太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/

太田述正コラム#12102006.4.30

<古の枢軸の時代に学ぶ中共(その2)>

3 遠大な構想

私は昨年、胡錦涛政権は、支那の顔をした共産主義の新バージョンとして、儒教的なイデオロギーの構築を図っているのではないかとし、これをネオ儒教と名付けました(コラム#995??997)。

しかし、どうやら胡錦涛政権は、もっと遠大な構想を抱いているようなのです。

それは、支那のこれまでの最盛期を唐の時代、とりわけ太宗(李世民。598??649年。皇帝在位:626??649年)の貞観の治が始まった626年から、武則天(623??705年。「周」の皇帝在位:690??705年)の周の時代を経て、玄宗(685??762年。皇帝在位:712??756年)の前半の治世の開元の治が終わった737年(=楊貴妃を寵妃とした年)に至る1世紀余と見定め、それが歴代皇帝の公的庇護を受けた儒教と私的庇護を受けた仏教を車の両輪とする時代であった(スタッドウェルの説(コラム#760)、http://www.sqr.or.jp/usr/akito-y/tyusei/56-china16.htmlhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%BB%8F%E6%95%99、及びhttp://homepage3.nifty.com/54321/chuugoku.html(いずれも4月28日アクセス))ことに着目したと考えられるところ、この時代にあやかって、ネオ儒教と公認仏教を両輪とするイデオロギーを構築するという構想です(注2)。

 (注2)支那には現在約1億人の仏教信者がいるが、中国共産党幹部に仏教「信者」が増えていることを以前(コラム#758で)指摘した。

今年の4月の中旬、中共で初めて、宗教に係る国際会議が行われました。

世界の30カ国から仏教関係者(仏僧や仏教学者)が集まり、世界仏教会議(World Buddhist Forum)が浙江省の杭州(Hangzhou)で5日間にわたって開催されたのです(注3)。

(注3)当然のことながら、この会議には「分離主義者」ダライ・ラマは招待されなかった。また、ダライ・ラマが指名した、チベット仏教ナンバー2の第11世パンチェン・ラマを中共当局が拉致幽閉し、1995年に代わりに「指名」した「偽」パンチェン・ラマ(現在16歳)が出席し、発言も行ったが、各国の仏教関係者からは完全に無視された。

支那から生まれた儒教に加えて、インドから伝わったとは言え、支那で変容・発展した仏教に対する、中共当局の思い入れのほどが伝わってきます。

(以上、http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/4905140.stm(4月13日アクセス)、及びhttp://www.guardian.co.uk/china/story/0,,1753147,00.html(4月14日アクセス)による。)

4 私の分析

 これだけ大風呂敷を広げたからには、そう簡単には新イデオロギーの構築はできません。

 そこで、時間つなぎのために、急遽つくって打ち出されたのが、胡錦涛の八栄八恥であり、だからこそ精神的・哲学的深みはない、と考えると辻褄が合うのではないでしょうか。

 ところで、日本の全国紙の電子版はほとんど八栄八恥の話をとりあげていませんが、毎日新聞の電子版では、八栄八恥が打ち出された3月に、日本のテレビドラマの「白い巨塔」が中共で放映されたことに着目し、「「白い巨塔」・・は・・食道噴門がんの手術を得意とする助教授・財前五郎は次期教授を狙って札束攻勢。一方、財前の同窓の助教授・里見脩二は患者を第一に考える研究一筋の男。その二人の葛藤(かっとう)を軸に医局の腐敗を鋭く追及した作品である。察するところ、今、中国には「格差」が広がり、人々は利に走り、道徳観念は急速に薄らいでいる。「白い巨塔」が放映された3月、胡錦濤国家主席は「広範な幹部・群衆、特に青少年が社会主義栄辱観を樹立せよ」と演説した。社会主義栄辱観とは「祖国を熱愛すること」が栄、「祖国に危害を加えること」が恥。「人民に服務すること」が栄、「人民に背くこと」が恥????といった「八栄八恥」の思想。「利を見て義を忘れること」が恥、とも教えている。中国当局はドラマ「白い巨塔」で、里見脩二の栄と財前五郎の恥、と教えたかったのだろう。」という記事を最近掲げました(http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/maki200604/news/20060425dde012070002000c.html。4月26日アクセス)。

恐らくの通りでしょう。

それはそれとして、現在新イデオロギー構築に取り組んでいる中共当局が、儒教と仏教を両輪として策定された日本の十七条憲法や教育勅語をこっそり勉強している姿を想像すると楽しくもなり、また哀しくもなりますね。

私は、中共当局が、中国共産党の指導的立場を放棄する決意を固め、古の枢軸の時代に学ぶなどというアナクロニズムと訣別し、支那の歴史の中から、自由・民主主義的伝統(コラム#997)を掘り起こし、かかる伝統を踏まえた支那の顔をした自由・民主主義を打ち出す時が一日も早く到来することを願って止みません。

(完)

太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/