太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/

太田述正コラム#3510(2009.9.8)
<皆さんとディスカッション(続x592)>

<UK>

 オフ会への参加を希望致します。

 前回、太田コラムの読者を増やす方法についての話が、途中で逸れてしまったので、HPの改善要望案や、次回作出版の為に出来ること(もちろんMSさんが進めている冊子作りの内容も含めて)を話し合う時間を設けてはいかがでしょう?

<太田>

 当日、MSさんから、小冊子を踏まえたお話をいただくことになっているので、その後の議論の中で、やっていただいたらどうでしょうか。

 記事の紹介です。

 朝鮮日報の日本語版が、北朝鮮ダム放流事件特集を組んでいるので、その雰囲気をお伝えしましょう。

 私には、北朝鮮の悪辣さと、韓国の軍や地方官署のぶったるみぶりは、朝鮮民族の短所がそれぞれ北と南で顕れたように見えるんですが、これって不謹慎なんでしょうか?↓

  「6日・・・キャンプ客ら6人が増水した<臨津河>に流され行方不明になり、7日にはこのうち3人が遺体で発見された。・・・」
http://www.chosunonline.com/news/20090908000033

 「・・・北朝鮮は「<臨津河の>上流の水位が高くなったため、緊急放流を行った」と説明しているが、これに対して韓国の水資源専門家は「常識的に考えて到底納得できない」と反論している。・・・」
http://www.chosunonline.com/news/20090908000020

 「・・・しか<も、北朝鮮からは>、韓国側で人命被害が出たことに対する謝罪や遺憾表明は全くなかった。また、臨津江上流で大量の雨が降ってはいない点から、ダムの水位が高まったという北朝鮮側の説明にも疑問点が多い。・・・」
http://www.chosunonline.com/news/20090908000019

 「・・・北朝鮮も過去に「謝罪」をしたことがないわけではない。1976年8月18日、板門店で米軍将校二人が北朝鮮軍に殺害された、いわゆる「ポプラ事件」では、米国が戦闘爆撃機大隊と航空母艦を韓半島(朝鮮半島)に急派すると、金日成・・・主席(当時)が自身の名義で遺憾を表明する謝罪文を国連軍側に送った。
 68年1月に発生した大統領府武装ゲリラ襲撃事件についても、4年後の72年5月に金主席がイ・フラク<韓国>中央情報部長(当時)と面会し、「大変申し訳ない事件」と述べた。・・・」
http://www.chosunonline.com/news/20090908000023

 「・・・通常、大雨が降ってから3日から4日過ぎると、ダムの水位が上がって放流を行うのが一般的だ。しかし北朝鮮は1週間が経過してもそのまま放置していた。・・・」
http://www.chosunonline.com/news/20090908000020 前掲

 「・・・北朝鮮は2007年10月から黄江ダムの水路を礼成江(開城から西海〈黄海〉に流れる川)へとつなげる流域変更式ダムに転換し、貯水作業を開始している。それが今になってなぜ突然、礼成江ではなく臨津江の方向に放流したのか<も>理解できない・・・」
http://www.chosunonline.com/news/20090908000021

 「6日未明に北朝鮮が突如行った黄江ダム大規模放流は、北朝鮮の国防委員会が決定した可能性がある・・・
 北朝鮮はソウルを水浸しにするため、金剛山のダムなど“水攻め”用のダムを作ったが、韓国側が平和のダムで対応したことにより、その威力を失うことになった。しかし、降水量が多い季節にダムの水門を開けば、ソウルを決定的な脅威にさらすことができる、と判断している・・・」
http://www.chosunonline.com/news/20090908000024

 「・・・韓国側の臨津江上流には、川の水位が上昇すると周辺住民に知らせる無人自動警報システムが設置されていたが、今回は全く作動しなかった。韓国軍は現場の監視兵が目視で確認し、部隊に待避命令を下したというが、ほかの政府機関や地方自治体などには連絡しなかった。また一部の部隊にも連絡が届かず、戦車1台が孤立するという恥ずべき事態も発生した。軍は毎年、北朝鮮からの侵攻や大規模災害、またそれらに伴う救護活動などで官民と協力する体制を築くために訓練を重ねてきたが、今回のように実際に災害が起こると、何もできなかった。・・・」
http://www.chosunonline.com/news/20090908000017

