太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/

太田述正コラム#3269(2009.5.12)
<皆さんとディスカッション(続x484)>

<White powder!>

 <コラム#1687>「アングロサクソンの起源」<を読み>ました。
http://blog.ohtan.net/archives/50954197.html#comments

 人種的な意味合いも含めてのAnglo-Saxonは比較的大柄でホワイトスキンの者らであり、人種的な意味合いも含めてのBasqueは日本人と変わらぬ背丈でピンクスキンの者らである、と思われるが、これらが遺伝的に近縁であるとは不思議である。 

 ところで、“The Origins of the British: A Genetic Detective Story, Carroll & Graf”という本の内容に関してであるが、古代のケルト人の遺伝子情報というのはどのように得たのでしょうか。 

<太田>

 あなたの言うAnglo-Saxonの特徴は、そのうちのゲルマン系、すなわち(狭義の)Anglo-Saxon系とViking系、の人々の特徴であり、Anglo-Saxon中の少数派です。
 以下は、匿名書き込みに過ぎないけれど、私の印象と合致しているのでご披露しておきます。(なお、文中のCelt(ケルト)はBasque(バスク)と読み替えてください。)

 ・・・The incidence of fair hair, blue eyes and of blood group A is much more prevalent in those areas of the UK facing towards Continental Europe - this includes the eastern parts of both Scotland and England. It is especially so in East Anglia and the East Midlands of England, where you find more people with these Viking characteristics (fair hair, blue eyes, fairly tall and with blood group A) than anywhere else in the British Isles. This distribution was initially created by the Anglo Saxon and Viking invasions of this country. ・・・
 Over on the western side of these islands the Celtic groups are far and away the dominant ones. Here blood group B dominates, especially in many parts of Wales, and in many parts of western and northern Scotland, and very much so in much of Ireland, along with the O blood group. Here darker hair (brown) is very much more common than elsewhere in the British isles, and red hair is relative common in Ireland especially. The Welsh are known for being dark haired and brown eyed. ・・・
http://www.antimoon.com/forum/t9893-15.htm

>古代のケルト人の遺伝子情報

 ご自分でお調べ下さい。

 よろしければ、バスク人によるクラシック音楽とアングロサクソンによるクラシック音楽の「最高峰」を聞き比べてみて下さい。

 バスクについては、アリアガ(Arriaga。1806〜26年)の
 「ロス・エスクラヴォス・フェリチェス序曲(Overture to Los Esclavos Felices)」
http://www.youtube.com/watch?v=2HoQYqLhJU0 

 アングロサクソンについては、パーセル(Purcell。1659?〜95年)の
「ディドの嘆き(Dido's Lament)」(コラム#2789で紹介したのはリンク切れ)
http://www.youtube.com/watch?v=tAnQQ4_Jpd8&feature=related
 そして同じくアングロサクソンのエルガー(Elgar。1857〜1934年)
「威風堂々(Land of Hope and Glory)・・合唱付き」
http://www.youtube.com/watch?v=oONWgcvPutE&feature=related

 共通しているのは、いずれも、それぞれの時代かそれよりちょっと前の独仏伊の楽風に依拠しており、独自の楽風の確立までは至っていないことです。

 蛇足ながら、アリアガの名前はあげないくせに、その一方でモーリス・ラヴェルとエドゥアール・ラロをバスク人作曲家としている日本語ウィキはおかしいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%AF%E5%9B%BD
 ラヴェルはフランス領バスク出身ですが母親がバスク人であったに過ぎず、ラロに至っては、祖父の代までバスク人であった「生粋の」フランス人だからです。
 英語ウィキでは、もちろんアリアガをあげており、ラヴェルについては、Basque born French composer and arrangerと紹介していますが、ラロは省いています。
http://en.wikipedia.org/wiki/Basque_music

<ボランティア議員>

≫<臨時ニュースの民主小沢、代表辞任をうけて>次期総選挙での民主党の勝利は間違いないでしょう。≪(コラム#3267。太田)

 まずはじめに、お願いしたいのは、議員という職業を家業にして卑しい生計をたててほしくないのです。

 さて、自民党は悪魔に魂を売って(怪しい政党と手をつないで)でも政権の仲間に入ろうとした過去があるので、「民主党の勝利」とは単独政権を確実にしてもらいたいところです。各政党は、票集めのためだけと思われる蜜壺のような政策をいろいろと掲げますが、民主党にもビミョーな政策があり、次のようなものもあります。

民主党 民主党障がい者政策推進議員連盟
http://www.yasko.net/giren/giren.htm

次期衆院選をにらんだ総合的な障害者政策の取りまとめに着手
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021301000845.html

【進めよう!障害者の政治参加】
http://www.dpj.or.jp/news/?num=11468

 障害者には知的障害者(パターンによっては痴呆)などが含まれていないようです。そして参政権にも言及していませんけど、あえて火中の栗は拾いたくないですね。ただし投票率が低下すると障害者団体の票は大きな影響を持つはずですから、そのへんを狙っているのかな。

<おーつか>

 鳩山は小沢と心中のようですね。
 とすると、太田さん的には菅直人が希望でしょうか?

