太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/

太田述正コラム#4233(2010.9.4)
<皆さんとディスカッション(続x944)>

<δΕΕδ>(「たった一人の反乱」より)

 民主党の代表選挙を、ニュースショーのキャスターは、真面目に取り合おうとしない。
 斜め上から、一段見下した態度で処理している。「まったくどういう了見なんでしょうかね」 と。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20100902/216088/

<εεδδ>(同上)

 菅氏「小沢さんの政治のあり方は、どちらかといえばですね、やはり、まあ、資金的な強さ、あるいは仲間の数の多さ、そういう『お金と数の原理』が色濃くある・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100902/stt1009021623027-n4.htm

 しかし、鳩山家の「金」と、小沢自由党の「数」とに擦り寄ったのが、菅直人だったよね。

<太田>

 菅首相は、小沢を西郷隆盛に擬しているようだけど、1つの見識じゃないか?
 もっとも、これじゃ大西郷に失礼だけど・・。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100901-OYT1T01143.htm 

<εδεδ>(同上)

 役員じゃなくても年収1826万!天下りって…
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100903-OYT1T00995.htm?from=main3

 天下り無くならないね。

<太田>

 恩給制度復活なくして天下り根絶ありえず!
 うー、すり切れたレコードになってきた。

<太田>(ツイッターより)
 
昨日新聞記者に会ったけど、イラクに陸自が派遣された際、日本から持って行った装備、実戦どころか、治安の悪いところで使うことさえ考えてないものばかりで、戦闘服を含め、ほとんど全部の装備の手直しを余儀なくされたって言ってたな。
さもあらん。

<鯨馬>

 ・・・<下掲の映画、>来週のBSでやるそうなので是非見ていただきたいです。
 社会が描かれているわけでもないので、論評の対象にはなりにくいのですが。

『情婦』
これぞどんでん返し。ただ、これも邦題が…マレーネ・ディートリッヒ主演。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A9%A6_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

<太田>

 原題、『検察側の証人(Witness for the Prosecution)』って聞くと、何だか覚えがあるなあ。
 ひょっとして知ってる話か。
 いつBSでやるか、分かります?

<鯨馬>

 ・・・BS Hiで>す>。9/7の15:00〜です。

<太田>

 それでは、記事の紹介です。

 マロンさん、熟読して勉強してね。↓

 「日本の企業の貯蓄資金が積み上がって、膨大な手元資金がある。企業は積極的にコスト削減に励んできて、利益を拡大させ、それが潤沢な内部留保として残されている・・・
 家計部門も企業部門も・・・の資金の行き場がないので、金融機関は国債を買い増している。その結果、国債の利回りは非常に低い水準にある。つまり国債の市場価格はかつてないほど高くなっている・・・
 国債バブルは不況の産物でもあるのだ。・・・
 今の状況を続けていけば政府の債務は際限なく増え続けてしまう。政府債務が無限に増え続けることはできないので、どこかで国債の価格は大きく下がることになる。これがバブルの崩壊である。財政破綻の入り口と言ってもよいかもしれない。
 では企業の投資が活発化して、資金が動き始めたらどうなるだろうか。その場合には国債市場に流れ込んでいた資金が投資に回り始め、国債の金利が上がり始めるだろう。国債バブルの前提であった余剰資金が減っていくからだ。余剰資金が投資に回っていくことは大歓迎だが、それが国債利回りを上げていくようだと財政運営はますます難しくなる。今の状態で資金余剰状況が続くのか、それとも資金が動き始めるのか、どちらにしても財政運営は難しくなる。」
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100904/fnc1009040313001-n1.htm

 小沢の出馬は、不祥事隠しが目的じゃなかった、単にアタマおかしくなっただけだ、と一応言っていいんじゃないかな。↓

 「・・・小沢氏はきのうのテレビ出演で、首相になっても自らの訴追に同意し、裁判を「堂々と受け、潔白を主張したい」と語った。・・・」
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

 調査によって結果が微妙に違うねえ。
 ま、菅勝利が早いうちから確実にならない方が、選挙戦が盛り上がり、より lesser evil の菅首相の人気が高まるから歓迎だけどね。↓

 「・・・国会議員票では・・・小沢一郎前幹事長が180人超、菅直人首相が160人超の支持を得ている。・・・」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100904k0000m010110000c.html
 「・・・小沢氏約170人、菅氏約160人で伯仲している。・・・」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010090301000665.html
 「・・・菅首相と小沢一郎前幹事長がそれぞれ党所属国会議員160人程度の支持を固め、激しく競り合っている。・・・
 地方議員票と党員・サポーター票では現時点で菅氏が先行している。・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100903-OYT1T01246.htm

 ホッとしたぜ。(コラム#3548参照。)↓

 「民主党の枝野幹事長は・・・、外国人の党員・サポーターにも党代表選の投票を認めていることについて「将来的に色々検討しないといけない。国政に参加する要件は国籍要件で判断するべきだと思う」と述べ、見直しを進める考えを示した。・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100809-OYT1T00675.htm?from=y10

