実となれば、米国が提供する「核の傘」の信頼性も議論の対象となる。その時になっても日本が「非核三原則」を堅持できるか否かには、大きな疑問符がつく。」
http://j.peopledaily.com.cn/94474/6671755.html

 ガーディアンにも、天安門事件についての質の高い回顧記事↓が載りました。
 支那の大衆って、少なくとも天安門事件までは、阿Q的なお人好しで純朴な人々だったようですね。

 ・・・Arriving at night in Beijing after martial law had been declared, I found the road from the airport barred by citizens' checkpoints, staffed by local residents ? their purpose to stop the army moving in to the city centre.
 "We'll never let them in," they told me, "only the old people and the children are asleep. The rest of us are in the streets." They were the shimin -- the working-class citizens of Beijing who had been brought up to believe that "the army and the people should be united", so they were rallying now to prevent the army from attacking the people.・・・
  For days after the occupation of the square, armed columns clattered menacingly up and down the Avenue of Eternal Peace in both directions, east and west. Their purpose was not to hunt down the students -- most of whom had returned to their campuses or gone into hiding.
 The army's aim was to intimidate and punish the citizens of Beijing whose support for the students had, I believe, alarmed Deng's dinosaurs even more than the emergence of an embryonic workers' movement also sympathetic to their cause.・・・
 ・・・the tail gunner of a passing military convoy had raked with fire the people watching from a side-street, for no apparent reason.・・・
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2009/jun/04/tiananmen-square-china-citizens-resistance

 本日、コラム#3234「パキスタン解体へ(?)(その1)」を公開したばかりですが、わずか、一ヶ月余りでパキスタン情勢は様変わりしたようです。

 ・・・after months of televised Taliban cruelties, broken promises and suicide attacks, there is a spreading sense -- apparent in the news media, among politicians and the public -- that many Pakistanis are finally turning against the Taliban. ・・・
 ただし、
 ・・・the underlying causes that have allowed the Taliban to spread -- poverty, barely functioning government, lack of upward mobility in society -- remain. ・・・
であることを忘れてはなりませんが・・。
http://www.nytimes.com/2009/06/05/world/asia/05refugees.html?_r=1&hp=&pagewanted=print

 オバマがカイロでやったばかりのイスラム圏向け演説
http://features.csmonitor.com/globalnews/2009/06/04/obamas-speech-in-cairo-full-text/
が、バカうけしています。
 パキスタンでは、'He seems to know more about Islam than our own leaders' なんて、信じられないような賞賛を浴びてますよ。
http://features.csmonitor.com/globalnews/2009/06/04/pakistan-obama-seems-to-know-more-about-islam-than-our-own-leaders/

 このところ、連日のように芸術論を(未公開)コラムで連載していますが、ここに経験論的音楽論コラム↓を転載しておきます。

 ・・・music is not part of "arts and entertainment." It's not a luxury, something we fund from budget leftovers. Music is a basic need of human survival. Music is one of the ways we make sense of things, a way to express feelings when we have no words, a way to understand things with our hearts when we cannot grasp them with our minds. Music is the language we choose when we are speechless. ・・・
 Aaron Copland's "Sonata," which was written during World War II and dedicated to a young pilot who was shot down during the war.
 Midway through the piece, an elderly man seated in a wheelchair near the front of the concert hall began to weep. After we finished, we mentioned that the piece was dedicated to a downed pilot. The man became so disturbed he had to leave the auditorium, but showed up backstage afterward, tears and all, to explain himself.
 He told us that during World War II, as a pilot, he was in an aerial combat situation where one of his team's planes was hit. He watched his friend bail out and his parachute open. But the Japanese planes returned and machine-gunned across the parachute chords, separating the parachute from the pilot. He then watched his friend drop away into the ocean, lost. He said he had not thought about that for years, but during that first piece of music we played, this memory returned to him so vividly that it was as though he was reliving it. ・・・
http://www.csmonitor.com/2009/0604/p09s02-coop.html

 このソナタだと思われる演奏(ただし、バイオリンをコントラバスで置き換えている)をどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=8CnhA6NIdK0&feature=related

--------------------------------------------------------------------------------
 明日のオフ会の出席者は、私を除いて、12人で、うち1次回出席者は11人、2次回出席者は9人です。
 1次会は飛び入り参加歓迎ですので、時間が急に空いた方はどうぞ。

日時:6月6日(土)
   9時30分〜16時30分(昼休憩12時〜13時)

場所:大井第三地域センター
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000007300/hpg000007215.htm 

会費:500円
----------------------------------------------------------------------------

太田述正コラム#3317(2009.6.5)
<言語の起源>

→非公開

太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/