<太田>

 「・・・鳩山由紀夫幹事長も11日夜、代表選後に幹事長を辞める意向を明らかにした。・・・」
http://www.asahi.com/politics/update/0511/TKY200905110235.html
というだけでは、鳩山が下りた、とは言えないでしょう。

 「・・・小沢氏は、次期代表に関し「辞めていく者が次の人について論じるべきではない」とけむに巻いたが、小沢氏に近い幹部は「小沢氏は鳩山氏を支援するだろう」との見方を示す。党内の小沢と鳩山両氏のグループには、100人近い議員が所属しているうえ、旧民社党や、輿石東参院議員会長ら旧社会党の両グループも鳩山氏支持の流れに傾くとみられており「代表選で主導権を握れる」と自信をのぞかせる。
 岡田氏は、反小沢の急先鋒である前原誠司副代表や、野田佳彦広報委員長らが推すとみられるため、小沢氏の影響力を全面的に排除する党運営を目指すのは必至。前原グループの若手は「鳩山氏は、小沢氏を支えた『連帯責任』がある」と牽制する。・・・」
http://news.biglobe.ne.jp/politics/003/san_090512_0036499919.html
 今のところ野田が出そうもないのが残念ですが、少なくとも鳩山と岡田は立候補するのではないでしょうか。
 ところで、

 「・・・小沢氏は3日、再び鳩山氏を呼び出し、思い直したようにこう告げた。
 「やはりここは、身を引く方が国のためになるのではないか。党の結束をつくるために、自分としてはやはり引いた方がいい」・・・」
http://www.asahi.com/politics/update/0512/TKY200905110287.html
 何だ、それなら3日に辞任表明すりゃよかったのに。

 「・・・<小沢は、>11日の会見では、(1)メディアの批判の矛先が自分に向いた(2)報道の結果として党内が不安定になった(3)挙党一致で衆院選を戦うため自ら身を引く−との論法で辞任の理由を語った。・・・」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090512/stt0905120050000-n1.htm
 メディアのせいにするとは呆れますね。

 既に始めちゃった記事の紹介ですが、小沢辞任がらみ以外の記事の紹介を続けます。

 コラム#3238で「タリバンは、アフガニスタン南部とパキスタンのNWFP<とFATA(いずれも後述)>にまたがって住んでいるパシュトン人が主体であり、中長期的には、パキスタンとアフガニスタンから切り離されたパシュトン人の国をつくるべきなのかもしれません。」と申し上げたところですが、ワシントンポストに詳しい記事が出ました。
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/05/10/AR2009051001959_pf.html
 なお、NWFPとFATAの位置関係については、以下を参照のこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:NWFP_FATA.svg

一、歴史的背景

 ・・・Historically, the Pashtuns were politically unified before the British Raj. The Pashtun kings who founded Afghanistan ruled over 40,000 square miles of what is now Pakistan, an area containing more than half of the Pashtun population, until British forces defeated them in 1847, pushed up to the Khyber Pass and imposed a disputed boundary, the Durand Line, that Afghanistan has never accepted. ・・・
 The British got the most rebellious Pashtun tribes to acquiesce to their rule only by giving them formal autonomous status in their own "Federally Administered Tribal Areas" (FATA). ・・・
 Fears of Pashtunistan led Pakistan to support jihadist surrogates in the Afghan resistance during the Soviet occupation in the 1980s and, later, to build up the Taliban.・・・
 The Pashtuns in FATA treasure their long-standing autonomy and do not like to be ruled by Islamabad. As a March 13 International Crisis Group report recognized, what they want is integration into the Pashtun Northwest Frontier Province (NWFP).
 ・・・peace initiatives by the secular Pashtun leaders of the Awami National Party, now ruling the NWFP<(北西辺境州)>, <were> designed to separate Taliban and Taliban-allied Islamist factions from al-Qaeda. ・・・

二、現在進行形のパキスタン軍とタリバンとの戦いについて

 ・・・The Pakistani army is composed mostly of Punjabis. The Taliban is entirely Pashtun.・・・
 So sending Punjabi soldiers into Pashtun territory to fight jihadists pushes the country ever closer to an ethnically defined civil war, strengthening Pashtun sentiment for an independent "Pashtunistan" that would embrace 41 million people in big chunks of Pakistan and Afghanistan. ・・・