 ライシュ元米労働長官の米国経済論、よくできてるねー。↓

 ・・・Even though the American economy kept growing, hourly wages flattened. The median male worker earns less today, adjusted for inflation, than he did 30 years ago.
→平均的労働者の実質賃金の停滞/低下
 But for years American families kept spending as if their incomes were keeping pace with overall economic growth. And their spending fueled continued growth. How did families manage this trick?
→しかし、平均的米家計支出は増大。そのカラクリは以下のとおり。
 First, women streamed into the paid work force. By the late 1990s, more than 60 percent of mothers with young children worked outside the home (in 1966, only 24 percent did).
→第一に女性の就労率の向上
 Second, everyone put in more hours. What families didn’t receive in wage increases they made up for in work increases. By the mid-2000s, the typical male worker was putting in roughly 100 hours more each year than two decades before, and the typical female worker about 200 hours more.
→第二に労働時間の長期化
 When American families couldn’t squeeze any more income out of these two coping mechanisms, they embarked on a third: going ever deeper into debt. This seemed painless ? as long as home prices were soaring. From 2002 to 2007, American households extracted $2.3 trillion from their homes.
→第三に借金
 Eventually, of course, the debt bubble burst ? and with it, the last coping mechanism. ・・・
→ところが、ついに借金バブル崩壊
 In the late 1970s, the richest 1 percent of American families took in about 9 percent of the nation’s total income; by 2007, the top 1 percent took in 23.5 percent of total income.
→元凶は所得格差の飛躍的増大
It’s no coincidence that the last time income was this concentrated was in 1928. ・・・
 The rich spend a much smaller proportion of their incomes than the rest of us. So when they get a disproportionate share of total income, the economy is robbed of the demand it needs to keep growing and creating jobs.
→というのも、高額所得者はそれ以外の所得者より貯蓄性向が高いから
 What’s more, the rich don’t necessarily invest their earnings and savings in the American economy; they send them anywhere around the globe where they’ll summon the highest returns ? sometimes that’s here, but often it’s the Cayman Islands, China or elsewhere. The rich also put their money into assets most likely to attract other big investors (commodities, stocks, dot-coms or real estate), which can become wildly inflated as a result. ・・・
→しかも、高額所得者は海外投資や高リスク高リターン投資が好き
http://www.nytimes.com/2010/09/03/opinion/03reich.html?_r=1&ref=opinion&pagewanted=print

 一般市民の士気を挫くのを目的としているところの、いわゆる戦略爆撃は効果がないことは、先の大戦の際の英国の例からも明らかだ。↓

 ・・・In total, 43,683 people were killed in London <during the Battle of Britain> by May 1941.・・・
 ・・・the results of a survey in December 1940, after three months of bombing raids every night. Mass-Observation asked 211 people to list what events had had most impact upon their “day to day feeling”, and their responses ranked “weather” first, followed by “general war news”, and then “air raids” in third place.・・・
 Those who believe that <satrategic> air raids may work are most often those who have no first-hand experience of them.・・・
http://www.ft.com/cms/s/2/bb02c7c6-b6e9-11df-b3dd-00144feabdc0.html

 だから、当時、人間の墓(コラム#4153)がなかったわけないよな。↓

 「・・・縄文時代晩期(約2500年前)の犬の墓・・・を発掘した」
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20100903-OYT1T00388.htm?from=y10&from=yoltop

 太地でイルカ、今回殺さなかったってどうして日本のメディアで報じられてないの?↓

 Dolphins have been herded into a cove as part of an annual hunt in the Japanese seaside town <Taiji>・・・The official in charge of media queries at the Taiji fishing organization said a handful of dolphins were kept for aquariums, but the rest were set free yesterday morning. He declined to give details.・・・
http://www.taipeitimes.com/News/world/archives/2010/09/04/2003482013
------------------------------------------------------------------------------

シューマンの最終回です。

 御用とお急ぎの方は、交響曲第3番の第1楽章★と交響曲第4番の第2楽章☆だけでもどうぞ。

交響曲第1番(春) バーンスタイン(ウィーンフィル)
http://www.youtube.com/watch?v=WTtfXPM6BfU&feature=related 以下
交響曲第2番 George Szell(クリーブランド管弦楽団)
http://www.youtube.com/watch?v=BdO3YFqqX3c&feature=related 以下
交響曲第3番(ライン) トスカニーニ(?)
http://www.youtube.com/watch?v=zmSOrk6Hvk8&feature=related ★以下
交響曲第4番 バーンスタイン(ウィーンフィル)
http://www.youtube.com/watch?v=ia9yf-U6AFU&feature=related 
http://www.youtube.com/watch?v=lzS-n43Mzj8&feature=related (6:18〜)☆以下

(完)

太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/