太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/
太田述正コラム#927(2005.10.31)
<シェークスピアをめぐって(その3)>
(本篇は、コラム#917の続きです。)
この説は、アスキス(Clare Asquith)(注8)という女性が、今年上梓する予定の”Shadowplay: The Hidden Beliefs and Coded Politics of William Shakespeare, PublicAffairs”で唱えているものです。
(注8)アスキスは、冷戦時代に英国の外交官の夫の赴任先のソ連のモスクワやキエフに住み、劇場で体制批判の意が込められた隠語を俳優が用いることを経験したり、ソ連の作曲家のショスタコービッチ(Dmitri Dmitrievich Shostakovich。1906?75年)が作品の中で政治的和音(code)を用いていることを知って、この説がひらめいたのだという。
ショスタコービッチの政治的和音については、 http://www.absoluteastronomy.com/encyclopedia/d/ds/dsch3.htm、及びhttp://www.absoluteastronomy.com/encyclopedia/d/dm/dmitri_shostakovich.htm(どちらも10月30日アクセス)参照。
何ともうさんくさい感じのする説なのですが、出版前の8月末時点で、ニューヨークタイムスが紹介(http://www.nytimes.com/2005/08/30/books/30shak.html?pagewanted=print前掲)し、英オブザーバー紙が書評で取り上げた(http://observer.guardian.co.uk/uk_news/story/0,6903,1557964,00.html前掲)、ともなれば、無視するわけにはいきません。
ほんの少しだけ、彼女がどんなことを言っているかをご紹介しましょう。
英国教会が成立し、カトリックが禁止されてから70年経過した頃からシェークスピアは活躍を始めたが、この間、隠れカトリック教徒達は、余儀なく隠語を使ってやりとりをするようになっていたが、シェークスピアはその作品の中で、これを発展させた(注9)。
(注9)ちなみに、アスキスは、シェークスピアの博識の理由についても、彼が密かにオックスフォード大学の中のカトリックに理解のある学舎(school)で学んだ、という新説を立てている。もちろん、当時の英国の大学にはカトリック教徒は入学できなかった。
シェークスピアがhighとかfair、あるいはRed roseと言っているときはカトリックを意味しており、lowとかdarkと言っているときはプロテスタントを意味している。また、tempestやstorm(どちらも「嵐」)は、プロテスタント宗教改革を指しており、カトリック教徒の視点でこれがもたらした世界の恐るべき激動を表現している。
シェークスピア独自の隠喩としては、次のようなものがある。
彼が作品の中でしばしば用いた、Turtle dove(ヤマバト)、Nightingale(ナイチンゲール)、Five(五)(注10)という言葉は、弾圧されているカトリック教会ないし教徒の隠喩だ。
(注10)ヤマバトは伝統的に、イエスの使徒達を表す。ナイチンゲールはギリシャ神話でアテネの王女フィロメーラ(Philomela)が変えられてしまう姿(http://www.pantheon.org/articles/p/philomela.html。10月30日アクセス)。五はキリストが十字架にかけられた時に負った傷の数。
また、恋愛をテーマにした作品を多数書いたのは、カトリックの真の信仰の重要性を示唆しようと試みたものだ。恋愛に陥る女性をしばしばsunburned(日焼けしている)とかtanned(日焼けして黒くなっている)と形容したのは、彼女たちがより神に近く、真のカトリック教徒であることを示唆している。
更に、「からさわぎ(Much Ado About Nothing)」の第一幕で、7月6日という日付に言及がなされているが、この日はヘンリー8世が英国教会の長であると認めることを拒絶した重臣トマス・モア(Sir Thomas More。1478?1535年)(注11)が処刑された日であり、モアは隠れカトリック教徒の模範とされた人物だ。この日はしかも、ヘンリー8世の息子のエドワード6世が亡くなった日でもあり、隠れカトリック教徒はエドワードがこの日に亡くなったことを天罰だとみなしたものだ。
(注11)言わずと知れた「ユートピア」の著者、下院議員を経て、平民としては初めてLord Chancellor(国璽尚書)に任ぜられた。死後、ローマ法王により、聖人に列せられた。
太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/