三、政策提案

 ・・・The United States should support Pashtun demands to merge the NWFP and FATA, followed by the consolidation of those areas and Pashtun enclaves in Baluchistan and the Punjab into a single unified "Pashtunkhwa" province that enjoys the autonomy envisaged in the inoperative 1973 Pakistan constitution. ・・・

 イラン系米国人のロクサナ・サベリ(Roxana Saberi)(コラム#3223、3231)は、8年の刑を言い渡されていたところ、控訴審は、執行猶予付きの2年の刑に減刑し、彼女は釈放されました。その理由として報じられているのは以下の通りです。
A:http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/05/11/AR2009051100794_pf.html
B:http://roomfordebate.blogs.nytimes.com/2009/05/11/why-iran-freed-roxana-saberi/
C:http://www.time.com/time/world/article/0,8599,1897440,00.html

  (1)マッチポンプ説
 ・・・Iran has leveled and dropped high-profile espionage allegations in an apparent bid for international goodwill in the past. In March 2007, Revolutionary Guards detained 15 British sailors and marines after they allegedly ventured into Iranian waters. They were held for two weeks, threatened with lengthy prison terms, then suddenly released in a ceremony led by Ahmadinejad, who said they had been guests and gave them suits and carpets as gifts. ・・・(A)

 (2)愛人による尽力説
 ・・・One of Saberi's lawyers, Saleh Nikbakht, credited an acclaimed Iranian Kurdish filmmaker, Bahman Ghobadi, with helping to win her freedom. "His efforts in contacting high officials, advocating her release, have been instrumental," Nikbakht said. ・・・(A)
  ・・・family said they perceive him as taking advantage of her recent newsworthiness to publicize his film, and wonder why he was not speaking out for her before her case attracted such international attention. ・・・(D)

 (3)対米恫喝失敗説
 ・・・ Going back to the 1979 hostage crisis, hard-line factions in Tehran have a history of provoking international incidents to advance their domestic political agendas. ・・・enmity toward the United States was a fundamental pillar of the 1979 revolution and central to the identity of the Islamic Republic:・・・(C)
 ・・・Iran has a history of trying to use Iranian-Americans・・・to put pressure on the United States. In almost every case, however, the strategy backfires. It’s a wonder they keep trying it. ・・・
 ・・・Without the international pressure, as well as appeals by both President Obama and Secretary of State Hillary Clinton, many suspect, Saberi could still be sitting in prison, like others charged with similar crimes, whose cases have not received similar international attention. ・・・(D)
 
 (4)国際世論の勝利説
 ・・・the international response to her conviction--which ranged from Facebook petitions to expressions of concern by political leaders around the world--clearly caught the Iranian leadership by surprise. Both Iranian President Mamoud Ahmadinejad and the head of Iran’s judiciary publicly called for a thorough review of the Saberi case on appeal.・・・

 (5)権力闘争穏健派勝利説
 ・・・Roxana Saberi’s release suggests the hard-line forces lost the battle. The fact that Iran was forced to respond to international pressure is a significant development, and one that could open the door for human rights and press freedom groups to apply additional leverage as the June 12 presidential elections approach.・・・(C)

 (6)被告弁護士団法廷闘争勝利説
 ・・・lawyer Abdolsamad Khoramshahi told・・・that the turning point in the five-hour appeals court session on Sunday was their argument that Iran and the United States were not at war. Saberi had initially been charged with spying for an enemy country. ・・・(D)

 (7)間近のイラン大統領選への配慮説
 The government simply did not want to have this hugely sensationalized and publicized case hovering over it right before the elections. [Iranian President Mahmoud] Ahmadinejad asked [Judiciary Chief Mahmoud Hashemi] Shahroudi to put an end to this・・・(D)
 
 私はどう思ってるかって?

 (8)美人は得する説

でさあ。(2)の愛人だって、(4)の国際世論だって、彼女が美人のインテリだからこそ、かくもボルテージがあがったということですよ。

 最後に、刑事コロンボの尋問手法は正しかったという記事を紹介して終わります。
 ・・・less-confrontational interrogations were associated with a higher likelihood of confession. ・・・
 ・・・people concocting a story prepare a script that is tight and lacking in detail. ・・・By contrast, people telling the truth have no script, and tend to recall more extraneous details and may even make mistakes. They are sloppier.・・・
  ・・・challenging people with pieces of previously gathered evidence, gradually introduced throughout an investigative interview, increases the strain on liars. ・・・
http://www.nytimes.com/2009/05/12/science/12lying.html?hpw=&pagewanted=print
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

太田述正コラム#3270(2009.5.12)
<テロリズムの系譜(その3)>

→非公開

太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/