太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/

太田述正コラム#0435(2004.8.8)
<京都・奈良紀行(その2)>

 (コラムの人気投票ですが、http://cgi.mag2.com/cgi-bin/mag2books/vote.cgi?id=0000101909なら直接私のコラムの場所が開きます。まだ投票されていない方は、ぜひ投票を、既に投票された方はお時間の許す限り、二度、三度と更に投票をお願いします。現在21位(得票711票)です。)

 この奈良町の春日大社管理下の森に近い高畑の一角に、志賀直哉が昭和4年(1929年)から9年間住み、「暗夜行路」を完結させた旧宅があります。
 われわれは門前を通り過ぎただけで中には入りませんでしたが、明治維新以降、急速に文明開化が進み、廃仏毀釈等、日本の伝統文化を軽視する動向が見られたことに対する危機意識から、大正の頃から、志賀直哉等の文化人が、伝統を受け継ぐ奈良、その中でも自然に恵まれたこの高畑界隈に居を構えたのだそうです。志賀直哉がいた頃はこの家を、滝井孝作、武者小路実篤、小林秀雄、尾崎一雄、梅原龍三郎、堂本印象らの作家・画家が足繁く訪れたといいます。
 (以上、マイナラサイト前掲、http://www1.sphere.ne.jp/naracity/j/kan_spot_data/w_si38.html、及びhttp://www.narabunka.ac.jp/shiganaoya/hongaku_shiga.htmlによる。)

 (5)新薬師寺
 このお寺は、聖武天皇の病気平癒を祈願して光明皇后が建立したと伝えられています。
 本堂そのものが国宝であるだけでなく、中に祀られている本尊薬師如来(注2)も十二神将(注3)も国宝です。

(注2)「如来」とは仏の別称であり、釈迦如来がその典型。(如来は菩薩を多数従える。「菩薩」とは仏となるべく修行中の者。)「薬師」とはサンスクリット語でバイシャジヤ・グル、今で言えば医師を意味する。薬師如来は東方浄瑠璃世界の教主(阿弥陀如来は西方極楽世界の教主)であり、菩薩であった時代に仏(如来)になった暁には十二の現世利益を衆生に施すという誓いをたてた。その十二の中二つが身体障害の消滅と病気の治癒。(http://butsuzo.cside.com/buddha/html/bnyorai.html
 (注3)薬師十二神将。薬師如来を護衛する。薬師如来の十二の誓いごとに一人の神将がおり、それぞれ7,000名の部隊を率いている。戦う相手は煩悩であり、7,000×12=84,000の煩悩を除くのが使命。また十二神将は十二支に割り当てられ、一日をそれぞれ2時間ずつ担当し無事を守る役割もある。この発想は、薬師如来が両脇に従える日光菩薩と月光菩薩(三者合わせて薬師三尊と呼ぶ)が一日を半分ずつ担当し、薬師如来の手助けをするとの話から派生したと考えられている。(http://www.tctv.ne.jp/tobifudo/butuzo/12sinsho/12god1.html

 興福寺にせよ、新薬師寺にせよ、もともとはそれぞれ個人の病気の平癒を祈ってできたわけで、当時の仏教がいかに個人や一族の現世利益のためのものであったかが分かります。

(5)春日大社
藤原不比等が平城遷都の際、藤原氏の氏神を祀ったのが起こりとされています。前述したように、平安中期以降興福寺との神仏習合時代が長かった神社であり、現在でも毎年1月2日には興福寺貫主社参式が行われます。
中臣氏(藤原氏)が常陸の国の鹿島(現茨城県鹿島郡)の出身であることから、春日大社の主神は鹿島神宮から白い神鹿に乗って飛んでやってきた武甕槌命(たけのみかづちのみこと)で、奈良の鹿はその神鹿の子孫とされており、だから現在、神鹿として奈良公園に鹿が沢山いるのです。
春日大社は伊勢神宮(天皇家ゆかり)、石清水八幡宮(源氏ゆかり)と共に日本の三社とあがめられることになるのですが、それは天皇家、藤原氏、及び源氏が長期にわたって日本で勢威を誇ってきたことの反映なのです。
http://www1.sphere.ne.jp/naracity/j/kan_spot_data/w_si37.html及びhttp://tokyo.cool.ne.jp/nara_hakken/bunkazaijisya/990823kasugataisya.htmによる。)

(続く)

太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/