 「・・・<京畿道>ヨンチョン郡庁・・・によると、6日未明に臨津江の水位が突然上昇し、事故が発生した際、状況室には当直の職員4人が勤務していた。・・・
 ヨンチョン郡は、・・・臨津江の3地点で水位変化を観測できる監視カメラを設置し、状況室のモニターで監視している。また、・・・主要地点の水位も随時数字で表示される。最北端にある必勝橋の水位は、6日午前3時からすでに警戒水位の3メートルを超えていた。しかし、ヨンチョン郡は午前5時15分に119番通報を受けた消防署から連絡を受けた後、6時11分に手動で洪水注意報を発令していたことが分かった。このときすでに・・・キャンプ客が増水した川の水に流され、5人が行方不明になった後だった。
 これについて当時勤務していた職員は、「監視カメラの画面が暗くて確認が難しく、雨が降っていなかったため、水位表示装置の数字の変化にあまり注目していなかった」と述べた。ヨンチョン郡は、韓国水資源公社が運営する必勝橋自動警報システムが作動しなかったことが最大の原因だと説明した。・・・」
http://www.chosunonline.com/news/20090908000027

 「・・・水位測定装置は黄江ダムの無断放流に備え建設中の郡南洪水調節ダムの上流にある必勝橋(・・・ヨンチョン郡)に設置されている。管理は漢江洪水統制所が担当している。ここで測定されたデータは韓国水資源公社が管理する無人警報装置(ヨンチョン郡一帯の4カ所に設置)に自動的に伝送される。警報装置は水位測定装置から送られたデータを受け取り、必勝橋の水位が3メートルを超えた場合、自動的に警告放送を行い、文字によるメッセージも発信する。
 ・・・<ところが、>無人警報装置が事故発生前日の5日午後10時52分から6日午前11時54分まで約13時間にわたり故障で作動していなかった・・・。この時間帯には警報機に水位データが送られず、そのために警報が鳴らなかったため、キャンプ客は突然の増水にどうすることもできなかった。水位測定データは警報装置だけでなく、ヨンチョン郡、漢江洪水統制所など3カ所に同時伝送されるが、同日の故障では警報装置にだけデータが伝わらなかった。
 ヨンチョン郡によると、臨津江の水位は2.4メートルで推移していたが、6日午前1時から3.8メートルに上昇し、同6時10分には4.69メートルの最高水位を記録した。韓国水資源公社関係者は「問題なく作動していた警報機が臨津江の水位が急上昇する1−2時間前に突然故障した。故障の正確な原因について、事故対策班が調べている」と説明した。
 臨津江の水位を測定する装置でもしばしば誤作動が起きていた。政府関係者は「必勝橋に設置された水位測定装置は過去にも故障や誤作動が多かった。装置を完全に交換するには大規模な工事が必要だが、軍事境界線に近く、出入りには軍の許可が必要なため、故障時には一部の部品を交換しただけだった」と話した。先月下旬にも誤作動で一部の部品を交換していた。・・・」
http://www.chosunonline.com/news/20090908000026

 鳩山次期首相による、地球温暖化ガス削減目標の発表は、英米等で大きな反響を呼んでいます。↓

 ・・・As host of the Kyoto summit in 1997, Japan is keen to reposition itself at the forefront of the battle against climate change. Its emissions rose 2.3% in the year to March 2008, putting its 16% above its 2012 Kyoto target.・・・
http://www.guardian.co.uk/environment/2009/sep/07/japan-greenhouse-gas-cuts
 ・・・Yukio Hatoyama has announced・・・ pledging to cut his country's greenhouse gas emissions by 25% from 1990 levels by 2020.
 This goes way beyond the 8% set by Taro Aso's outgoing Liberal Democratic Party government.・・・
 The incoming Democratic Party government hasn't said what will happen if there isn't a global deal, but you can be fairly sure Japan won't hold to the 25% figure as a unilateral pledge.
 The carrot is similar to the one being dangled by the EU; a deal will bring a bigger cut (in the EU's case: 30% with a global deal; 20% without).・・・
 Tokyo, therefore, has laid down a gauntlet to Washington. We shall see whether Washington responds.
http://www.bbc.co.uk/blogs/thereporters/richardblack/2009/09/the_power_of_prophesy.html
 Mr Hatoyama stressed that Japan’s 25 per cent target would depend on “all other major nations” joining in a “fair and effective” framework for regulating emissions. “Reduction targets set by our country alone cannot stop climate change,” he said.・・・
 The DPJ has given few details of which areas it would target for emissions cuts. Its manifesto includes an apparently contradictory promise to phase out highway tolls.
 The party is also likely to face resistance if it tries to turn its target into practical policies, with the powerful economy ministry’s senior bureaucrat warning on Monday that such cuts would come at a heavy price. ・・・
 Under the 1997 Kyoto Protocol, Japan committed to cut emissions at least 6 per cent from 1990 levels by 2012 -- but remains far from that goal. In 2005, emissions were actually 7.8 per cent higher than in 1990.
http://www.ft.com/cms/s/0/97701616-9ba0-11de-b214-00144feabdc0.html

 まあ、鳩山としては、自分が提唱するラインでの国際合意なんてできやしないことを見越して、いいこブリッコをする戦略なのかもしれず、仮にそうだとしたら、鳩山、なかなかやるねえということになります。
 しかし、国際合意ができない場合に、日本として独自にいかなる目標を設定するかが第一、高速道路無料化といった、温暖化ガス削減に背馳する民主党の政策をどうするのかが第二、の悩ましい問題です。
 それにしても、経済産業省の高官が鳩山発言にケチつける↑なんて、呆れちゃうな。
 彼等、ゲームのルールが変わったこと、分かってないらしいな。

