太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/

太田述正コラム#7003(2014.6.17)
<中東イスラム世界の成り立ち(その5)>(2014.10.2公開)

-------------------------------------------------------------------------------
<脚注:イスラム教徒が受ける拘束>

一、ハラール

 「豚だけでなく、犬や虎などの獲物を捕獲するための牙や爪がある動物、啄木鳥、ロバ、ラバを食べることが禁止されているが、それ以外の肉であっても殺し方が正規の手順に従ったものでなければ食べられない。・・・
 その家畜が食べた餌にハラールに違反するものが入っていてはならない。
 屠畜<に関しては、>必ずムスリムが殺したもので無ければならず、鋭利なナイフで「アッラーの御名によって。アッラーは最も偉大なり」と唱えながら喉のあたりを横に切断しなければならない。また電気ショックによる処理は好ましくないとされており、子羊やヤギ、子牛などの種類によって、電気ショックの電流・電圧、通過時間が細かく規定されている。絞殺や撲殺は禁忌である。なんらかの事故や病気で死亡した家畜の死体を食肉とすることも禁忌である。ただし搬送などの手伝いは異教徒が行っても良い。
 解体処理<は、>牛の頭をキブラの方向に向けて完全に血液が抜けて死んでから行う。血を食することは禁忌であるため完全に血を抜かなければならない。
 保管場所や輸送する乗り物に豚が一緒になってはいけない。冷蔵庫からトラックまで全て別にする必要がある。
 野菜や穀物であっても肥料に豚の糞などが使用された物は禁忌であると解釈される事がある。
 <なお、>豚を禁忌とするのは肉だけでなく、豚に由来する酵素や蛋白質にまで及ぶこともある。 これは医薬品や化粧品などにも適用範囲が及ぶこともあ<る。>・・・
 ハラールの規則もムスリムによっては厳格に守っているわけではなくビッスミッラー(アッラーの御名において)と唱えればどんな肉でも食べてよいとする世俗派もいる。トルコなど世俗化が進んだ地域では、飲酒や豚肉食も平気でおこなうムスリムもいる。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AB

⇒ハラールは、歴史的にも、実態的にも、基本的に、ユダヤ教におけるカーシェール(コーシャ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88
の部分集合であると考えればよかろう。
 イスラム国のイスラム教徒にとっては、ハラーム(非ハラール)は入手が容易でないだけに、ハラールしか食せないことは、さしたる拘束ではなかろうが、非イスラム国のイスラム教徒にとっては煩わしい部分はあるだろう。(太田)

二、シャリーア

 「シャリーアは宗教によって定められる法ではあるが、その内容は宗教的規定にとどまらず民法、刑法、訴訟法、行政法、支配者論、国家論、国際法(スィヤル)、戦争法にまでおよぶ幅広いものである。シャリーアのうち主に宗教に関わる部分をイバーダート(儀礼的規範)、世俗的生活に関わる部分をムアーマラート(法的規範)と称する。・・・
 このように経典が六法全書・・・を合わせたような性格を持つようになったのは教祖であるムハンマド自身が軍の指揮官であり国家元首であったことが大きく関わっている。・・・
 シャリーア運用上のもうひとつの特徴は客観主義である。すなわち行為者の意思よりもその行為の外形に注目して判定を下す。これは、ある人間の意思を正確に忖度することは神にしかできないという考えによる。たとえば、過失によって人を死に至らしめた場合は殺人罪となる。・・・
 前近代においてはほとんどの学派が、イスラーム法においてイスラームからの離脱は死刑に処されるべきとしてきた。・・・近代においても、棄教への処罰を廃止しようとする改革派の解釈は浸透せず、保守派の解釈が今なお主流である。・・・
 盗みを犯した人物の腕や足を切断するなどのハッド刑、婚外セックス・同性愛・離教などに対する石打ちや斬首による公開処刑など、現代社会においては過酷とされる刑罰が<課され>る。・・・
 女性は相続などで固有の権利を認められていたものの、男性に比べた場合その地位は一段低いものとなっていた。現代では、女性も男性同様の権利を有するべきとする改革派の解釈もかなりの程度広まっているが、国によってはなお保守的な解釈がなされる場合もあ<る、>・・・
 女性のヴェール着用に関しては、・・・これを義務であるとする解釈が主流であ<る。>・・・
 ムスリム男性は・・・<イスラム教>以外の信仰を持つ女性とも結婚できる<が<>・・・女性は非ムスリムとの婚姻は決して許されず、発覚した場合双方姦通として死刑である。・・・
 現在イスラム圏でもアルバニアやトルコなどでは政教分離が確立し、シャリーアは廃止された。他のイスラム圏でもレバノン、シリアなど比較的リベラルな国では家族法などの一部に名残を留めているだけである。
 しかしサウジアラビア、イラン、アフガニスタンを初めとする国では未だにシャリーア、若しくはシャリーアの強い影響下にある世俗法・憲法による統治が行われて・・・いる。また、エジプトなどのように政治・法制で一定程度の世俗化が進んでいるが、シャリーアを憲法で主要法源とするなど、イスラーム国家的な側面をも保持している中間的な国家も少なくない。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A2

⇒シャリーアが実質的に規範性がある国に限ってのことだが、とりわけ、女性は大きな拘束を受ける、と言えそうだ。(太田)

三、酒・麻薬(intoxicants)/賭博/利子の禁止

 ハラールやシャリーアに基本的に還元できるが、それぞれの特殊性に鑑み、別項とした。

 「<シャリーア>では飲酒を明確に禁止している。・・・<但し、>イスラム原理主義の勢力の及ばないトルコなどの欧州(アルバニアやボスニア)、インド、中央アジアなどでムスリムの飲酒文化が存続している。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E6%95%99%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%A3%B2%E9%85%92
 (ユダヤ教でもキリスト教でも飲酒は禁止されていない。
http://sakebunka.co.jp/oversea/israeli1/index.html
http://www.geocities.jp/msakurakoji/900Note/06.htm )
 「ギャンブルを行うことは戒律<(シャリーア)>違反である<。但し、>ギャンブルはギャンブルではないゲームとして行われる場合も多い」。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AD%E5%8D%9A
 「シャリーア・・・において利子を取ること<は>禁止されている<。>・・・<但し、>近代・・・以前には、<この>利子禁止規定は、ヒヤル(奸計)と呼ばれる抜け穴によって巧みに回避し、実質的には有利子金融が行われていた<し、近代以降は、いわゆるイスラム銀行がある>。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AD%E5%8D%9A

⇒この中で、実質的に禁止されているのは酒と麻薬くらいだが、麻薬は非イスラム諸国でも通常禁止されているので、拘束としては、シャリーアが実質的に規範性がある国における禁酒だけか。(太田)
-------------------------------------------------------------------------------

(続く)

太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/