太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/

太田述正コラム#0176(2003.10.24)
<マハトマ・ガンジー>

 (前回のコラム#175に注3を加え、かつミスプリ等を直したものをホームページ(http://www.ohtan.net)の時事コラム欄に再掲載してあります。ご参照ください。ただし、E-Magazineからコラムの配信を受けている方は、E-Magazine側の理由で旧コラムが届いていなかったため、修正後のコラムがお手元に届いています。)

 マザーテレサは18歳の時にインドにわたり、そこで生涯を終えた帰化インド人ですが、現代インドのもう一人の「聖人」といえば、マハトマ・ガンジー(1869-1948年)をおいてないでしょう。(ガンジーのエピソードをコラム#26で紹介したことがあります。)
 20年間(1893-1912年)にわたって弁護士として滞在した当時の英領南アフリカで、ガンジーは英領インドから南アフリカにわたった人々(イスラム教徒の商人が多かった)に対する白人による差別と戦い、多大の成果をあげました。そしてインド亜大陸に戻ってからは、インド亜大陸の英国支配からの解放運動を、南アフリカ時代に培った非暴力主義的手段によって行い、英国を追いつめていきました。

 ところが奇妙なことに、ガンジーについてのどの伝記(最も簡にして要を得ているのはhttp://www.mkgandhi.org/bio5000/bio5index.htm。年代等はこの伝記によった)を読んでも、その長期にわたった南ア時代の記述の中に、現地で人口の圧倒的多数を占めていたはずの黒人が登場しません。
 そもそも、ガンジーの南アフリカ時代の写真には一人も黒人が写っていないといいます。明らかにガンジーは黒人を避けていたのです。
 なぜか?
南アで牢獄に入れられた時のことについて、ガンジーは「同囚の黒人達は、動物とさして違わない。彼らは常に言い争い、喧嘩をしている。」と書き記していますし、1896年のボンベイでの集会で、彼は「ヨーロッパ人達は、南アの粗野なくろんぼ(raw kaffir)・・狩りを渡世とし、唯一の夢と言えば牛を何頭か手に入れて花嫁を買うことで、それさえ果たせば後は怠惰に裸で一生を送る・・並のレベルにまでインドの人々を引き下げることを意図している。」と述べています。
そうです。ガンジーは黒人(=アフリカの原住民)に対する偏見に凝り固まった人間だったのです。ガンジーが後に、この若かりし頃の偏見を恥じて自己批判をした、という形跡はありません。
 (以上、http://www.guardian.co.uk/southafrica/story/0,13262,1065018,00.html(10月17日アクセス)による。)
 私は、当時のガンジーが大英帝国の一臣民としての自覚を持ち、当時の平均的イギリス人・・おしなべて黒人に対する差別意識を持つ・・の視点から黒人を見ていただけだと思います。
 (英領インド帝国では、英領香港植民地同様、原住民に参政権こそありませんでしたが、「基本的に」イギリス人とともに原住民は法の下の平等を享受していました。ですから、ガンジーが自分を含むインド亜大陸原住民を、イギリス人と同等の存在だと「錯覚」していたのももっともです。)
 ガンジーが大英帝国の一臣民としての自覚を持っていたことは、南ア時代にボーア戦争やズールー族の反乱に際して、英国政府サイドを積極的に支援したことが雄弁に物語っています(前掲のガンジー伝記)。

 そもそもガンジーの「思想」は、ことごとくイギリス人・・それも反産業主義的偏向を持った特異な人々(イギリスの反産業主義については、コラム#81参照)・・の影響を受けて形成されたパッチワークです。
 彼がロンドンで弁護士教育を受けていた時(1888-93年)には、菜食主義はソールトの著書に、キリスト教は友人に、インドの古典バガバッド・ギータと仏教はそれぞれエドウィン・アーノルドの英訳本と著書に、そしてイスラム教はカーライルの著書に学びました。
とりわけ重要なのは、バガバッド・ギータ(の英訳本)がガンジーの禁欲主義と非所有主義を形成し、1904年に読んだラスキンの著書がガンジーの肉体労働至上主義と平等主義を形成した(前掲のガンジー伝記)、ということです。
 ここに、マハトマ・ガンジーという、平均的イギリス人の偏見を身につけつつも、同時に個性が強い色黒のイギリス人もどきの人物が誕生したのです。

「個性が強い」人ばかりなのが個人主義社会たるイギリスの真骨頂であり、彼がイギリス人であれば何の問題もなかったでしょう。
しかし、「個性」と「個性」がぶつかりあって打ち消し合うイギリス本国とは異なり、ガンジーの特異な反産業主義的「思想」は、これがインド亜大陸の英国からの解放をもたらしたとの誤った認識とあいまって、これとぶつかりあい打ち消し合う「思想」がないまま、インド亜大陸の原住民達・・とりわけ後のインドの原住民達・・に「普及」し、一種の自然発生的な国家イデオロギーと化してしまうのです。
これが、独立後のインドに大きな悲劇をもたらします。
 その悲劇とは、世界最大の民主主義国インドの貧困と停滞です。

 ジョージ・オーウェルが、ガンジーを批判したエッセーの中で、「すべての聖人は、無罪の証明がなされるまでは、有罪の推定を受けるべきだ」と喝破した(http://slate.msn.com/id/2090083/。10月21日アクセス)のは、(残念ながら私はこのエッセーは読んでいませんが、)さすがだなと思いませんか。

太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/