 他方、経団連が反対するのは当然と言えば当然。↓
 十市さん(コラム#3331)、ご活躍ですねえ。↓

 ・・・Keidanren, Japan’s biggest business federation, has said it opposes any cut bigger than 6 percent from 1990 levels.
 Others call Mr. Hatoyama’s targets naive and a threat to Japan’s competitiveness.
 “I don’t think Mr. Hatoyama realizes what he is committing Japan to,” said Tsutomu Toichi, managing director at the Institute of Energy Economics, a Tokyo-based research group. “He has to realize that this is not a campaign slogan. It’s an international pledge to which Japan will be held accountable.”・・・
http://www.nytimes.com/2009/09/08/world/asia/08japan.html?ref=world&pagewanted=print

 アフガニスタンで、米軍がタリバンを空爆したところ、100名以上の死者が出てそのうちの多くが一般住民ではないか、という事件が起こったのですが、その反響には興味深いものがあります。

 米軍に爆撃要請したのがドイツ軍だったということから、ドイツ国内で大論議が起きています。↓

 German lawmakers demanded explanations Monday for how and why their soldiers in Afghanistan, normally restricted to peacekeeping duties, triggered a NATO airstrike that killed approximately 100 people.・・・
 U.S. and NATO officials have said the German decision to order the bombing was based on reports from a single Afghan informant and sketchy video surveillance, a possible violation of new NATO rules limiting the use of airstrikes. Gen. Stanley A. McChrystal, the top U.S. and NATO commander in Afghanistan, has also questioned why German commanders stayed away from the bombing site afterward instead of sending a team to determine whether civilians had been killed. ・・・
 For years, many German officials have criticized the Pentagon for relying on air power to attack the Taliban without sufficient regard for civilian casualties. But after the bombing in Kunduz, some lawmakers found themselves in the strange position of praising U.S. generals for their restraint while accusing German commanders of recklessness. ・・・
 Regardless of whether most of those killed in the bombing were civilians or Taliban fighters, there was genuine shock among many Germans that one of their military commanders could have been responsible for an attack that killed so many people.
 About 4,200 German troops are stationed in Afghanistan, the third-largest foreign contingent, after the those of the United States and Britain. But the German troops are generally restricted from engaging in combat operations and concentrate instead on civilian reconstruction programs. ・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/09/07/AR2009090702224_pf.html

 他方、(大統領選挙の開票結果がまだ確定していない)アフガニスタン内では、カルザイ政権も一般住民も、従来のように米軍等を声高に非難する、という様子が見られません。↓

 When U.S. warplanes bombed two stolen fuel trucks in northern Afghanistan early Friday, causing an explosion that incinerated civilians as well as insurgent fighters, the incident could easily have turned into a propaganda opportunity for the Taliban.
 Instead, popular and official reaction to the lethal airstrike has been far more tolerant than after similar past incidents. There have been no angry demonstrations against Western occupiers, and no blistering condemnation by President Hamid Karzai or local authorities. So far, not even the families of the dead have come forward to protest.
 This time, according to human rights activists and foreign diplomats, rising Afghan anger toward the Taliban in the once-tranquil north, a swift public apology by U.S. military officials and national preoccupation with a troubled presidential election have combined to deflect popular outrage over the bombing. ・・・
 ・・・officials in Kunduz, instead of expressing outrage against the foreign forces, blamed the insurgents for provoking the bombing and even suggested that the civilians who died were Taliban sympathizers. There is no confirmed total death toll, but estimates by U.S. and Afghan officials range from 70 to more than 100.
 According to one privately circulated report by international observers here, some Kunduz officials said the villagers were all "relatives" of the insurgents and were "equally guilty" because they were looting fuel from the tankers when they died. The report said no families of the victims had lodged formal complaints, suggesting possible complicity.
 Other accounts painted a murkier, more complex picture of both the incident and the political environment in which it took place. Nadery, whose group sent investigators to the scene, said a group of about 20 Taliban fighters had roused the villagers late at night, using a combination of "threats and persuasion" to enlist their help in moving the trucks, while allowing them to siphon off the fuel. The bombs fell at 2:30 a.m. as villagers swarmed around the tankers. ・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/09/07/AR2009090701920_pf.html

 オバマ政権に変わってから、在アフガニスタン米軍も低姿勢になった、ということがこれに与っているようです。↑
---------------------------------------------------------------

太田述正コラム#3511(2009.9.8)
<チャーチルの第二次世界大戦(その2)>

→非公開

太田述正ブログは移転しました 。
www.ohtan.net
www.ohtan.net/blog/